最新更新日:2024/06/14
本日:count up32
昨日:135
総数:421704
学校経営目標「楽しい学校」 みんなの力で楽しい西小を作っていきましょう。

CM発表(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
3組は、「ヒラヒラ ハラハラ もみじのシャワー」
    落ちてくるもみじを背中にしょったかごでキャッチするゲーム
4組は、「頭をつかえ!4の4」(3の3と姉妹店です。)
    はみ出し禁止(目をつぶって音楽に合わせて・・・)、
    百円ショップ(商品の値段をあてます。)、
    ネプリーグ(心をあわせて、ことばを作ります)

みなさんのおいでを待っています。

CM発表(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
全校集会で、お店の紹介をしました。

1組は、「クリアするまで帰れま1000」
    紙飛行機を飛ばして輪をくぐらせるゲーム
2組は、「花盛り4の2パラダイス」
    ストップウオッチラリー、ゴルフ&ボーリング

みなさん、どうぞきてください!

四つ葉のクローバー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「早起きは三文以上の得?!」
合唱の朝練習のために、4年生は朝早く登校してきますが、
ウサギの世話を自主的にやってくれる子がいます。
 
今朝は、ウサギ用のクローバーをみていた子が
「先生、四つ葉のクローバーを見つけた!」
と、うれしい声をあげました。

ラッキー! 市内音楽会もうまくいくといいな。
みんなで、心をひとつにして、がんばりましょう。

筆者のいちばん伝えたいことは?

国語の説明文「手で食べる、はしで食べる」の学習が、いよいよ文章を読み深めていく段階に入りました。

国語が好きになったという4年生なので、これまでとはちょっと違う方法で、説明文を読んでいきたいと考えています。前期に学習した「あめんぼはにん者か」の学習方法より、ちょっと難しくなりますが、きっとがんばって文章と向き合ってくれるはず!

さて、さっそく学習課題について自分の意見をまとめます。
「手で食べる、はしで食べる」の最初の学習課題は、「筆者がこの説明文でいちばん伝えたいことはなんだろう」です。

いきなり筆者の言いたいことを読み取るなんてできるの?!

大丈夫です。これまで国語の時間に、しっかりと文章を読み深める力をつけている4年生ならば、この学習課題に対しても、自分の考えをまとめることができます。

次回の国語の時間に、この学習課題について話し合います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱、朝の練習

4年生の合唱練習、歌声が朝の体育館に響いていました。
画像1 画像1

がんばって覚えよう!

4年生では、都道府県名を覚えることに挑戦します!

さっそく、1組ではプリントを使って、47の都道府県の位置を確認しました。
もちろん、47の都道府県を、漢字で正確に書けるようにします。

「新潟県って漢字が難しい!」「北海道には行ったことあるんだよ。」

ちょっと難しい漢字も出てきますが、がんばって覚えていきたいと思います。

がんばれ、4年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の学習

まずは音読から、作者の言いたいところはどこかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

国語辞典を使って!

国語の説明文「手で食べる、はしで食べる」の学習では、国語辞典を使って、意味調べに挑戦しました。

説明文でも物語文でも、文章を深く読み込んでいくために、言葉の意味を理解しておくことが必要です。

意味調べを確実にやっておくと、話し合いの時に友達の意見を理解しやすくなったり、文章の細かい表現に込められた筆者や作者の思いを受け止めたりすることができます。

分厚い辞書と格闘しながら、調べた意味をノートに書き込んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音読の練習をしました!

国語の説明文「手で食べる、はしで食べる」の学習に取り組んでいます。

今回は、音読の練習にチャレンジです。
4人組で形式段落ごとに音読を進めました。

4人組で音読の練習をすると、自分の読む順番が何回もまわってきます。
そして、自分の音読を友達が聞いてくれるので、どんなことに
気をつければいいかを教えてもらえます。

「ゆっくり読むと聞きやすいよ。」「今のスピードでいいと思う。」
「1文字、とばして読んでいたよ。」

お互いに高め合おうとする学びの姿を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すてきな出会い、広がっていく!

