最新更新日:2024/06/12
本日:count up61
昨日:73
総数:184214
第2ステージ「挑戦」 何事にも挑戦して自分自身を磨こう

2/28 授業のようす

1校時目の2年生美術の時間です。水墨画で、海洋生物や陸上生物、創作生物を描いています。ここから、どのような工夫をしていくのか、完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 授業のようす

その2
画像1 画像1
画像2 画像2

2/22 授業のようす

1校時目の2年生国語の授業業です。今日は「私の主張」の文を作成するために、資料を読んでポイントをジャムボードで書き出しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/15 授業のようす

1校時目の2年生道徳の時間です。今日は「ヒト・iPS細胞を求めて山中伸弥」という題材でした。山中博士がiPS細胞を発見するまでを読み、困難な壁にも諦めずに乗り越えるために必要なことを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15 朝学習

その2
画像1 画像1
画像2 画像2

2/15 朝学習

朝の視写の時間です。トルコで発生した大地震で、助けられた赤ちゃんの話でした。静かに取り組み、内容を簡潔にまとめて発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/10 三送会練習

雪の影響で下校が早まりましたが、帰りの会の時間に1,2年生で歌練習を行いました。コブクロの「卒業」を須山バージョンで歌います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/10 授業のようす

4校時目の2年生数学の授業です。「いろいろな平行四辺形」について、教科書やタブレット端末を活用して学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 授業のようす

2校時目の2年生国語の授業です。題材「走れメロス」について、みんなで意見を出し合っていました。雪で登校できなかった生徒も、オンライン参加をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 授業のようす

3校時の2年生国語の授業です。今日から、題材が「走れメロス」になり、教師が朗読しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 朝学習

2年生は、定期的にまナビの確認問題を行っています。確認問題を通して、「学力が身に付いているか」「自分の学習方法は効果的か」を振り返り、今後にいかしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 授業のようす

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 授業のようす

4校時目の2年生理科の授業です。今日は、氷の入ったコップや冷蔵庫から出したペットボトルの表面に水滴が発生する理由を学習しています。金属製のコップに氷を入れ、何度で水滴ができるかを調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 授業のようす

1校時目の2年生道徳の授業です。今日は、「星置の滝」を題材に、友情について考えました。一人一人が深く考える姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 朝学習

水曜日の朝は、朝学習「視写」を行っています。新聞記事をノートに書き写し、文章の構成を学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 文化財防火デー

その4
画像1 画像1
画像2 画像2

1/26 文化財防火デー

その3
画像1 画像1
画像2 画像2

1/26 文化財防火デー

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 文化財防火デー

今日は文化財防火デーということで、須山浅間神社で放火訓練を行わせてもらいました。実際にホースや消化器を使って放水をしました。寒い中ですが、しっかりと行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 授業のようす

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/2 公立高入試 生徒会役員選挙
3/3 公立高入試
3/7 3年生卒業旅行
裾野市立須山中学校
〒410-1231
静岡県裾野市須山1502-1
TEL:055-998-1200
FAX:055-998-1219