最新更新日:2024/05/31
本日:count up18
昨日:104
総数:940566
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

4年生 逆上がりできるかな

○ 12月6日(水)

 4年生は、鉄棒で逆上がりを練習していました。冷たくて、手がかじかんでしまいますが、友達同士で“こつ”を教え合って一生懸命に練習したら、体も心もほっかほかになりました。
画像1 画像1

安全レンジャー、全校に訴える!

○ 12月1日(金)
 先日の学校保健委員会で活躍した4年生の安全レンジャーが、全校に「KYT」危険予知トレーニングの大切さについて訴えました。
  
 全校で考えることで、みんなでお互いに声を掛け合うことができます。

 北っ子が毎日安全に生活できることを願っています。
 
画像1 画像1

学校保健委員会  4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○ 11月28日(火)
 
 今日の5時間目に学校保健員会が行われました。本番前には安全レンジャーの子から「いつも以上に緊張する。大丈夫かなあ。」といった声が聞こえてきました。しかし、劇が始まると、子どもたちは本当に生き生きとした姿で自信をもって自分の役を演じることができました。学校医さんやPTAの方々から「すばらしい。おもしろかった。」などと安全レンジャーの子どもたちを褒めていただき、会場が温かい雰囲気に包まれていました。安全レンジャーの劇を通して学んだことを明日からの学校生活に活かしていきます。

今までの練習の成果を  4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
○ 11月27日(月)


 今日は、学校保健委員会前の最後の練習でした。今日が、体育館での初めての練習ということもあり、戸惑う子どもたちもいましたが、養護教諭の先生の言われたことをしっかりと行動に移して意欲的に取り組んでいました。
 明日の学校保健委員会では、安全レンジャーの子どもたちが、今までがんばってきた練習の成果を発揮してくれると信じています。
 

4年生 授業公開

画像1 画像1
画像2 画像2
○ 11月18日(土)


 4年生は、3時間目に授業公開が行われました。1組と2組は、図工の鑑賞で、アートカードを参考に、お題の絵を黒板に真似したり、体で表現したりして、みんなで活動していました。3組は、名古屋市の人口や様子についてクイズを出しながら、学びを深めました。4組は、学校の様子を習った漢字や言葉を使って文に書き表し、全員が発表していました。

安全レンジャー 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
○ 11月14日(火)


 今日の安全レンジャーは、決めポーズと台詞の確認を中心に練習していました。養護教諭の先生から、アドバイスをもらったことで、動きが大きくなり、決めポーズもかっこよくなってきました。
 学校保健委員会まで、残り2週間です。自分、そして、一緒にがんばる仲間を信じ、一日一日の練習を大切にがんばっていきます。

凡事徹底〜ふり返り(4年生)〜

○ 11月9日(木)

 6時間目の4年生の授業の様子です。

 1組は、道徳で「泣いた赤おに」の話し合いをしました。
 2組は、遠足の新聞を作り、ふり返りをしました。
 3組は、総合学習で環境問題のテーマについて、考えました。

※ 「凡事徹底」…北っ子は、いつもやっていることをだれにも
  負けないくらい一生懸命行います。
画像1 画像1

4年生 楽しかった秋の遠足(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
○ 11月2日(木)

 プラネタリウムの見学を終えて、待ちに待ったお弁当の時間です。仲間と一緒に弁当やお菓子をおいしく食べました。グループの絆だけでなく、クラスの絆もより深まりました。
 来週からも、この秋の遠足で学んだことを活かしてみんなでがんばっていきます。

4年生 楽しかった秋の遠足(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
○ 11月2日(木)


 天候にも恵まれて、4年生は名古屋市科学館に行きました。館内見学では、グループで協力して、各階にある体験コーナーで科学のおもしろさを体感したり、不思議に思ったことなどをしおりにメモしたりして、たくさんのことを学びました。
 また、プラネタリウム内で星や月の動き、宇宙の仕組みについて詳しく見たことで、知識がより深まりました。

4週間ありがとうございました

画像1 画像1
○ 10月27日(金)

