最新更新日:2024/05/31
本日:count up14
昨日:104
総数:940562
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

5年生 小数を使ったわり算

○6月16日(金)

 5年2組は、小数のわり算の筆算に取り組んでいました。小数点に気を付けて、計算をしていました。先生のアドバイスを受け、積極的に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 数を英語で言おう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○6月16日(金)

 5年1組の英語の授業の様子です。数を英語で言う練習に取り組んでいました。大きな声で練習する姿が立派でした。

5年生 授業公開

画像1 画像1 画像2 画像2
○6月15日(木)

 本日の3時間目に、授業公開がありました。5年3組では、図画工作科の鑑賞の授業を行いました。たくさんの絵を見て、共通点を探すゲームを行いました。こまかいところに着目し、絵の特徴をいっぱい発見することができていました。
 授業公開には、多くの方にご参観いただき、ありがとうございました。頑張っている様子を見せようと張り切っている子どもたちの姿が印象的でした。

5年生 落ち着いて授業に取り組んでいます。

画像1 画像1
○6月15日(木)

 4時間目の授業の様子です。1組は社会科のまとめ。2組は書写。3組は図画工作。4組は算数科の授業でした。どの学級も、落ち着いた雰囲気で取り組んでいました。
 
 

5年生 救助袋降下訓練を行いました

○ 6月14日(水)

 今日は、5年生が3・4時間目に救助袋降下訓練を行いました。

 音楽室から下の駐車場に向かって、滑り台形式の救助袋を体験しました。入り口では少しドキドキして怖かった子も、滑り降りてくるとほっとした様子でした。
画像1 画像1

5年生 降下訓練

○6月14日(水)

 消防署の方にご協力いただき、救助袋降下訓練を行いました。不安そうな表情も見られましたが、いざという時のためにまじめに取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 おはよう読書

画像1 画像1
○6月14日(水)

 朝読書の時間に、本の読み聞かせがありました。穏やかな時間が流れ、とても落ち着いた雰囲気でした。食べることの大切さを考えるような本などが紹介され、子どもたちの心に響く内容ばかりでした。

5年生 給食おいしいよ!

画像1 画像1
○6月13日(火)

 5年生では、給食を残さず食べるよう心がけています。おいしい給食を作ってくださる方に感謝をして、毎日完食を目指しています。完食をした日数が分かるようにしている学級もあります。たくさん食べて、体力の向上を目指しましょう。

5年生 楽しく授業

○6月12日(月)

 5時間目に、図画工作の「鑑賞」の授業を行いました。様々な絵に触れ、自分たちの意見を交流し合う授業でした。活発に意見を交換し合い、楽しそうに美術に親しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 古典の勉強をしています

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の授業で、古典の勉強をしています。「竹取物語」の内容を確認し、リズミカルに音読することに挑戦しています。なかには、暗唱ができるようになった児童もいます。学級で音読発表をし、賞賛の拍手を得ていました。

5年生 国際交流をしました

○6月9日(金)

 ダスティン先生に来ていただき、国際交流をしました。日本でなじみの深いものが、外国でどのように呼ばれているのかを教えてもらいました。カナダの通貨についても教えていただき、目を輝かせて聞いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生 プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○6月9日(金)

 5時間目に、プール開きを行いました。本年度、初めての水泳で、子どもたちは大喜びでした。学年全員で、プールの中をぐるぐると回って流れるプールをつくりました。気持ちよさそうに、浮いている姿が印象的でした。その後、友達と親しむ時間を設けました。友達と仲良く泳ぎ、「プール楽しかった♪」という声が多く聞かれました。

みなさん ありがとうございました!

画像1 画像1
○ 6月5日(月)
野外学習後、5年生が初めて教室に入ると、6年生からの「おかえりメッセージ」がありました。色鮮やかなコメントを見て、5年生の子たちは大喜びでした。他学年や先生方に応援していただいたおかげで、無事野外学習を終えることができました。これから全校への恩返しをしていけたらと思っています。

5年生 家庭科でゆで卵を作りました

○ 6月5日(月)

 5年4組が、家庭科で“ゆで卵”を作りました。

 黄身が真ん中になるように沸騰まで菜箸でころころ転がします。それから10分間ゆでます。からをむいて、卵きりで切ってみると…。お見事!真ん中にきれいな白身と黄身の円ができました。

 今日もおいしくいただきました!  
画像1 画像1

野外学習2日目

○ 6月2日(金)
総合体育文化センターに到着しました。
到着式の様子です。
先生から、たくさん失敗もあったけど、失敗を次に生かす行動ができた。周りにかける声かけや次に頑張ろうと時間を意識して行動することができたと言うお話をしていただきました。この二日間でたくさん成長できたと思います。

保護者の皆様、お迎えありがとうございました。
また、この野外学習に向けてご準備等ありがとうございました。
お子さんに野外学習のお土産話をたくさんしてもらってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習2日目

○ 6月2日(金)
退所式のあと、学年写真を撮りました。
画像1 画像1

野外学習1日目

◯ 6月1日(木)
お風呂の時間と星の観察の時間です。
星の観察は、曇り空の間に1つかな?
「お風呂気持ちよかった!」と帰ってきた子供たちの部屋の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習1日目

○ 6月1日(木)
ファイヤーが始まりました。
火の神様が山からお見えになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習1日目

○ 6月1日(木)
笛付きキーホルダー作りが始まりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習1日目

○ 6月1日(木)
炉のかかりが話を聞いています。今から炉の準備をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/6 6年生を送る会
3/9 ベルマーク収集
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221