最新更新日:2024/06/14
本日:count up82
昨日:135
総数:421754
学校経営目標「楽しい学校」 みんなの力で楽しい西小を作っていきましょう。

りゅうのしっぽ

「りゅうのしっぽ」の方による読み聞かせです。
画像1 画像1

食べかすがつきやすいのは・・・

画像1 画像1
歯の衛生月間にあわせ、口の中の健康や正しい歯の磨き方などに取り組んでいます。

今日は、学年みんなで「オレオクッキー」を使ったおいしい学習でした。
お互いにのぞき込んで、どこに食べかすがつきやすいのかを調べています。

その後で、磨き残しがないように、丁寧に歯磨きをしています。
「さん・さん・さん運動」が叫ばれて久しいですが、
しっかり磨かないと・・・。
子供にも歯周病が増えているそうです。
大人も子どもも、気をつけたいですね。
画像2 画像2

ふるさとの野菜で、食育!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おとといに続いて、4年生の教室に栄養士の先生が指導にきてくださいました。

今日のキーワードは、『地産地消』。
4つのポイントを教えてもらいました。
   ・おいしさ  ・新鮮さ  ・安全性  ・安心

育てた方の顔までわかるって、すごいことです。
今日の給食では、
西地区(佐野上宿)の古谷さんが育ててくれたタマネギがかき揚げの中に入っていたり、裾野特産のモロヘイヤが団子に使われていたり、意識しながら食べるよい機会になりました。

クラスの子どもたちも栄養士の先生と一緒に食べる給食が、うれしそうでした。

一日遅れのプール開き

4年生は、本日、プール開きをしました。
一日待った甲斐があって、プールサイドはなんと33度になっていました。
大歓声のもと、子どもたちは気持ちよさそうにプールに入り、水の感触に浸っていました。25メートル泳いだり、クラス対抗でカラーボール拾いをしたり
大興奮でした。

今晩は、ぐっすり眠れそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ことばのもつ力

道徳の授業で、ことばの持つ力について考えました。
たったひとことのことばで、心が傷ついたり温まったり・・・。
実生活での体験談がたくさん出て、黒板いっぱいになりました。

友達、兄弟、親子、いろいろな場面で、
ことばのつかいかたに気をつけたいという思いを強くした子どもたちでした。

「一秒のことば」の詩を紹介し、どんな言葉が入るか考えました。

次の日、考えた言葉を紹介しあいましたが、

幸せにあふれることばに、
  「だいすきだよ。」「今日は、焼き肉!」「ありがとう。」「友達だよ。」
などと、子どもらしいことばも入って、
教室中が温かくなりました。最後は、みんなの笑顔で終わることができました。

画像1 画像1

パイレーツ オブ ザ こいずみ(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
海賊キッズたちの入場です。
それぞれのクラスで考案した旗を先頭に、
みんなで声を合わせて、『気合い、注入!』

結果は、優勝 2組、準優勝 1組、3位 3組 でした。

やればやるほど、奥が深い「綱引き」でした。

あめんぼはにん者か

国語の説明文「あめんぼはにん者か」の学習に取り組んでいます。
学習課題「どうしてあめんぼは、あんなにうまく水面にうかんで走ることができるのでしょうか。」について、クラスで話し合っていたのですが・・・。

どうしても、教科書に載っている実験をやってみたい!

子どもたちの意欲を感じました。

そこで、針を水面に浮かべてみると、やはりそのままでは沈んでしまいます。
それなら1円玉は!

なんとなんと、見事に水面にうかんだのです。しっかりと1円玉のまわりのくぼみも確認できました。

この実験が、学習課題に対する考えの深まりにつながることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パイレーツ オブ ザ こいずみ(2)

がんばりました!
見てください。この力強さ!
たくましい海賊キッズたちを!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うさぎ博士になろう!

西小で、「うさぎ」といえば4年生。
4月からお世話を始めています。

総合学習では、『うさぎ博士になろう!』ということで、
どんな生活をしているのか、好きな食べ物は何か、どんな種類があるのか、など、
疑問に思うことや興味のあることを
いろいろ調べています。

当番の順番がまだこない4組は、かわりばんこでえさをやる体験をしました。
みんな大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

し〜んとなる時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつも元気な発言で、賑やかな4年生ですが、
教室の中で「し〜ん。」となる場面がいくつかあります。

今日は、子どもたちが一番楽しみにしている時間『お弁当』でした。
給食でもそうですが、口の中においしいものが入っているときは本当に静かです。
でも、顔は笑っています。

今度は、
だんだん集中できる時間がのびてきた『書写』。
星の字を清書しているところです。

筆の持ち方、背筋ののばし方などまだまだですが、
真剣なまなざしには心を打たれます。
形の整った美しい字を書こうとどの子もがんばっているんですよ。

授業って、楽しいね。

今年度のトップを飾って、4年1組が国語の授業を全職員に公開してくれました。
説明文『むささびのひみつ』を読み解くための授業でした。
子どもたちが作った学習課題「木から木へ飛び移って生活するむささびにとって、どうしてゆたかな森の木々はどうしても必要なのでしょうか。」を、みんなで意見を出し合いながら解決していきました。
お隣りさん同士での意見交換や全体での話し合いなど、身を乗り出して、瞳をきらきらさせて、一生懸命授業に取り組む姿がみられました。
全員が発表できたこともすばらしいことでした。
参観している私たちも楽しくて、「聴いて、考えて、つなげる」授業の確立をめざしてがんばろうとの思いを強くしました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

