最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:135
総数:421677
学校経営目標「楽しい学校」 みんなの力で楽しい西小を作っていきましょう。

学習課題をまとめよう!

国語の物語文「ごんぎつね」では、学習課題を自分たちで作ります。

「この部分をみんなで話し合えば、物語の中心に迫ることができる!」というポイントを考えながら、学習課題を考えました。1人1つの学習課題を考えたので、30個以上の学習課題ができあがります。

その学習課題を、みんなで話し合って、まとめていきました。

同じ課題はないかな? 2つまとめた方がいい課題はないかな?

みんなで意見を出し合って、30個以上の課題をまとめました。

次回からは、みんなで考えた課題を、みんなで解決していく学習に入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地図帳と仲良し!

社会の時間に、地図帳を使っていろいろな場所を探してみました。

「地名は聞いたことがあるけれど・・・、どこにあるんだろう?」

国内の地名を索引を頼りに探していきます。

「地図帳は、使えば使うほど仲良しになれる!」これを合い言葉に、何回も地図帳を使ってみました。探すまでの時間も、どんどん短縮されていきます。

「探した場所に行ってみたいな。」

子どもたちのつぶやきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手で食べる はしで食べる

ゲストテーチャー(インドネシアの方)とともにカレーを手で食べてみましした。日本米とインディカ米の違いも明らかに・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

社会の授業

田の水は、どのように使うのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゲストテーチャー

インドネシアのアンガさん、4の4で自己紹介。手品も披露してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習課題を、自分たちで作る!

物語文「ごんぎつね」の学習に取り組んでいる4年生です。

今回は、いつも先生が提示している学習課題を、自分たちで作ってみることにチャレンジします。

「自分たちで学習課題を作るの?!」

最初は驚いていた4年生ですが、「なんだか自分たちで学習課題を作るなんてわくわくするよ。」と、やる気を見せてくれました。

黒板には、みんなで作った学習課題が貼られていきます。
次の時間には、この学習課題を、段落ごとにまとめていこうと思います。

がんばれ、4年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業

どのように面積を求めたらよいでしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の歌

4年生は朝の歌をとてもきれいな声で歌っています。さすが市内音楽会を経験した学年ですね。
画像1 画像1

算数の授業

4年生の算数です。職員室の面積を測りにきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業

大きな単位をマスターしよう。1a.1ha・・広さを実感できるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

4年は早めのおひる

今日は音楽会のため、4年生はお弁当です。スケジュールの関係上、早めのお弁当タイム。
画像1 画像1
画像2 画像2

本番の朝

音楽会当日です。今日は最後の朝練習。こいずみっ子の歌声をホールいっぱいに響かせてください。
画像1 画像1

ぼくが、わたしが説明します!

国語の説明文「手で食べる、はしで食べる」では、学習課題について全員で話し合います。自分の意見をなんとか友達に伝えようと、がんばっている4年生です。

さて、話し合いでは、子どもたちが、友達に直接説明をします。中には、自分の考えを家で表にまとめてきて、その表を使いながら読み取った考えを発表する人もいます。

先生が説明することも大事ですが、それよりも子どもたち同士の言葉で伝え合った方が分かりやすいときもあります。

「この表を見てください!」
「はい。」
「ここに書いてあるのは・・・。」

子どもたちだけで話し合いが進みます。さすが!
話し合いの後、感想を聞きました。

「先生の説明よりも分かりやすかった!」

みんなで学ぶ楽しさを感じている4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

マークスさんとの授業2

アメリカのじゃんけんの仕方を教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱練習

連日の合唱練習です。今日は、講師の先生のご指導を受けました。日ごとに歌声がよくなっています。
画像1 画像1

合唱練習

本番まで1週間とせまった市内音楽会。4年生は体育館で練習です。歌声に磨きがかかってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

食欲の秋!

久しぶりに登場のあずきジュニア。
(3枚目の写真は、10月1日のものです。)
ずいぶん大きくなりました。

もりもり食べて、まるまると太ってきました。
すごい食欲で、お父さんスノーやおかあさんあずきが
食べ終えて離れても、ひとり(?)残って食べています。
お皿にすっぽり入って食べていることも・・・
おかげで、立派になりました。

1年生が生活科で、「うさぎと仲良し大作戦」(?)に取り組んでいますが、
ふわふわのジュニアをだっこできた子もいたようです。
よかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数授業

面積の学習をしています。1平方センチメートルが、どれくらいか実感できたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

準備2

1週間後に備えて、協力して準備。
画像1 画像1

算数「式と計算」

算数少人数指導では、「式と計算」の単元が終了しました。

文章であらわされた場面を式にしていく活動やいろいろな工夫をして楽に計算する方法を考える活動をしながら、四則計算のまとめをしました。
( )を使って一つの数と考えたり、かけ算や割り算を先に計算することなど、計算のきまりについてもまとめていきました。

5・6年生になっても、中学や高校でも使うきまりの基本になります。
いろいろな考えを出し合いながらも、しっかり定着するまで練習したいですね。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/7 体重測定2年・5組 たてわり活動 特別日課5時間 PTA専門部合同部会
3/8 学年集会 体重測定1年
3/12 学年集会予備日
裾野市立西小学校
〒410-1118
静岡県裾野市佐野1143
TEL:055-992-0138
FAX:055-992-3242