最新更新日:2024/06/07
本日:count up140
昨日:211
総数:941627
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

2年生 プールは楽しいな♪

画像1 画像1
画像2 画像2
○6月14日(金)

 子どもたちが楽しみにしていたプールに入りました。ワニ歩きをしたり、水中じゃんけんをしたりしました。水にもずいぶん慣れてきたようです。この季節しかできない水泳を、思いっきり楽しみましょう!!

2年生 ザリガニ捕り(2の2、2の3)

画像1 画像1
画像2 画像2
○6月12日(水)

 今日も、2クラスがザリガニを捕まえに出かけました。昨日より水温が上がった影響もあり、たくさんのザリガニを捕まえることができました。子どもたちは、すっかりザリガニ捕りの魅力のとりこです。もし機会がありましたら、ザリガニ捕りをお子様と一緒にをお楽しみください。

2年生 プール開き(2の2、2の3)

画像1 画像1
画像2 画像2
○6月11日(火)

 天候に恵まれ、プールに入ることができました。水温もちょうどよく、子どもたちは「気持ちいい〜♪」と嬉しそうな顔をしていました。宝拾いゲームなどをして、楽しくすごしました。笑顔で友達と遊んでいる姿が、きらきらと輝いていました。次のプールが楽しみですね。

2年生 ザリガニ捕り(2の1、2の4)

画像1 画像1
○6月11日(火)

 自然生態園に、ザリガニ捕りに出かけました。おうちの方に作ってもらった釣りざおを使って、楽しくザリガニを捕まえていました。様々な大きさのザリガニを捕らえることができ、とても喜んでいました。

2年生 授業参観・引き取り訓練

画像1 画像1
○6月7日(金)

 本日は、お忙しい中授業参観・引き取り訓練にお越しいただきありがとうございました。
 授業参観では、算数の長さの学習を見ていただきました。今までの授業を通して、ものさしを使うことができるようになりました。本日は、様々な直線の長さを調べ、ゴールに一番近い道を探すゲームを行いました。保護者の皆様にご助言いただき、子どもたちは楽しそうに取り組んでいました。戸惑う子どもたちに、優しく声をかけていただき、意欲的に頑張る姿が見られました。
 このように、宿題をやる時に保護者の方に助けてもらうこともあるかと思います。いつもご協力いただき、ありがとうございます。

2年生 食指導(2の1、2の2)

画像1 画像1
○6月7日(金)

 本日、食指導をしていただきました。食事をする時のマナーなどを教えていただきました。子どもたちは、意欲的に話を聞いていました。

2年生 雨の日は

画像1 画像1
○6月7日(金)

 今日は、あいにくの雨でした。外で遊ぶことができないので、友達と楽しく話したり、絵を描いたりしていました。上手に描けた絵を、笑顔で見せてくれる子もいました。

2年生 いろいろな方法で

画像1 画像1
画像2 画像2
○6月7日(金)

 2年1組は、国語の授業に取り組んでいました。漢字の成り立ちについて学んでいました。

 2年2組は、音楽の授業に取り組んでいました。鍵盤ハーモニカを使い、「かえるの合唱」を演奏していました。

 2年3組は、生活の授業に取り組んでいました。グループごとに工夫をして、町探検の発表練習をしていました。

 2年4組は、算数の授業に取り組んでいました。ものさしを上手に使えるよう、練習を繰り返していました。

2年生 ものさしの達人

画像1 画像1
画像2 画像2
○6月6日(木)

 図画工作では、様々な紙の種類を利用して作品を仕上げています。紙をくしゃくしゃにしながら、工夫して作っています。

 算数では、長さの学習をしています。ものさしの使い方にも、だいぶ慣れました。長さを測ったり、直線をかいたりすることができるようになりました。

2年生 おはよう読書

画像1 画像1
○6月5日(水)

 おはよう読書が行われました。今日は、子どもたちと意見を交わしながら、本を読んでくださる場面がありました。興味津々で、聞く子どもたちの姿が印象的でした。

2年生 町たんけんについて発表しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
○6月5日(水)

 生活科では、ミニトマトの観察や町探検のまとめをしています。グループで話し合って、町探検の内容を発表する予定です。

2年・4年 いっしょに遊ぼう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○6月4日(火)

 長放課に、ペア遊びをしました。4年生が中心となり、企画をしてくれました。お兄さん・お姉さんは、優しく声をかけてくれます。ペアで過ごす時間は、いつもニコニコです。

2年生 くしゃくしゃ ぎゅっ!

画像1 画像1
○6月4日(火)

 図画工作では、「くしゃくしゃ ぎゅっ」をしています。いろんな紙を使って、自分の好きな作品を仕上げます。

 算数では、長さの学習を進めています。身近にあるものの長さを予想し、実際に測っていました。

 道徳では、自分の好きなところを認めようという内容を行っていました。友達同士でよいところを見つけ合い、笑顔が溢れていました。

2年生 水やりを頑張っています

画像1 画像1
○6月3日(月)

 暑い日が続いています。子どもたちは、毎日ミニトマトに水をあげています。下校時に、水をあげながら「バイバイ」と、優しく声をかけている子もいました。
 今週末の授業参観時に、よろしければお子様のミニトマトをご覧下さい。

2年生 長さを調べて

画像1 画像1
画像2 画像2
○6月3日(月)

 算数では、長さの学習をしています。ものさしを使って、長さを調べることができるようになりました。10センチメートルは、どれぐらいかを考えていました。

 生活科では、ミニトマトの観察を続けています。実が大きくなってきました。特徴を観察し、まとめていました。

2年生 フッ化物

画像1 画像1 画像2 画像2
○5月31日(金)

 毎週金曜日は、希望者を対象にフッ化物洗口を行っています。健康な歯を維持できるよう、しっかりと続けていきましょう。

2年生 町探検に出かけたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
○5月30日(木)

 2時間目に、町探検に行きました。学校の近くにあるお店に見学に行きました。仕事内容を聞いたり、道具を見せていただいたりしました。興味のあることについて、インタビューもさせていただきました。
 お店の方々、お忙しい中優しく対応していただきありがとうございました。子どもたちにとって、本当によい機会になりました。
 また、ボランティアを引き受けてくださった保護者の皆様、子どもたちに付き添って、サポートをしていただけたことを感謝致します。子どもたちの頑張りを、見ていただけて幸いです。

2年生 読み書かせありがとう

画像1 画像1
○5月30日(木)

 本日の朝読書の時間に、高学年のお兄さんやお姉さんが読み聞かせをしてくれました。聞きやすいように、読む速さも考えて読んでくれました。さすが高学年です。ぜひ、また来て下さい。

2年生 ミニトマトの実ができたよ

画像1 画像1
○5月30日(木)

 毎日、ミニトマトに水あげをしています。根気強く水をあげて、声をかけ続けた結果、ついに実がなってきました。日に日に大きくなっていくミニトマトを、本当に楽しそうに見つめています。

2年生 ものさしを使って

画像1 画像1
○5月29日(水)

 算数では、長さの学習をしています。竹のものさしを使って、長さを測ることに慣れてきました。今は、ものさしを使って長さをかく練習をしています。

 国語では、かんさつ名人の学習をしています。ミニトマトを観察し、記録をまとめています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/17 卒業式予行
3/18 6年生修了式
3/19 卒業式
3/20 春分の日
秋分の日
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221