乗り切りました!自転車教室(3)

13日(金)、第2回目の自転車教室は、雨天のため体育館の特設コースで行いました。
今日は、交差点での「右折・左折」という高度な技に挑戦しました。
スタート地点から一時停止をして交差点に入り・・・
コースの説明を聞く表情も真剣です。

一つのコースに一人の監視指導員。緊張から転ぶ子も・・・。
でも、みんながんばったので、見事「修了証(運転免許証)」をいただくことが
できました。(ステッカーは、自転車かヘルメットにはってください。)
交通指導員さんから「しっかり練習をして、家の人の許可をもらった人から乗ってくださいね。」と念を押されました。

交通ルールを守り、安全に注意して、正しく自転車に乗るよう指導していきます。

保護者のみなさま、地域のみなさま、
初心者マークの4年生を見かけましたら、是非、気をつけるよう声をかけてください。
よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

待っていました!自転車教室(2)

第2部は、教室に入って、交通ルールについての講習を受けました。
自転車は車と同じ、左側を走ることをしっかり頭に入れました。
信号のある交差点の渡り方や信号のない道路を横断しての家の帰り方など、
自転車での通行の仕方を学びました。
13日は、一時停止や右左折を自転車に乗って実際にやるそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

待っていました!自転車教室(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
インフルエンザ流行のため、延期されていた自転車教室。
子どもたちは、朝からるんるんで、早く集合・整列したので、始まりも早くなりました。
交通指導員のみなさんや市役所の方にお世話になりました。
第1部は、運動場での実習でした。自転車の点検や安全確認の方法を教えていただき、
実際に自転車の乗ってみました。
緊張した面持ちで、でもうれしそうに乗る姿が見られました。
まだまだ、慣れない子もいますが、
これを機会に正しく乗れるようにしていきましょう。

昼休みは、外で元気に!

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、今、ドッジボールに夢中になっている子がたくさんいます。

『鉄は熱いうちに打て!」といいますが、
とにかくやりまくる時期というのがありますね。
4年生にとっては、それが、今という感じがします。
逃げるもよし、挑むもよし、
汗びっしょりになって、服を真っ黒に汚して、
ボール運動に夢中になれるってすてきです。
今日は、『クラスの遊び』で、2組はドッジボールでした。
4組は、かくれ氷鬼をしていました。
鬼につかまって、固まっています。



頭の運動もしています!

インフルエンザの流行で、しばらく『めざまし運動』を休んでいたときに、
木のパズルとパターンブロックを出したところ、
子どもたちはすぐに飛びついてくれました。

今は、すき間時間をねらっては、頭をひねっています。
できそうでできないパズル!
ドミノやジェンガのように遊べるブロック!

想像しないような新しい遊びも考え出して、
子どもの頭って本当にやわらかいですね。
(うらやまし〜〜)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観・総会、ありがとうございました!

4月16日は、新年度初めての参観日でした。
特別日課を組んで「PTA総会・引き渡し訓練」も実施しました。

お昼のお弁当を食べているときに、校舎がゆらゆら。(佐野は震度1でした。)
教室によっては気づかぬほどの規模でしたが、
引き渡し訓練日に本当に地震が起きるとはびっくりでした。

初めての参観授業は、
 1組 社会     地図帳の使い方を知ろう
 2・3・4組 国語 ことば遊び・音読、白いぼうし   でした。

どのクラスも、それぞれに子どもたちが張り切って活動することができました。
4年生になってがんばっている様子をご家族の皆さんに見ていただいて
うれしそうでした。
お忙しい中、参観していただきありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2

4年生も張り切ってます!

画像1 画像1
画像2 画像2
さてさて、高学年の仲間入りをした4年生。
「朝、登校したら、着替えて走る。」ことが
苦もなく習慣づいている(?)4年生の子どもたち。

11日からの『めざまし運動』を待っていました。
みんな汗びっしょりになるまでがんばっていました。
こちらのカメラに気づいて、ポーズをとってくれました。

教室に戻ると、今度は落ち着いて、静かに読書。
「先生、低学年の絵本が多い。」なんていいながらも、
楽しそうにページをめくる姿が見られました。
(無理もありませんね。昨年度は、2年生の教室でしたから。)

4時間目は、早速「100メートル走」の記録をとりました。
「先生、おれのタイムは?」
気になる子が何人も!
毎日のめざまし運動をがんばることで、必ずレベルアップしていきます。
『継続は、力なり!』

4年生、みんなでがんばっていこうね。
合唱も体力勝負ですよ。



学級開き(1)

4年生は、桜と同じように笑顔満開で始まりました。

どの学級も元気元気、しゃべるしゃべる。個性満載の子どもたちでした。

1・2組は、元気ばりばり。
担任は、2人とも西小の卒業生。先輩・後輩コンビです。
画像1 画像1 画像2 画像2

学級開き(2)

続いて、元気もりもりの3組・4組です!
担任は、澤・澤の親子コンビ。

画像1 画像1 画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/12 学年集会予備日
3/14 卒業式総練習(5・6年)
3/15 1〜4年弁当 5・6年リザーブ給食
3/16 卒業式準備 5年弁当
裾野市立西小学校
〒410-1118
静岡県裾野市佐野1143
TEL:055-992-0138
FAX:055-992-3242