最新更新日:2024/06/11
本日:count up3
昨日:241
総数:942438
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

2年生 体育(おにあそび)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○ 1月28日(金)
 体育では「おにあそび」の学習が始まりました。4組では昨日「宝とりおに」、今日は「宝はこびおに」をしました。鬼の隙を狙って、宝を取りに行ったり、通り抜けたりするなど、素早く力いっぱい動いていました。鬼もにげる人もとても楽しそうでした。

2年生 長さはどれくらいかな(算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
○ 1月27日(木)
 黒板や廊下の長さなど、学校にあるものの長さを予想してから実際に測ってみました。子どもたちは前時で身につけた1メートルの量感を根拠にして、予想していました。黒板の横、1組から4組まで廊下の長さは何メートルだと思いますか?
 黒板は3メートル65センチメートル、廊下は68メートル67センチメートルでした。「予想してから計測し、違いに着目する」ことで量感が豊かになると言われていますので、ぜひご家庭でも予想して測ってみてください。

2年生 命の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○ 1月26日(水)
 先週の金曜日から今日までに、クラスごとに命の授業を行いました。赤ちゃんがおなかの中でどんな様子で育っていくのかを学習しました。また、赤ちゃんを産んだことのあるお母さん先生たちの話を聞いたり、赤ちゃんと同じ重さの人形をだっこしたりしました。子どもたちのふりかえりプリントには、「赤ちゃんは何時間もかけて生まれてくることがわかった。赤ちゃんもお母さんもすごいと思った。」「赤ちゃんの人形は思ったより重かった。育ててくれて感謝したいと思った。」「家に帰ったら、自分が生まれてきたときのことを聞いてみたい。」などがありました。
 お子様が生まれたときの嬉しかったことや大変だったことをぜひご家族でお話しください。

2年生 算数「100センチメートルをこえる長さ」

画像1 画像1
画像2 画像2
○ 1月25日(火)
 2年生は算数で100センチメートルをこえる長さの学習が始まりました。両手を広げたときの長さがどれくらいか予想してから、テープに写し取る作業をしました。子どもたちは、明日ものさしを使って長さを確かめるのを楽しみにしていました。

カッターナイフの練習をしたよ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
○ 1月19日(水)
 今日は1組と4組が、図画工作「まどからこんにちは」の学習でカッターナイフを使いました。初めてカッターナイフを使う子が多く、始めはみんなおそるおそるでした。刃の向きをえんぴつのようにしてしまい、画用紙がぼろぼろになってしまっていた子も練習していくうちに、「思ったよりカッターを倒すとうまくいくよ」などコツをつかみ、きれいに切れるようになりました。「始めは怖かったけど、楽しくなってきた」「もう終わり?まだやりたい」という子が多く、次の授業が待ちきれない様子でした。2組と3組も今週中に取り組む予定です。

サッカーを教えてもらったよ(2年生)

画像1 画像1
○ 1月17日(月)
 クラスごとに体育指導員の福井先生にサッカーを教えていただきました。始めに足の裏を使ったドリブルやペンギンドリブルをしてボールに慣れた後、先生が手を挙げたらボールを止める「だるまさんがころんだ」をしました。なかなか全員がピタッと止まることができず、苦戦していました。シュートの練習やゲームも夢中で取り組み、「心臓が飛び出そう」という感想を言う子がいるくらい走り回って、楽しみました。福井先生、楽しい授業をありがとうございました。

雪あそびをしたよ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
○ 1月14日(金)
 昨夜からの雪で、運動場や中庭が雪景色になりました。子どもたちは雪玉や雪だるまを作ったり、雪合戦をしたり、楽しそうに遊んでいました。また、触ってみたり、踏んでみたりして雪の感触を楽しむ子も多く見られました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 卒業式
3/21 春分の日
3/23 給食最終
3/24 修了式

お知らせ

下校時刻表

岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221