 
 4年2組の子どもたちと、今まで一緒に勉強したり、遊んだりしていた教育実習生の先生でしたが、今日が最後の日となりました。5・6時間目には、外でおにごっこをしたり、教室では、先生ビンゴをしたりして楽しみました。最後には、子どもたちから、教育実習生の先生に感謝の気持ちをこめて書いたお手紙を渡しました。
 教育実習生の先生から学んだことを忘れずに、これからも全力でがんばっていきます。4週間本当にありがとうございました。

4年生 安全レンジャー 全力でがんばるぞ

画像1 画像1
画像2 画像2
○ 10月24日(火)


 第2回学校保健委員会(11月28日)で行われる安全レンジャーの劇の練習が、先週から始まりました。それぞれの役割が決まり、台詞を暗記して覚えようとする児童や動きのポイントを先生から教えてもらって練習する児童など、一人一人が意欲的に練習していました。

版画を刷りました

○ 10月20日(金)

 長放課に4年生が廊下で版画を刷っていました。

 どの作品も力作です。フクロウの羽、ねこやアライグマの毛並みが上手に掘ってあり、刷り上がると「わぁ!」と思わず声が出ます。

 作品展が楽しみです。

 
画像1 画像1

4年生 算数の授業の様子

○ 10月18日(水)

 4年2組で教育実習の先生による算数の授業が行われました。

 長方形や正方形の公式を利用して身のまわりにあるものの面積を求める学習でした。
 
 補助線を引いていろいろな長方形や正方形に分けて求め、自分の考えを仲間に伝えていました。互いの考え方を聞き合うことで、学びを深めることができました。
画像1 画像1

4年生 面積(4−2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○ 10月18日(水)


 4年2組では、教育実習生の先生が面積の授業を行いました。L字型の面積をどのようにして求めたらよいかをペアの子や全体で考えました。子どもたちは、算数プリントに線を書き入れ、工夫して計算していました。

4年生 面積(4−4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○ 10月18日(水)


 4年4組の算数の授業では、面積の単位について学習しました。岩下先生から「1辺が1センチの正方形の面積は、1平方センチメートルで表す」ということを教えてもらいました。その後、1平方センチメートルと繰り返し唱えたり、教科書の面積の問題を解いたりして意欲的に取り組みました。

4年生 面積

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○ 10月17日(火)


 4年生では、面積の学習をしています。今日は、花壇の広さをどのようにして求めたらよいかをみんなで考えました。ペアや全体の話から「アとウの花壇を重ねるとよい。ブロック(マス)の数を比べたら分かる。」など活発な話し合いができていました。花壇の広さは、数字で表すと比べやすいことを学びました。

4年生 国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○ 10月12日(木)


 国語の授業では、「ごんぎつね」を学習しています。今日は、物語の最後の「ごんが撃たれてしまった場面」について、その後のごんと兵十の思いについて考えました。子どもたちは、それぞれの思いについて考えたことをノートに書いたり、ペアで交流したりしました。全体発表では、多くの子が自信をもって発表し、最後まで集中して授業に参加していました。


4年生 授業も遊びも全力で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○ 10月10日(火)


 書写の授業では、北っこ作品展に向けて「笑み」という字を練習しています。教頭先生から、右はらいや点画の位置などを分かりやすく教えていただき、一画一画ていねいに書き上げました。
 長放課には、外に出てクラスや男女関係なくドッジボールをしたり、おにごっこをしたりして、楽しく遊びました。

4年生 ほって、すって、見つけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○ 10月6日(金) 


 今月に入り、4年生の図工の学習では、自分の選んだ動物のイメージを木版画に表していきます。今日は、彫刻刀の使い方について初めて勉強しました。試し彫りの時間に「彫刻刀は両手で持ち、手は絶対に前に出さない」など、先生から教わった注意ポイントをしっかりと意識し、一人一人が落ち着いて安全に彫ることができました。

4年生 江口先生との最後の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
○ 10月6日(金)


 今日は、江口先生から音楽を教えてもらう最後の日でした。江口先生とこれまで一緒に練習してきた歌やリコーダーを今日は、いつも以上にがんばって歌ったり、演奏したりしました。
 最後は、江口先生に半年間の感謝の気持ちを歌とメッセージに込めて伝えました。江口先生から教えてもらったことを活かしてこれからもがんばります。本当にありがとうございました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221