最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:31
総数:164244
「心たくましく 自ら進んで取り組む人」を目標に、最後の年を、子供たち・教職員・保護者や地域の皆様と、素敵な思い出を創りましょう。

3・4年 団体競技練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日より3・4年生の団体競技の練習が始まりました。まず、競技のルールや流れについて確認をしました。その後実際に取り組んでみると、4人で協力して競技を進めるのは、大変難しいものでした。
 今後、運動会に向けて練習にも熱が入ります。

お昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 20分間のお昼休みに、向田小学校では、グラウンドで体を動かす子がたくさんいます。鉄棒やフラフープ・サッカーをしたり、先生を誘って縄跳びに挑戦したり、先生と真剣勝負でトラックを走ったりと、思い思いに体を動かして楽しんでいます。
 これからの季節も寒さに負けず、元気に過ごせるといいですね。

修学旅行に出発!

 出発式を終えた6年生の子供たちは、自分の荷物を持って、バスに移動しました。大きな荷物をトランクに入れた後、手指の消毒をしてバスに乗り込みました。
 家族や教職員に見送られ、予定通り7時15分に学校を出発しました。本日最初の目的地は「久能山東照宮」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 「出発式」

 6年生の子供たちは、今日と明日の2日間、静岡市方面を目的地とした修学旅行に出かけます。
 午前7時から、全員そろって出発式を行いました。代表児童からは、友達との絆を深めて多くの思い出を作りたいと言う、力強い言葉がありました。また、校長先生からは、自分だけでなく、周りの人全てが楽しくなる旅行にしましょうという言葉がありました。
 今まで熱心に準備を進めてきた6年生の皆さん、この2日間の旅行を通して、ぜひ多くの思い出を作ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 円をかこう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数では『円』の授業が始まりました。
 子供たちは、実際に円を書く作業に挑戦しました。。中心の点から定規で3cm測り、点をたくさん書いて円を書きます。定規がずれてしまったり、いくつも書いたりするのは大変でした。
 点が集まると線になることや、中心から円までの長さはどこをとっても同じ長さであることを学習し、次は厚紙と画びょうを使って円を書きました。初めよりも簡単にきれいな円を書くことができました。
 次回はコンパスをつかって円を書きます。

1・2年 玉入れ練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生は運動会に向けて玉入れの練習を行いました。練習でも全力で、元気いっぱいの1・2年生です。
 1年生の子どもたちにとっては小学校で初めての運動会。2年生のお兄さんお姉さんをお手本に一生懸命練習に取り組んでいます。

5・6年 鼓笛ドリル行進

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会に向けて、鼓笛ドリル行進の練習にも熱が入ってきました。実際に楽器を演奏しながら隊形移動をするのはとても難しいですが、5・6年生の子供たちは真剣に練習に取り組んでいます。本番ではきっと素敵な演奏を聴かせ、ドリル行進を見せてくれることでしょう。期待してください。

草刈り・清掃ボランティア

 地域学校協働本部(むかいだ村)事業の一環として、今年度2回目の「草刈り・清掃ボランティア」の活動を、次のとおり実施します。

1 日時…10月24日(土)8:00〜10:00
     ※雨天の場合は10月25日(日)に延期

2 内容…校地内の草刈り、児童用トイレの清掃、教室窓ガラスの清掃

3 その他…雨天の場合には、延期・中止の連絡を職員玄関扉に表示するとともに、7:00を目安に学校ホームページにも掲載します。また、感染症対策にも配慮しながら作業を進めます。ご承知おきください。

 写真は1年前に実施した「草刈り・清掃ボランティア」の活動の様子を表すものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年 鼓笛ドリル行進練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会に向けて、5・6年生の「鼓笛ドリル行進」の練習が、運動場で始まりました。
 最初は、楽器を持たず隊形移動の練習をしました。その後、楽器を演奏しながらの練習を行いました。 
 子どもたち一人ひとりの表情は引き締まり、力強い演奏が運動場全体に響き渡っていました。
 本番に向けて、今後の練習にも熱が入っていきます。

縄跳び練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 向田小学校では、体力向上の目的で、縄跳び運動に力を注いでいます。この取組の成果を運動会で披露することができたらいいなと言うことで、運動会の練習の中で、全学年そろって「なわとび運動」の練習にも取り組んでいます。
 運動会当日は、自分の頑張ってきたことを披露することができるよう、目標達成に向けて練習を重ねていきます。


運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 向田小学校では、11月14日(土)に運動会を予定しています。その運動会に向けて、今週から本格的な練習が始まりました。
 ラジオ体操の練習は、全学年、運動場に集合し、間隔をとって練習しました。
 運動会に向けて練習を重ね、気持ちを高めていきましょう!