オーストラリアのフランクストン市からのお友達とのふれ合いが終わりました。
3日間という短い時間でしたが、子どもたちにとっては心に残る豊かな時間となりました。とにかく、みんなベリベリ・ハイテンション!
ステラに群がって・・・
片言の英語と日本語と、でも、ほとんどはジェスチャーと顔の表情、雰囲気で、伝わるものですね。

百人一首で、「坊主めくり」に興じたり、長縄に、ドッジボール、蛇じゃんけん。
みんなで楽しく過ごしました。

オーストラリアの4年生から手紙もいただき、みんなで返事を書くことにしました。
「日本のものも送りたい。」ということで、子どもたちの思いも動き出したようです。

百周年の時に飛ばした風船にたくさんの反響があり、いろいろな人とのご縁ができたことを思い出しました。
今度は、私たちの方が応える番です。
このすてきな出会いに感謝するとともに、子どもたちの夢がふくらみ、その可能性も広がっていくことを期待しています。

デリンヤ小学校のみなさん、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あこがれのお兄さん

学年人数やホストファミリーの関係で、
6年生のジョーデンくんが4年生に来てくれました。
みんなは、話がしたくてぞろぞろ後をついていました。

はきはきしていて、行動的。
あこがれのおにいさんでした。
自己紹介をしているところです。
画像1 画像1

プチ、オーストラリアフェア

廊下の掲示板に、
オーストラリアの地図(フランクストン市はメルボルンの近くにあるそうです。)や
有名な動物(コアラ、ヱミュー、カンガルー、ディンゴなどなど)
珍しい動物も紹介してあります。

英語の絵本や図鑑もあります。
今回、ステラのホストファミリーの方が用意してくださいました。
ご厚意をありがたくいただきました。今しばらく開催します。
小さい子たちも見に来てくれるとうれしいです。

英単語と日本語を見比べて・・・。 まずは興味を持つことから始めてみましょう。
子どもたちの吸収力ってすごいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2

手で食べる、はしで食べる

国語の学習が進んでいます。
教科書も下の教科書に入りました。

4年生は説明文「手で食べる、はしで食べる」の学習です。
今回の説明文では、「段落と段落を関係づけ、要点を整理しながら読もう。」ということが学習のめあてとなっています。

段落と段落の関係は?
要点は?

「聴いて・考えて・つなげる」授業で、みんなの考えを深めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラスのためにがんばろう!

後期がスタートしました。

気持ちをあらたに、勉強や運動に取り組んでいきたいと思います。

そして!
より楽しく、より充実した毎日が送れるように、係分担も新しく決めなおしました。
自分たちで、どんな係が必要か考え、分担を決めました。

クラスのために、がんばって活動してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何の『人だかり』?

画像1 画像1
画像2 画像2
昼休み、教室の中に『人だかり』ができていました。
「何?」
とそ〜っと近づいてみると、
なんと男子が「ぼうずめくり」で盛り上がっていました。

というのも、やったことのない子が多くて、知っている子が教えていたのです。

明日、オーストラリアからのお友達がクラスに来るということで、
子どもたちなりに「日本情緒が感じられる遊び」として『百人一首』を選びました。
授業では、絵札の読みにあわせて、取り札をとったのですが、外国の小学生にそれは無理だろうという意見が出て、ぼうずめくりならとなりました。

子どもたちは、とっても楽しみにしています。
外国のお友達をどうもてなしたら喜んでもらえるか。
わくわくしながら待っています。

2組には、ジョーデンくん、
4組には、ステラさん
ホストファミリーの関係で、それぞれのクラスに入ります。

音楽会に向けて

4年生が、アルトとソプラノにわかれ、それぞれの場所で歌の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

そろばんの学習

なつかしいそろばん、今でも算数の授業の中で扱っています。数のおき方がわかりますか?
画像1 画像1
画像2 画像2

興味津々、どきどきです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、5日(水)に生活習慣病の検診がありました。

子どもたちは待っている時から、どんなことが行われるのか興味津々で身を乗り出して
見ていました。
真剣な表情です。

神妙な顔をして、血圧測定と採血をしていただきました。

いよいよ最後のグループです。廊下で待っていますが、
どきどきはますます募っていきます。

検査が終わった子は、いすに座って安静にしながら、
出てくるリアクションにその子らしさが色濃く出ていました。
やたらにハイテンションになる子
ぼーっとしている子
「何でもなかった。」と涼しい顔の子

ふう〜。
どっと疲れが出たようで、脱力した様子の子どもたちでした。

帰りの会に

4年生のみんなは、市内音楽会をめざし、帰りの会にも歌の練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

合唱練習2

腹式呼吸の練習です。美しい歌声を得るためには努力が必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/7 体重測定2年・5組 たてわり活動 特別日課5時間 PTA専門部合同部会
3/8 学年集会 体重測定1年
3/12 学年集会予備日
裾野市立西小学校
〒410-1118
静岡県裾野市佐野1143
TEL:055-992-0138
FAX:055-992-3242