最新更新日:2024/06/03
本日:count up131
昨日:80
総数:420167
6月です。水泳授業が始まりました。

マークス先生、あらわる!

今日は、ALTのマークス先生が、初めて教室に来てくださいました。
背が高い、マークス先生。ユーモアたっぷりのマークス先生。
食育月間最後の(子供曰く)豪華な献立に、
明るいマークス先生の登場。

一気に教室の中は盛り上がりました。
メキシコ料理のタコスです。トルティーヤに、サルサソース、ゆでキャベツ、スライスチーズ、更には、フルーツまでクレープ風に挟み込んで、おいしく食べていました。
ラビオリの入ったスープもありましたので、今日は、異国情緒たっぷりの教室になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科見学に行ってきました。−4年生−

出発時は霧雨を感じていました。お昼ご飯には間に合いませんでしたが、時間が経つうちに天気は回復し、最後は汗いっぱいの1日でした。

今日学んだことを簡単に言うと、「分別・節水・油を流さない」ということでした。

日常意識できるとよいそうです。子どもたちから今日の話を、是非聞いてください。

なお、狩野川西部浄化センターで5月19日に行った調査では放射能は測定されなかったそうです。また施設内での危険区域は設定されておりませんでしたので、お知らせします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

社会科見学に出かけます

社会科見学で4年生は、裾野市美化センター、最終処分場、狩野川西部浄化センターに出かけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日のスタートは、気持ちの良いあいさつから!

画像1 画像1 画像2 画像2
西小学校でおこなわれた「あいさつ運動」です。

各クラスで、学校に気持ちの良いあいさつが広がるような取り組みをしています。

4年1組では、あいさつカードを作りました。
朝、教室に入るときに、大きな声で元気よく「おはようございます!」を言うことを心がけ、毎日チェックしてみました。あいさつができると、1つスタンプを押すことができます。

カードでチェックしたのは1週間でしたが、その後も、朝の気持ちの良いあいさつは続いています。
やっぱり、朝は元気なあいさつからスタートです!

りゅうのしっぽ

「りゅうのしっぽ」の方による読み聞かせです。
画像1 画像1

食べかすがつきやすいのは・・・

画像1 画像1
歯の衛生月間にあわせ、口の中の健康や正しい歯の磨き方などに取り組んでいます。

今日は、学年みんなで「オレオクッキー」を使ったおいしい学習でした。
お互いにのぞき込んで、どこに食べかすがつきやすいのかを調べています。

その後で、磨き残しがないように、丁寧に歯磨きをしています。
「さん・さん・さん運動」が叫ばれて久しいですが、
しっかり磨かないと・・・。
子供にも歯周病が増えているそうです。
大人も子どもも、気をつけたいですね。
画像2 画像2

ふるさとの野菜で、食育!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おとといに続いて、4年生の教室に栄養士の先生が指導にきてくださいました。

今日のキーワードは、『地産地消』。
4つのポイントを教えてもらいました。
   ・おいしさ  ・新鮮さ  ・安全性  ・安心

育てた方の顔までわかるって、すごいことです。
今日の給食では、
西地区(佐野上宿)の古谷さんが育ててくれたタマネギがかき揚げの中に入っていたり、裾野特産のモロヘイヤが団子に使われていたり、意識しながら食べるよい機会になりました。

クラスの子どもたちも栄養士の先生と一緒に食べる給食が、うれしそうでした。

一日遅れのプール開き

4年生は、本日、プール開きをしました。
一日待った甲斐があって、プールサイドはなんと33度になっていました。
大歓声のもと、子どもたちは気持ちよさそうにプールに入り、水の感触に浸っていました。25メートル泳いだり、クラス対抗でカラーボール拾いをしたり
大興奮でした。

今晩は、ぐっすり眠れそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ことばのもつ力

道徳の授業で、ことばの持つ力について考えました。
たったひとことのことばで、心が傷ついたり温まったり・・・。
実生活での体験談がたくさん出て、黒板いっぱいになりました。

友達、兄弟、親子、いろいろな場面で、
ことばのつかいかたに気をつけたいという思いを強くした子どもたちでした。

「一秒のことば」の詩を紹介し、どんな言葉が入るか考えました。

次の日、考えた言葉を紹介しあいましたが、

幸せにあふれることばに、
  「だいすきだよ。」「今日は、焼き肉!」「ありがとう。」「友達だよ。」
などと、子どもらしいことばも入って、
教室中が温かくなりました。最後は、みんなの笑顔で終わることができました。

画像1 画像1

パイレーツ オブ ザ こいずみ(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
海賊キッズたちの入場です。
それぞれのクラスで考案した旗を先頭に、
みんなで声を合わせて、『気合い、注入!』

結果は、優勝 2組、準優勝 1組、3位 3組 でした。

やればやるほど、奥が深い「綱引き」でした。

あめんぼはにん者か

国語の説明文「あめんぼはにん者か」の学習に取り組んでいます。
学習課題「どうしてあめんぼは、あんなにうまく水面にうかんで走ることができるのでしょうか。」について、クラスで話し合っていたのですが・・・。

どうしても、教科書に載っている実験をやってみたい!

子どもたちの意欲を感じました。

そこで、針を水面に浮かべてみると、やはりそのままでは沈んでしまいます。
それなら1円玉は!

なんとなんと、見事に水面にうかんだのです。しっかりと1円玉のまわりのくぼみも確認できました。

この実験が、学習課題に対する考えの深まりにつながることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パイレーツ オブ ザ こいずみ(2)

がんばりました!
見てください。この力強さ!
たくましい海賊キッズたちを!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 修了式 卒業式 5年弁当
裾野市立西小学校
〒410-1118
静岡県裾野市佐野1143
TEL:055-992-0138
FAX:055-992-3242