最新更新日:2024/06/12
本日:count up179
昨日:241
総数:942614
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

5年生 どちらのクラブに入ろうかな?

1月18日(木)

 5年2組で、研究授業が行われました。道徳の授業を、多くの先生方に参観していただきました。積極的に発言をする児童が多く、明るい雰囲気の中で授業が行われていました。
 仲のよい友達がいるクラブ、それとも6年生を必要としているクラブのどちらのクラブに入るかを話し合っていました。友達と活発に意見交流をし、考えを深めていました。
画像1 画像1

勉強も「凡事徹底」 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○1月18日(木)

 5年1組は、理科の授業に取り組んでいました。溶け残った食塩を、溶かす方法を考えていました。温めたり、水を増やしたりして実験をしていました。

 5年3組と4組は、図画工作の授業に取り組んでいました。初めての多色版画に挑戦しています。まずは、細かいもようを意識して、念入りに描いていました。

※ 「凡事徹底」…北っ子は、いつもやっていることをだれにも負けないくらい一生懸命行います。 

5年生 友達と支え合って

○1月17日(水)

 5年1組は、体育の授業に取り組んでいました。後転や倒立など、友達とアドバイスをし合いながら練習をしていました。

 5年2組は、家庭科の授業に取り組んでいました。すっかりミシンにも慣れ、まっすぐに縫うことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 食塩はどのぐらい溶けるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
○1月17日(水)

 5年3組と4組は、理科の授業に取り組んでいました。一定量の水に、食塩は溶け続けるのかという実験をしました。食塩が水に溶けた時に「おぉ〜!!」という声があがっていました。

5年生 北っ子まつりを盛り上げるぞ!

画像1 画像1
○1月16日(火)

 北っ子まつりが、来週にせまってきています。友達と計画を進め、楽しく準備をしています。当日、多くの人に喜んでもらえるようにがんばります!!

5年生 百分率を理解しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○1月16日(火)

 5年1組は、国語の授業に取り組んでいました。登場人物の様子から、心情を読みとっていました。

 5年2組は、算数の授業に取り組んでいました。割合を、百分率で表す方法を学んでいました。小数点の動かし方に気を付け、練習を繰り返し行っていました。

 5年3組は、書写の授業に取り組んでいました。ひらがなの丸みを意識し、しなやかな筆遣いで練習をしていました。

5年生 登場人物の人柄をとらえて

○1月16日(火)

 5年4組で、研究授業が行われました。国語の「わらぐつの中の神様」の授業を、多くの先生方に見てもらいました。
 本文を読み、登場人物の人柄を読みとっていました。今後の物語の展開を、真剣に考えていました。
画像1 画像1

5年生 もとにする量を求めよう

画像1 画像1
画像2 画像2
○1月15日(月)

 5年1組は、算数の授業に取り組んでいました。もとにする量や割合を見つけて、もとにする量を導き出していました。

 5年2組は、国語の授業に取り組んでいました。本文を読み、物語の内容をつかんでいました。

5年生 エプロン作り

○1月15日(月)

 5年3組は、体育の授業に取り組んでいました。開脚前転や開脚後転の練習をしていました。回転した後の、足を開くタイミングを図りながら練習をしていました。

 5年4組は、家庭科の授業に取り組んでいました。アイロンやミシンを活用して、エプロン作りに励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 教科を英語で

画像1 画像1
画像2 画像2
○1月12日(金)

 5年1組は、英語の授業に取り組んでいました。教科名を英語で言う練習をしていました。その後、英語を使用して、教科ビンゴをしていました。

 5年2組は、算数の授業に取り組んでいました。図を活用して、割合の問題を解いていました。

5年生 語句を辞書で調べて

○1月12日(金)

 5年3組は、家庭科の授業に取り組んでいました。ミシンを使って、エプロン製作をしていました。返し縫いに苦戦しているようでした。

 5年4組は、国語の授業に取り組んでいました。物語文を読み、辞書を活用して新出語句を調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 リズミカルに大縄跳びを

画像1 画像1
○1月11日(木)

 長放課や昼放課に、大縄跳びの練習をしています。友達と声をかけ合い、少しでも多く跳べるように頑張っています。

5年生 北っ子まつりに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
○1月11日(木)

 5年3組は、北っ子まつりの準備を進めていました。来てくれる方に喜んでもらえるよう、入念に話し合いをしていました。

 5年4組は、理科の授業に取り組んでいました。水の中で、どのようにコーヒーシュガーが溶けていくかを確認していました。

5年 漢字を覚えて

画像1 画像1
画像2 画像2
○1月11日(木)

 5年1組と2組は、漢字テストに取り組んでいました。はねやはらいに気を付けて、一文字ずつ慎重に書いていました。

5年生 身体測定

画像1 画像1
○1月10日(水)

 本日、身体測定を行いました。2学期からの成長が見られました。お子様の成長を、健康手帳でご確認ください。

5年生 水よう液を調べる

○1月10日(水)

 5年3組は、理科の授業に取り組んでいました。はかりを使って、水よう液の性質を調べていました。

 5年4組は、北っ子まつりの準備を進めていました。グループで協力し合い、計画をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 割合を求めよう

画像1 画像1
画像2 画像2
○1月10日(水)

 5年1組と2組は、算数の授業に取り組んでいました。くらべる量ともとにする量から、どのように割合を求めるのかを考えていました。しっかりと復習もしていました。

5年生 新しい気持ちで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○1月9日(火)

 「新年あけましておめでとうございます。」
 本日、元気に子どもたちが登校しました。みんなの元気いっぱいの笑顔が見られて嬉しく思いました。久しぶりに友達や先生と出会い、楽しそうに話している姿が多く見られました。
 3学期は、6年生を送る会や卒業式など大きな行事があります。6年生の0学期と言われるこの大切な時期を通して、大きく成長してくれることを期待しています。

5年生 やり遂げた2学期

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○12月22日(金)

 行事の多かった2学期が終わりました。1学期から練習をしてきた運動会のソーラン節も大成功をおさめました。練習では、なかなか振りを合わせることができず、困った時もありましたが、友達同士で励まし合って乗りきりました。あきらめない気持ちや強靱な体力を身に付けることができました。
 2学期を過ごして感じたことは、学年全体が「仲良し」なことです。クラス関係なく、協力したり、楽しんだりすることができます。5年生の最大の武器だと感じています。この団結力を活かし、3学期の6年生を送る会や卒業式を、成功へと導いていってほしいと思います。きっとこの学年の132名ならできると信じています。
 保護者の方々には、日頃から温かい言葉をかけていただき、ありがとうございます。お子様が安心して、学校生活を送ることができるのも、ご家庭での支えがあってのことです。寒い時期が続きますが、体をご自愛いただき、よい年をお過ごしください。

5年生 冬休みに向けて

画像1 画像1
○12月21日(木)

 本日、学年集会が行われました。冬休みの生活や学習についての話がありました。また、自分たちで意識してお手伝いをすることの大切さを聞きました。最後は、6年生を送る会の合唱練習をしました。6年生を送る会は、5年生を中心に運営をしていきます。送り出す側の最上級生という自覚をもち、これからも練習をしていきたいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
3/1 通学班集会 通学班長・副班長会
3/2 仮通学班長・副班長会 奉仕活動(6年) PTA委員総会
3/6 6年生を送る会
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221