最新更新日:2024/06/10
本日:count up37
昨日:218
総数:942231
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

凡事徹底〜大きな声であいさつ(5年生)〜

○11月10日(金)

 廊下ですれちがうと、「こんにちは」と大きな声であいさつをしてくれる子が増えてきました。あいさつをする側もされる側も、ともて気持ちいいものです。

 ※ 「凡事徹底」…北っ子は、いつもやっていることをだれにも
  負けないくらい一生懸命行います。
画像1 画像1

凡事徹底〜清掃をしっかりと(5年生)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
○11月9日(木)

 清掃の時間が、15分間あります。時間いっぱいまで、汚れているところがないかを確認してきれいにしています。

5年生 北っ子まつり楽しみだな

○11月9日(木)

 5年1組は、理科のテストに取り組んでいました。写真を見比べて、解答を考えていました。終わった後に、しっかりと見直しをしていました。

 5年2組は、北っ子まつりについて話し合いをしていました。全校のみんなが楽しめるよう、多くの意見を出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 平均を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
○11月9日(木)

 5年3組と4組は、算数の授業に取り組んでいました。平均はどのように導き出せばよいかを、しっかりと話し合っていました。さらに平均を利用し、自分の歩幅を求めることができていました。

5年生 身近に天使はいないかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
○11月8日(水)

 5年1組は、エンカウンターで楽しんでいました。こっそりと自分の手助けをしてくれる守護天使をさがしていました。「いつの間に!」という発見があったようです。

 5年2組は、家庭科の授業に取り組んでいました。買い物ゲームを通して、自分のお金の使い方を振り返っていました。

5年生 電磁石の性質

画像1 画像1
画像2 画像2
○11月8日(水)

 5年3組と4組は、理科の授業に取り組んでいました。一生懸命100回まきコイルをつくり、電磁石の性質を調べていました。

5年生 おはよう読書

画像1 画像1
○11月8日(水)

 読書ボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。「パンダが銭湯に行ったら…」というおもしろいお話に子どもたちは興味津々でした。

凡事徹底〜整理整頓(5年生)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
○11月7日(火)

 身の回りの整頓を心がけることが大切です。整頓されている中で生活することにより、心もすっきりとし、落ち着いて生活ができます。

 ※ 「凡事徹底」…北っ子は、いつもやっていることをだれにも
  負けないくらい一生懸命行います。

5年生 きれいな音色を響かせて

画像1 画像1
画像2 画像2
○11月7日(火)

 5年3組は、音楽の授業に取り組んでいました。指づかいに気を付け、リコーダーを演奏していました。

 5年4組は、校外学習のまとめをしていました。自動車づくりの工程について、絵を使って上手にまとめていました。

5年生 グラフをもとにして

画像1 画像1
画像2 画像2
○11月7日(火)

 5年1組は、国語の授業に取り組んでいました。グラフや表を見て、しっかりと読み取りをしていました。

 5年2組は、算数の授業に取り組んでいました。人文字について考えていました。図を活用して、説明をしていました。

5年生 1日の振り返りを

○11月6日(月)

 最後のしめくくりとして、帰りの会を行っています。次の日の予定やよいところ見つけなどをし、温かい雰囲気で1日を終えています。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 しっかりジャンプ!

画像1 画像1
画像2 画像2
○11月6日(月)

 5年3組は、体育の授業に取り組んでいました。インターバルを利用し、スムーズにハードルをとぶ練習をしていました。

 5年4組は、家庭科の授業に取り組んでいました。買い物ゲームを行い、実用的なお金の使い方についての勉強をしていました。

5年生 何人必要かな?

画像1 画像1
画像2 画像2
○11月6日(月)

 5年1組は、図画工作の授業に取り組んでいました。物語の中から、印象に残ったところを中心に描いていました。

 5年2組は、算数の授業に取り組んでいました。「人文字」をつくる時に、どれだけの人数が必要かを考えていました。実際に、図をかいて確かめていました。

5年生 学年レクリエーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○11月2日(木)

 本日の6時間目に、学年でドッジビー大会が開催されました。「とにかく楽しもう!」をコンセプトに、みんなで盛り上がりました。クラスだけでなく、学年全員が仲良しなところが5年生の魅力です。

5年生 新聞づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○11月2日(木)

 秋の校外学習の新聞をつくっています。自動車の製造過程や設備について、しっかりとまとめていました。もうすっかり自動車博士ですね。

5年生 印象に残ったところを

○11月2日(木)

 5年4組は、図画工作の授業に取り組んでいました。物語を読み、印象に残った場面を描いていました。躍動感のある絵が、多くありました。
画像1 画像1

5年生 5年生におまかせ

画像1 画像1
画像2 画像2
○11月2日(木)

 他学年が秋の校外学習に出かけていたため、5年生だけで過ごしました。6年生がいない北小学校を守るため、委員会活動や清掃などを協力しながら行いました。
 放課には、広いグラウンドで大勢で楽しく遊ぶ姿が見られました。

凡事徹底〜そろえる意識(5年生)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
○11月1日(木)

 下駄箱を見て、とても気持ちがよくなりました。ちゃんと両足の靴をそろえて入れ、しっかりと整頓されていました。きれいに並んだ靴は、「そろえる」気持ちの表れです。

※ 「凡事徹底」…北っ子は、いつもやっていることをだれにも負けないくらい一生懸命行います。

5年生 自分たちが持っている物に…

○11月1日(水)

 5年3組は、家庭科の授業に取り組んでいました。自分たちの身近にある物を観察し、エコマークやJISマークを見つけていました。身の回りに、たくさんあることに驚いていました。

 5年4組は、算数の復習に取り組んでいました。面積の公式を何度も確認し、応用問題にチャレンジしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 背中を丸めて

画像1 画像1
画像2 画像2
○11月1日(水)

 5年1組は、体育の授業に取り組んでいました。手をつくところに気を付けて、台上前転の練習をしていました。友達と支え合いながら練習する姿がほほえましかったです。

 5年2組は、英語の授業に取り組んでいました。英語を用いて、相手とカードを交換し合っていました。楽しく交流していました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/6 6年生を送る会
3/9 ベルマーク収集
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221