最新更新日:2024/06/18
本日:count up146
昨日:334
総数:422440
学校経営目標「楽しい学校」 みんなの力で楽しい西小を作っていきましょう。

完熟ゴーヤマン

画像1 画像1
スーパーでは、お目にかかることのできない完熟ゴーヤマン。
きれいなオレンジ色です。
そして、その中身は・・・
真っ赤な種ができていました。

画像2 画像2

きれいな虹が見えました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月4日(木)の4時過ぎでした。
出先で、きれいな虹を見ました。
沼津市淡島をバックに、ぱちり!
裾野へと帰る途中、
三島市と清水町の境で、ぱちり!
よく見たら、ダブルの虹でしたので、ちょっと位置を変えてぱちり!
お天気、雨、お天気、雨・・・
裾野に行き着くまで、何回もその繰り返しがありました。

4年生のみなさん、
どうして虹ができるか、知っていますか?

太陽光線が雨粒で屈折・反射して、お天気と雨の境目の部分で、
7色に分かれるんだそうです。
だから、虹のこちら側が晴れているときは、その反対側は雨が降っているんだって!

Rainbow(雨の弓)の7色、調べてみてくださいね。

アメンボをみつけました!

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日のひなが気になって、夕方までいた中庭に行ってみました。
親鳥の姿もなく、鳴きかわす声も聞こえず・・・、
とりあえず、どこか安全なねぐらにたどり着けたかとほっとしました。

ひょうたん池に目をやると、
アメンボがいました。

国語の『あめんぼは忍者か』で、
水に浮いたり上手に水上を進んだりする体の仕組みやメカニズムを学習したおかげで、
より身近に感じられる生き物になりました。
いろいろなことをさらに調べていくと、夏休みのよい自由研究になりますね。

アメンボがいるところは、
私たち人間にとっても住みよい環境です。

今年の夏は、今まで以上に環境や食物について考えさせられます。
4年生なりに考えてみてほしいなと思っています。


ぐんぐん、育て!

中庭に、ジャングル出現!
ぐんぐん大きくなっています。
恐るべしツルレイシ。

ぐんぐん育て、ゴーヤマン。
大きい実は、30cm以上になんなんとしています。

夏休みあけは、みんなで調べたゴーヤ料理を楽しみます。
栄養たっぷりのゴーヤ、
給食にも出てくるゴーヤ、

4年生のみなさん、いろいろ調べてみてください!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなしをきかせてほしいな

4年の図工では物語の絵をかいています。どんな場面なのかな?
画像1 画像1

楽しみながら・・・(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科では、「電池の働き」を学習しています。
プロペラをより高く飛ばせるためには・・・、より速く回すためには・・・、
いろいろな実験を楽しみながら試行錯誤しながら、
直列・並列つなぎの特性を学び、回路を作って電気が流れるようにし、自然に大切なことを身につけていきます。

友達同士、自然に教えあい、相談し合いが始まります。
こんな活動の中にも、『聴いて、考えて、つなげる』があります。


楽しみながら・・・(2)

少人数算数では、「四角形」の学習をしています。
今日は、ドリルをクリヤーしたので、パターンブロックで、自由な活動をしました。
上から見ると、「平行四辺形」のケーキを作って、にっこり!
いろいろな図形を組み合わせて、ロボットの顔を作っています。

傍らでは、ドリルの内容を教えあう姿も見られます。
友達っていいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

星に願いを!

今日は、あいにくの天気ですが『七夕祭り』ですね。
図書室の入り口に「ブック・ママ」のみなさんがしつらえてくださった七夕飾り。
子どもたちも思い思いの願いごとを短冊に書き込んでいました。
ちょっとのぞいてみると・・
「なになに?『宝くじで、百億円あたりますように!』ですと?!」
算数で勉強した「大きい数」が活かされていますね。
「あたったら、先生にも少しちょうだい。」なんて、年甲斐もなく頼みましたが、
あっさり断られてしまいました。

おうちでもお祭りするのでしょうね。
どんな願いをしたのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕によせて

画像1 画像1
画像2 画像2
6月28日に、社会科見学に行ってきた4年生ですが、
見学の感想を、それぞれに「五・七・五」にしたためました。
(俳句風、三行詩風、川柳風)

所員の方々の説明をよく聞いていて、
「なるほど〜」とうなるような作品が並んでいます。
エコライフをめざしていきましょう。

4年生、掲示板をのぞいてみてください。

マークス先生、あらわる!

