最新更新日:2024/06/12
本日:count up32
昨日:190
総数:942657
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

5年生 教室ピカピカありがとう♪

画像1 画像1
○12月7日(木)

 教室のワックスがけを、環境委員会でやってもらいました。今まで使っていた教室を、ピカピカにしてくれてありがとうございます。みんなできれいに使っていきましょう。

 

5年生 間違いを伝えるべきかな?

○12月7日(木)

 5年2組は、道徳の授業に取り組んでいました。相手が間違った行動に気がついていない時、間違いを正すべきかどうかを話し合っていました。「相手が恥ずかしくなるから、伝えない。」「次も間違えたらかわいそうだから伝える」といった相手の立場になり意見を言うことができていました。
画像1 画像1

5年生 何のために行動したのか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○12月7日(木)

 5年1組と3組と4組は、国語の授業に取り組んでいました。自分の大切なものを犠牲にして、災害から村を守った人の伝記の読み取りをしました。なぜ、大変な思いをしてまで村を救おうとしたのかを考えていました。

5年生 少しでも使いやすいものを

○12月6日(水)

 今週の金曜日に、ユニバーサルデザインの講座を受けます。事前学習として、高齢者や体の不自由な方が使いやすいよう工夫されている文房具を実際に使用してみました。力を入れずに使えるホッチキスやけが防止のためにカバーがついたはさみなど、多様なものを体験しました。
画像1 画像1

5年生 リコーダー練習中!!

画像1 画像1
画像2 画像2
○12月6日(水)

 5年3組は、音楽の授業に取り組んでいました。「ルパン三世のテーマ」を一生懸命練習しています。テンポが速く大変そうですが、息が合ってきてきれいな音色を響かせています。

 5年4組は、算数の授業に取り組んでいました。式に気を付けて、分数倍の問題に挑戦していました。文をしっかりと読み取り、考えていました。

5年生 ナイスバッティング!!

画像1 画像1
画像2 画像2
○12月6日(水)

 5年1組は、体育の授業に取り組んでいました。2チームに分かれて、試合をしていました。上手にボールに当たり、「ホームラン!!」と喜んでいる姿が印象的でした。

 5年2組は、家庭科の授業に取り組んでいました。ペアで協力して、ミシンを使う練習をしていました。ついついおさえをし忘れそうになり、友達に教えてもらっている姿も見られました。

5年生 おはよう読書

○12月6日(水)

 本の読み聞かせをしていただきました。図書館を全世界に建て貢献をした人の伝記や骨の仕組みについての本を読んでいただきました。子どもたちは興味津々で、話を聞いていました。
画像1 画像1

5年生 心って?

画像1 画像1
○12月5日(火)

 本日、人権DVDを見ました。一つは、母親の仕事への偏見を考え直し、感謝をする話でした。いろんな人たちのために働いている母親を誇りに思えるような内容でした。もう一つは、自分の中の心を見つめ直す話でした。心を変えることができるのは自分自身で、心は常に成長しているといった話でした。
 どちらも、子どもたちの中に深く残ったようでした。

5年生 分数の計算

画像1 画像1
画像2 画像2
○12月5日(火)

 5年2組と4組は、算数の授業に取り組んでいました。「2Lを3等分すると?」という問題の解答を、分数を用いて導き出していました。図を活用して、みんなで考えていました。

5年生 ミシンを駆使して

○12月5日(火)

 5年1組は、家庭科の授業に取り組んでいました。ミシンの使用方法を学び、実際に触れて確かめていました。角のところの反転が難しかったようで、苦労していました。

 5年3組は、書写の授業に取り組んでいました。4文字のひらがなを書くのは、初めてのようで、一生懸命お手本を参考にして書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 認知症サポーター養成講座に向けて

画像1 画像1
○12月4日(月)

 5年1組は、認知症の事前学習を行っていました。知識を深め、講座に臨みます。

5年生 自分たちにできることを

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○12月4日(月)

 本日、認知症サポーター養成講座を受けました。認知症とは何かを学び、自分たちにできることについて学びました。
 高齢者のために、心を通わせることが必要だということを実感したようです。合い言葉は、「そうだね。おばあちゃん。」です。相手を受け入れることを大切にしていきたいですね。本日の講座を受け、困っている人たちを助けるサポーターになった証として、オレンジリングをいただきました。常に、心にオレンジリングを持ち続けていきましょう。

5年生 ゲーム開始!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○12月4日(月)

 5年2組は、社会のテストに取り組んでいました。今までの学習を振り返り、一生懸命頑張っていました。

 5年3組は、体育の授業に取り組んでいました。ルールを確認し、協力してゲームを行っていました。

 5年4組は、学活の授業に取り組んでいました。自分の生活を振り返り、将来の夢についてまとめていました。

5年生 サプライズパーティー第3弾

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○12月1日(金)

 明日は、担任の先生の誕生日♪ということで、誕生パーティーをしました。楽しくゲームをしたり、お手紙を渡したりしてすてきな時間を過ごしました。
 学年全員で祝ってもらえることが、本当に幸せです。5年生の仲良しパワーは絶大です!

5年生 投げて!打って!

画像1 画像1
画像2 画像2
○12月1日(金)

 5年1組は、体育の授業に取り組んでいました。しっかりとわきをしめて、打つ練習をしていました。キャッチもだいぶ上手になりました。

 5年2組は、英語の授業に取り組んでいました。英語ジェスチャーゲームをしていました。身振りで相手に伝えるのは大変そうでしたが、大盛り上がりでした。

5年生 ミシンを使おう

画像1 画像1
画像2 画像2
○12月1日(金)

 5年3組は、家庭科の授業に取り組んでいました。実際に、ミシンを動かして使っていました。ミシンに初めて触れる子もいたようで、悪戦苦闘しながらがんばっていました。

 5年4組は、算数の授業に取り組んでいました。分数÷整数の計算をしていました。整数を、分子と分母のどちらにかければよいかを考えていました。

5年生 人権週間

○12月1日(金)

 人権オープニング集会がありました。周りの人を幸せにすることの大切さを知るきっかけとなりました。人の立場になり生活できるよう心がけていきましょう。
画像1 画像1

5年生 給食おいしいよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
○11月30日(木)

 今日の給食は、みそラーメンやぎょうざでした。子どもたちは大喜びで、おかわりをしていました。
 先日の人権講演会で命の大切さについて学びました。食物に対しての感謝がますます深まっているような気がします。

5年生 分数の計算

画像1 画像1
画像2 画像2
○11月30日(木)

 5年1組は、理科の授業に取り組んでいました。電磁石の性質を使って、おもちゃをつくっていました。電流が流れておもちゃが動いた時には、本当に嬉しそうでした。

 5年2組は、算数の授業に取り組んでいました。分数×整数の計算をしていました。約分することを意識して、何度も練習していました。

5年生 国語辞典を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
○11月30日(木)

 5年3組は、北っ子まつりの話し合いを進めていました。ユニークな店名が決まり、本番がますます楽しくなってきたようです。

 5年4組は、国語の授業に取り組んでいました。同音異義語について学び、意味の違いを調べていました。国語辞典を駆使し、一生懸命確認をしていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/9 ベルマーク収集
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221