最新更新日:2024/06/14
本日:count up191
昨日:197
総数:943013
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

5年生 野外学習に向けて

◯ 6月15日(月)
9月の10 、11日に行われる野外学習に向け、5年生は準備をしています。

今日はしおりの表紙絵を選んでいました。

みんなのやる気が表れた表紙の絵になるといいですね。
画像1 画像1

5年生 理科、算数、家庭科

◯ 6月10日(水)
5年生は、体育、理科、社会科、家庭科、音楽、書写の授業は、教科担任制です。

初めての家庭科室です。
どこに何があるか見て確認をしました。なんだかワクワクしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 (理科、図工、書写)

◯ 6月5日(金)
理科の授業では、雲の動きについて映像を見ながら学習をしました。

図工の授業では、アオムシの体をグラデーションを工夫しながら塗りました。

5年生最初の毛筆の授業です。
筆の使い方に気をつけながら、何重もの円を書きました。
筆は、いろいろな太さの線が書けることを実感できました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育(体を動かそう)

◯ 6月4日(木)
今年度最初の体育の授業です。
5年生の体育は、教科担任制です。

まずは、ゲームをしながら体力づくりです。
画像1 画像1

5年生 今日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○ 6月3日(水)


 連日暑い日が続いていますが、5年生の子どもたちは暑さに負けずに授業を頑張っています。
 5年1組は、算数の「小数×整数」の復習プリントを行いました。子どもたちは、一問一問丁寧に問題を解いていき、答え合わせまでしっかりと取り組むことができました。
 5年2組は、初めての外国語の授業で教科書等でどんなことを1年間で行っていくのかを確認しました。その後は、サイレントジャンケンのゲームをしてみんなで盛り上がりました。
 5年3組は、グループで話し合ってどんな学級目標にしたいかを考えました。どのグループも案をたくさん出していて、上手に話し合っていました。

5年生 身体測定

◯ 6月2日(火曜日)
今年度最初の身体測定は5年生からです。

どこまで大きくなったかな?
画像1 画像1

みんなでおいしく食べたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 ○ 6月1日(月)

 今日は、5年生になって初めての給食でした。サッと準備をすませ、どのクラスもおいしく食べている様子が伝わってきました。また、隣の子や近くの子と笑顔で会食する姿も見られました。
 これからも給食を作ってくださった方々に感謝をして、おいしく給食をいただきます。

 

5年生 学級での様子

○ 5月28日(木)
 積極的に先生に分からないところを質問したり、答えたたりしています。
画像1 画像1

あるなしクイズにチャレンジしよう

画像1 画像1
○ 5月22日(金)
 「あるなしクイズ」第二弾です。
あるに共通して当てはまることは何でしょう?
第1問も第2問もみんなだったらきっと分かると思います。
ぜひ、チャレンジしてみてくださいね。


以下は答えです。


−答えー


☆第一問の答え☆
あるの言葉の後に「かける」をつける。
ハンガーをかける
めがねをかける
アイロンをかける
ふりかけをかける

☆第二問の答え☆
あるの言葉のはじめの二文字を抜き取ると「季節」になる。
はるまき→はる
秋田県→あき
不愉快(ふゆかい)→ふゆ
なつかしい→なつ

二問とも分かったあなたは、あるなしクイズ名人です!!

5年生 先生クイズの答え

画像1 画像1
○ 5月22日(金)
 来週から分散登校が始まります。先生達もみんなに会えることが楽しみです。5年生には、2回目のレターパックに先生クイズがありました。答えてくれましたか。以下が答えです。

−答え−
第1問 イ 第2問 ア 第3問 イ
第4問 イ 第5問 ウ 第6問 イ
第7問 イ 第8問 ウ 第9問 イ 第10問 イ

 100点取れましたか?みんなのことも早く知りたいです。

5年生 理科のメダカ

画像1 画像1
○ 5月13日(水)
 学校で育てていたメダカが卵からかえりました。かわいいメダカの赤ちゃんです。5年生の家庭学習プリントの10日目に、どんな様子でメダカが卵からかえるかをスケッチするページがあります。教科書を見て取り組んでね。

5年生 みんなもチャレンジ パート2

画像1 画像1
○ 5月13日(水)
 第2問 あるなしクイズ。あるに共通して当てはまることは何でしょうか。先生達も一生懸命考えて、ようやく分かりました。頭の体操をしましょう。

以下は答えです。

−答え−


あるの文字の前に「かみ」をつけると言葉になる。
・かみねんど
・かみコップ
・かみしばい
・かみテープ
分かったかな?

5年生 みんなもチャレンジ パート1

画像1 画像1
○ 5月13日(水)
 5年生には2回目のレターパックの中に、先生クイズがありました。もう解いてくれましたか。答えは5月22日(金)のホームページか学校に来たときに伝えます。100点を取りましょう!
 さらにクイズです。みんなもチャレンジ!頭の体操をしましょう。上の写真は、クイズを考える日本語担当の土屋先生です。

第1問 誰が誰でしょう。
 3人の男がいます。
・いつも必ず本当のことを言う拓郎。
・いつも必ずうそを言う光。
・時々うそを言う哲哉

では、次のセリフはそれぞれ誰が言っているか当ててください。
・A「Cは本当のうそつきだよ」
・B「Aは本当のうそつきだよ」
・C「おれは本当のうそつきだよ」

以下は答えがのっています。

ー答えー


第1問
A:光
B:拓郎
C:哲哉
解説
 まず、拓郎はうそをつかないので、Cはありません。同じく、光はうそしか言わないので、「おれは本当のうそつきだ」という事もない。だからCは哲哉。そして、Aの「Cは本当のうそつき」という発言がうそになるのでAが光。残ったBは拓郎になります。できたかな?
 

5年生 先生達もチャレンジ

○ 5月13日(水)
 家庭学習プリントは進んでいますか?先生達も体育のストレッチや縄跳びにチャレンジしています。運動不足にならないように、みんなも体を動かしましょう。できたら2人跳びにもチャレンジしてみてね。
画像1 画像1

覚えて歌ってみよう!

○ 4月30日(木)
 童謡「ぶんぶんぶん」の替え歌です。早口言葉みたいに歌ってみましょう!
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/24 夏季休業期間中の授業日(〜31日) 5時間授業 15:00一斉下校
8/25 アルミ缶回収
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221