最新更新日:2024/06/12
本日:count up105
昨日:89
総数:165134
「心たくましく 自ら進んで取り組む人」を目標に、最後の年を、子供たち・教職員・保護者や地域の皆様と、素敵な思い出を創りましょう。

ほんものとふれ合う学習事業2

 5時間目は、1,2,3年生。6時間目は、4,5,6年生でした。どちらも今日は、雨天のため運動場の予定を変え、体育館で行いました。選手たちも大事な試合を控えているのに申し訳ないです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほんものとふれ合う学習事業1

 ほんものとふれ合う学習事業として本校では、プロサッカー選手を呼びました。JFLのアスルクラロ沼津のレギュラー選手さんたちです。プロの技とパワーに圧倒されました。近くで見るとサッカー選手は、かっこいい・・・ということもわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アースキッズチャレンジ

4年生がアースキッズチャレンジの取り組みをしました。スタッフの方がいろいろな体験コーナーを体育館の中に作ってくれました。エコについて十分理解できたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ストップマーク

 交通安全リーダーの6年生も「危ない」と気にしていた交差点に、ストップマークを張りました。防災交通課の方のご指導で代表児童が作業をしました。みなさんこれからは、意識して登下校してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽鑑賞会

 午前中に音楽鑑賞会がありました。「ゆかいなアルプスバンド」が来校し、ヨーデルを中心に楽しい音楽を聴かせてくれました。秋晴れの今日。運動もいいけれどゆっくり音楽を聴くのも心がいやされていいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

脱穀

 今日は、先日刈ったイネの脱穀をしました。今回は、お試しで4年生の体験活動としました。とはいっても子どもたちは干してあったイネを脱穀機のおじさんのところに持って行くだけです。でも汗をかいて働く子が大勢いました。もみは米屋さんで精米してもらいます。残ったわらはいろいろな使い道があるのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

早く2年生と楽寿園に行きたいな

 2年生に連れて行ってもらう楽寿園への生活科遠足が近づいてきます。
 今日は、2年生が、電車に乗るときのマナーや切符の買い方、園内の乗り物のチケットの買い方や園内にあるものの紹介など分担して調べたことを教えに来てくれました。
2年生の手作りの切符自動販売機にみんな大喜び!
 11月12日(水)が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行に向けて

 6年生は、修学旅行に向けて着々と準備を進めています。準備というのは、調べ学習です。学を修める貴重な体験学習です。しっかり事前学習をして満足のいく旅行になるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

小麦まんじゅう試作会

 11月3日のコミュニティ祭りの際、三校連携委員会主催で手作り小麦まんじゅうの販売をします。それに先だって昨日、試作会を行いました。本校だけでなく、東小、東中からも関係者の方たちが家庭科室で作業をしました。何とかうまくできそうです。一ついただいたのですが、とてもおいしい小麦まんじゅうでした。ぜひお買い求めください。
画像1 画像1
画像2 画像2

小柄沢公園〜どんぐりいっぱい

 秋探しで、どんぐり探しに行きました。
 小柄沢公園には、くぬぎの実がいっぱい!
 落ち葉の下などに集中しているのを見つけ、20分くらいで袋がいっぱいになりました。
 帰りは、約30分の道を重い重いと言いながら、中には袋が破れるのを必死で押さえながらもがんばって帰ってきました。
 みんなが集めたどんぐりは、段ボール箱にいっぱいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室!!

 乗用車やトラックを使った交通安全教室が行われました。
 トラックからの死角や、内輪差の恐怖など間近で見学し、1年生にとっては気をつけなければならないことがよくわかる内容でした。
 特に、ボール遊びをしていて、ボールが道路の方に飛び出したとき、うっかり取りに行くと飛び出しになるという、実際に起こりそうな場面を1年生が代表で体験させてもらいました。最後にはボールが出てもしっかり周りを見て取りに行くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の授業4

 5年生の理科は発展として花粉調べをしました。いろいろな花には、いろいろな形の花粉があることに気付きました。6年生の体育は、残念ながら今日は雨。外でやるはずの走り幅跳びは、体育館のマットを使いました。やりづらそうでした。しかし、予定を変更して十分に運動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の授業3

 1年生が算数でグラフを勉強するため写真をたくさん張っていました。4年生は、国語の言葉のきまりです。順接、逆接はよく使う言葉です。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の授業2

 3年生は、算数で図形(三角形)を学んでいます。三角形を話し合いながら仲間わけをして名前や特徴を覚えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の授業1

 2年生の算数は、かけ算に入りました。一生使う大事な技能です。5年生の算数は、分数です。日本人の苦手な単元です。6年生は、外国語の授業でした。ALTがいつもいるわけではありません。でも盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国算

 2年生が国語で音読の練習をしていました。順番に一人ずつ読むと少し緊張しますが、教科書に気持ちが入っていきます。
 6年生は、少人数で、算数の問題を考えています。解き方がわかった時に喜びを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食 おいしかったよ!

 今日の献立は、山型食パンとメイプルジャム、マカロニグラタン、野菜のスープでした。
 「先生、メイプルジャムで日本地図ができた。」との歓声。見ようによっては日本に見えます。それからみんな、楽しく食べました。
 今日は、歯磨きまでに全員が完食。
 おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サツマイモ掘り

 1年生が、花壇で育てていたサツマイモを掘りました。大きないもを掘り当ててご満悦です。長いツルを使って長縄跳びをして遊んじゃいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り

 先日の台風で土がまだぬかっていましたが、今日は、稲刈りを行いました。足が抜けなくなる状態ですが、5年生が教えてもらったとおりのやり方で刈っていきました。機械の助けも借りました。今回も大勢のボランティアの方(子どもと同じぐらいの人数)にお手伝いをいただきました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

走り幅跳び

 5年生が体育の授業で走り幅跳びを学びました。高く跳ぶと飛距離も伸びることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 弁当 6年セレクト給食 1.2.3.6年 下校13:45 4.5年 卒業式準備
3/20 修了式・卒業式 1,2,3年下校11:40 4,5年弁当
裾野市立向田小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑1133
TEL:055-993-7050
FAX:055-993-7051