5年 稲刈り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 米作りについて学習してきた5年生が、10月16日(金)の午後、稲刈り作業を体験しました。
 東地区青少年育成連絡会や民生・児童委員の方々等、地域のボランティアの方が15名ほど応援に来てくださいました。
 自然教室に続き、稲刈りも天候が心配されましたが、天気に恵まれ予定通り実施することができました。
 一人ひとり、稲刈りの機械を手で動かす貴重な体験もできました。現在刈り取った稲は干してあります。次の作業である「脱穀」も、子供たちにとって貴重な体験となります。
 子供たちがこのような体験をすることができたのも、ボランティアの皆様の御協力のおかげです。どうもありがとうございました。

5年 自然教室 キャンプファイヤー

画像1 画像1
画像2 画像2
 夜はキャンプファイヤーに取り組みました。
 友達と一緒に火を囲み、夜のオリエンテーションは、ドキドキワクワク楽しい時間が過ごせたのではないでしょうか。
 お天気が良く予定通りできてよかったですね。

5年 自然教室 思い出の作品作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生自然教室の思い出の作品作りは、木の板をバーナーで焼き焦がし、磨き、その板に絵を描く『焼き板』に挑戦しました。
 最後には穴をあけてひもを通し、吊るせるようにして完成です。
 みんなで作成して、思い出に残る作品ができました。

5年 自然教室 オリエンテーリング

画像1 画像1
画像2 画像2
 問題用紙にある写真をてがかりに、建物や設置物を探すオリエンテーリングを行いました。グループのメンバーで協力し合い、楽しく活動できました。たくさん歩き回って運動にもなりましたね。

5年 自然教室 野外炊飯

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年の野外炊飯のメニューは『カレーライス』です。
 この日のために、子供たちは家庭科の授業での調理実習や、家庭での練習を重ねてきました。
 しかし、火起こしから調理するまでの全ての工程を友達との協力で進めるのは初めてです。
 先生方にサポートをしてもらいながら、無事にカレーライスが完成しました。
 自分たちで作り、みんなで食べたカレーの味は忘れられない味になったのではないでしょうか。

自然教室(5年)

 10月12日(月)と13日(火)の2日間、国立中央青少年交流の家を目的地にして、5年生が自然教室を実施します。先週の段階では、台風の影響を心配していましたが、天候に恵まれ、子供たちは欠席もなく、全員参加します。
 実行委員の司会による出発式を終えると、バスに乗って学校を出発しました。
 学校・家庭を離れての2日間。仲間と協力することの大切さを学びながら、多くの思い出を作ってきてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 書道科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度の書道科の授業が10月8日にスタートしました。
 久しぶりの授業で緊張した様子でしたが、集中して『左』という文字を書くことができました。とても姿勢がいいですね。これからも、よい緊張感をもって取り組んでいくことができるよう、頑張りましょう。

 向田小学校では、1・2年生の子供たちが、特別に「書道科」の授業に取り組んでいます。低学年のうちから筆を持ち、日本の伝統文化に触れるのは、とても貴重な体験です。今年度は新型コロナウイルス感染症の関係で、年間で10回の授業となりますが、10回目の授業の際には、一人ひとりの作品から学びの成長を感じることができることでしょう。

1年生 食育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 栄養士さん、たべものレンジャーが教室にやって来て、バランスよく食事をとることの大切さを教えてくれました。子どもたちは楽しく食育の授業に取り組み、学習を深めました。
 気候が不安定で体調を崩しやすい季節になりますが、バランスのよい食事で元気に乗り切りましょう!

5年 調理実習『茹でじゃがいも』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は3回目の調理実習を行いました。自然教室に向けて最後の調理実習です。
 本日のメニューは『茹でじゃがいも』です。
 手を切らないように、じゃがいもを持つ手に軍手をはめて、ピーラーで皮をむき、包丁でちょうどよいサイズに切って茹でます。土の中にできる野菜は水から茹でることを学習しました。
 茹で上がったじゃがいもは塩コショウで味をつけて試食しました。今日もとてもおいしく仕上がりました。
 いよいよ来週は自然教室です。おうちでカレーを作ってみた子もいるそうです。調理実習やおうちでの経験を活かし、自然教室でもおいしいカレーを作れるといいですね!

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 学年始休業日
4/2 学年始休業日
4/5 学年始休業日
4/6 学年始休業日 入学式準備8:30(5・6年生登校)
裾野市立向田小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑1133
TEL:055-993-7050
FAX:055-993-7051