最新更新日:2024/05/29
本日:count up138
昨日:268
総数:939979
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

4年生 楽しい夏休みを過ごしてください

◯ 7月31日(金)
明日から夏休みです。
体に気をつけてご家族で楽しい夏休みをお過ごしください。

24日に会える日を楽しみにしています。
画像1 画像1

4年生 掃除の様子

○ 7月30日(木)
 本日の掃除の様子です。普段使っているところをきれいにしようと一生懸命に掃除する姿が印象的でした。また、各学年で野菜を育てている学年園でも、真剣に草抜きをする姿が見られました。
画像1 画像1

4年生 授業の様子

○ 7月27日(月)
 今日の授業の様子です。自分の意見や考えをノートに書いたり、意欲的に発表しようとする姿が多く見られました。
画像1 画像1

4年生 算数

◯ 7月22日(水)
億、万、兆など大きな数字どうしの掛け算を練習しました。

子どもたちは、日頃あまり見ない大きな数に、戸惑っている姿が見られました。

ぜひ、おうちでも、大きな数について話題にしていただけると、幸いです。
画像1 画像1

4年生 図工

◯ 7月22日(水)
柔らかく曲がる段ボールを組み合わせて、トンネルを作ったり道を作ったりして、ビー玉を転がすしくみをつくりました。

事前に設計図を準備し、夢いっぱいのしくみができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 理科の授業

○ 7月22日(水)
 6月の初めと夏では、生き物の様子に違いはあるのかについて調べようと動物や植物をじっくりと観察しました。また、実験道具を使いながら、何度も繰り返し実験し、なぜスポンジはとぶのかについて一生懸命考えました。
画像1 画像1

4年生 情報モラルの授業

○ 7月20日(月)
 情報モラルについて学びました。

個人情報やゲームの課金について動画を見ながら、ゲームに潜む危険性ついて確認しました。
画像1 画像1

4年生 理科(電池の働き)

◯ 7月15日(水)
模型を使って、直列つなぎや並列つなぎ、どちらのつなぎ方が車が速く走るか実験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 音楽の授業

○ 7月13日(月)
 音楽の授業で指揮の発表会が行われました。今日までに練習した自分の指揮をみんなの前で堂々と振ることができました。
画像1 画像1

4年生 理科(電池の働きを模型を使って学習)

◯ 7月3日(金)
車の模型をつくり、電池の働きを学習しました。

直列や並列つなぎの違いが、この模型でよくわかります。
画像1 画像1

4年生 水はどこから体験授業

○ 7月3日(金)
 社会科の「水はどこから」の授業で、講師の方を招いて授業を行いました。家庭や学校で使う水は、水源からダムや川、浄水場など様々な道を通って運ばれてくることを学びました。また、汚れた水をきれいにする仕組みを理解するために、薬品を使った実験を行いました。汚れた水がきれいになるのを間近で見た子どもたちは「水っておもしろい」「こうやってきれいにされているんだ」と目を輝かせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/31 5時間授業 終業式 15:00一斉下校
9/1 始業式
9/2 通班長会 眼科検診 特・1年・3年
9/3 ベルマーク収集 委員会
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221