今日は、ALTのマークス先生が、初めて教室に来てくださいました。
背が高い、マークス先生。ユーモアたっぷりのマークス先生。
食育月間最後の(子供曰く)豪華な献立に、
明るいマークス先生の登場。

一気に教室の中は盛り上がりました。
メキシコ料理のタコスです。トルティーヤに、サルサソース、ゆでキャベツ、スライスチーズ、更には、フルーツまでクレープ風に挟み込んで、おいしく食べていました。
ラビオリの入ったスープもありましたので、今日は、異国情緒たっぷりの教室になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科見学に行ってきました。−4年生−

出発時は霧雨を感じていました。お昼ご飯には間に合いませんでしたが、時間が経つうちに天気は回復し、最後は汗いっぱいの1日でした。

今日学んだことを簡単に言うと、「分別・節水・油を流さない」ということでした。

日常意識できるとよいそうです。子どもたちから今日の話を、是非聞いてください。

なお、狩野川西部浄化センターで5月19日に行った調査では放射能は測定されなかったそうです。また施設内での危険区域は設定されておりませんでしたので、お知らせします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

社会科見学に出かけます

社会科見学で4年生は、裾野市美化センター、最終処分場、狩野川西部浄化センターに出かけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日のスタートは、気持ちの良いあいさつから!

画像1 画像1 画像2 画像2
西小学校でおこなわれた「あいさつ運動」です。

各クラスで、学校に気持ちの良いあいさつが広がるような取り組みをしています。

4年1組では、あいさつカードを作りました。
朝、教室に入るときに、大きな声で元気よく「おはようございます!」を言うことを心がけ、毎日チェックしてみました。あいさつができると、1つスタンプを押すことができます。

カードでチェックしたのは1週間でしたが、その後も、朝の気持ちの良いあいさつは続いています。
やっぱり、朝は元気なあいさつからスタートです!

りゅうのしっぽ

「りゅうのしっぽ」の方による読み聞かせです。
画像1 画像1

食べかすがつきやすいのは・・・

画像1 画像1
歯の衛生月間にあわせ、口の中の健康や正しい歯の磨き方などに取り組んでいます。

今日は、学年みんなで「オレオクッキー」を使ったおいしい学習でした。
お互いにのぞき込んで、どこに食べかすがつきやすいのかを調べています。

その後で、磨き残しがないように、丁寧に歯磨きをしています。
「さん・さん・さん運動」が叫ばれて久しいですが、
しっかり磨かないと・・・。
子供にも歯周病が増えているそうです。
大人も子どもも、気をつけたいですね。
画像2 画像2

ふるさとの野菜で、食育!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おとといに続いて、4年生の教室に栄養士の先生が指導にきてくださいました。

今日のキーワードは、『地産地消』。
4つのポイントを教えてもらいました。
   ・おいしさ  ・新鮮さ  ・安全性  ・安心

育てた方の顔までわかるって、すごいことです。
今日の給食では、
西地区(佐野上宿)の古谷さんが育ててくれたタマネギがかき揚げの中に入っていたり、裾野特産のモロヘイヤが団子に使われていたり、意識しながら食べるよい機会になりました。

クラスの子どもたちも栄養士の先生と一緒に食べる給食が、うれしそうでした。

一日遅れのプール開き

4年生は、本日、プール開きをしました。
一日待った甲斐があって、プールサイドはなんと33度になっていました。
大歓声のもと、子どもたちは気持ちよさそうにプールに入り、水の感触に浸っていました。25メートル泳いだり、クラス対抗でカラーボール拾いをしたり
大興奮でした。

今晩は、ぐっすり眠れそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ことばのもつ力

道徳の授業で、ことばの持つ力について考えました。
たったひとことのことばで、心が傷ついたり温まったり・・・。
実生活での体験談がたくさん出て、黒板いっぱいになりました。

友達、兄弟、親子、いろいろな場面で、
ことばのつかいかたに気をつけたいという思いを強くした子どもたちでした。

「一秒のことば」の詩を紹介し、どんな言葉が入るか考えました。

次の日、考えた言葉を紹介しあいましたが、

幸せにあふれることばに、
  「だいすきだよ。」「今日は、焼き肉!」「ありがとう。」「友達だよ。」
などと、子どもらしいことばも入って、
教室中が温かくなりました。最後は、みんなの笑顔で終わることができました。

画像1 画像1

パイレーツ オブ ザ こいずみ(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
海賊キッズたちの入場です。
それぞれのクラスで考案した旗を先頭に、
みんなで声を合わせて、『気合い、注入!』

結果は、優勝 2組、準優勝 1組、3位 3組 でした。

やればやるほど、奥が深い「綱引き」でした。

あめんぼはにん者か

国語の説明文「あめんぼはにん者か」の学習に取り組んでいます。
学習課題「どうしてあめんぼは、あんなにうまく水面にうかんで走ることができるのでしょうか。」について、クラスで話し合っていたのですが・・・。

どうしても、教科書に載っている実験をやってみたい!

子どもたちの意欲を感じました。

そこで、針を水面に浮かべてみると、やはりそのままでは沈んでしまいます。
それなら1円玉は!

なんとなんと、見事に水面にうかんだのです。しっかりと1円玉のまわりのくぼみも確認できました。

この実験が、学習課題に対する考えの深まりにつながることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 体重測定4年 特別日課5時間 地下道清掃5の2
3/6 体重測定3年 特別日課5時間
3/7 体重測定2年・5組 たてわり活動 特別日課5時間 PTA専門部合同部会
3/8 学年集会 体重測定1年
裾野市立西小学校
〒410-1118
静岡県裾野市佐野1143
TEL:055-992-0138
FAX:055-992-3242