最新更新日:2024/06/14
本日:count up85
昨日:202
総数:943681
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

1年生 国際交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〇 11月30日(金)


 今日は、エイミー先生に来ていただいて国際交流を行いました。モンゴルの有名な建物や動物、自己紹介などを英語やモンゴル語で声に出しながら一緒に学びました。その後は、手振りを付けて英語の歌をみんなで歌うなど、笑顔いっぱいで楽しく活動することができました。

1年生と2年生 楽しくおもちゃであそんだよ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〇 11月30日(金)


 今日も、1年生と2年生とのおもちゃまつりが行われました。
2年生の教室に入ると、1年生の子どもたちの会話から「いろいろなおもちゃがあってすごい。楽しそう。」といった声が聞こえてきました。「ろけっとぽん」や「とことこかめ」など、2年生が工夫して作ったおもちゃを1年生は、とても楽しそうに体験していました。ペア活動を通して、1年生と2年生の絆がさらに深まりました。

1年生と2年生 楽しくおもちゃであそんだよ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〇 11月29日(木)


 今日も1年生と2年生でおもちゃまつりが行われました。2年生が始めにおもちゃの遊び方について上手に説明してくれたおかげで、1年生の子どもたちの会話から「早くやりたい。」といった声が聞こえてきました。1年生は、2年生の子に優しく教えてもらいながら、たくさんのおもちゃを体験することができ、最後まで笑顔で活動していました。

1年生と2年生 楽しくおもちゃであそんだよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〇 11月28日(水)

 1年と2年でおもちゃまつりを行いました。
 2年生は会場準備をし、おもちゃの遊び方・楽しみ方を1年生に丁寧に説明をしていました。
 教室は、本当のおまつりみたいに賑わい、子どもたちのいきいきとした姿がたくさん見られました。1年生は「とことこかめ」や「魚つり」など、たくさんのおもちゃで遊び、とても楽しそうでした。

〇 1年生と6年生とのペア遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〇 11月28日(水)


 今日の長放課に1年生と6年生で、ペア遊びを行いました。遊びは6年生が考えてくれて、1年生でも楽しめる「じゃんけん列車」と「猛獣狩り」でした。
 じゃんけん列車も猛獣狩りも、ペアの6年生が優しく声をかけてくれたり、盛り上げてくれたりしたおかげで、1年生の子は最後まで笑顔で楽しんでいました。今日のペア遊びを通してペアの子の絆だけでなく、1年生と6年生全体の絆も深まりました。

 

1年生 連れ去り防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〇 11月22日(木)


 今日は、3時間目に連れ去り防止教室がありました。「防犯活動専門チームのぞみ」の方々から、不審者にあった時にどのように対応したらよいかを劇を通して分かりやすく教えてもらいました。代表の子の演技がとてもうまく、見ている子どもたちも目を釘付けにして見ていました。不審者を見たり、あったりしたときには、教えてもらった「つみきおに」の約束をしっかり守って日々の生活に活かしていきます。

1年生 せんたくものたたみ名人になったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〇 11月21日(木)


 今日は、せんたくものたたみの認定テストが行われました。今まで家で毎日のように服やタオルなどをたたんできた子どもたちは、名人の見ている前で、出せる力をすべて発揮していました。子どもたちは緊張した様子を見せながらも真剣に、そして一生懸命取り組んでいました。名人からもたくさん褒められ、みごとにせんたくものたたみ名人になることができました。名人から学んだことやお家の方から学んだことをこれからも活かしてがんばっていきます。

1年生 つくったおもちゃであそんだよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〇 11月21日(水)


 先日の授業参観では、お家の方と一緒に葉っぱや実を使って、おもちゃをつくりました。つくり終わった後は、ルールやきまりを守ってクラスで楽しく遊びました。子どもたちの会話からは「〇〇くんの的あて楽しいなあ。〇〇さんのけん玉は、上手に作っていてすごいなあ。」など、互いにつくったものを笑顔で褒め合っていました。
 保護者の方々の材料や道具の準備のおかげで子どもたちは、すてきなおもちゃをつくることができました。ありがとうございました。

【1年生】保育園児授業見学

○ 11月15日(木)
 来年入学する保育園児が、1年生の授業を見学に来ました。

 国語の書き取りの勉強です。お兄さんやお姉さんの座席の隣に座り、ノートをじっと見ていました。保育園の子どもたちもとても落ち着いて見学していました。さすが、年長さんです。来年度、待っています!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 かたちづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〇 11月8日(木)


 今日の4時間目、1年1組では算数の研究授業が行われました。子どもたちは、数え棒を組み合わせて、家やヨットなどの形を作ったり、そこから工夫して、ちょうちょやロケット、お魚などのかたちを上手に作ったりしました。
 作ったものを全体で発表する時には、多くの子どもたちが『はい』と手を挙げていて、みんなのやる気がとても伝わってきました。

洗濯物のたたみ方を教えてもらったよ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〇 11月8日(木)


 今日は、洗濯物(服)のたたみ方を名人の先生から教えてもらいました。“手アイロンでしわのばし”を合言葉に子どもたちも真剣な表情で取り組んでいました。シャツやズボン、靴下などをきれいにたためた子どもたちは、とても嬉しそうでした。
 今日から、一週間お家で洗濯物をたたむ活動が始まります。自分の服だけでなく、お家の人の服もきれいにたためるようにがんばりましょう。

1年生 楽しかった秋の遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〇 11月2日(金)


 1年生は、秋の遠足で東山動物園に行きました。子どもたちは、知っている動物や初めて見る動物などを間近で見ることができて大興奮の様子でした。お弁当の時間には、グループの仲間と楽しくおいしくお弁当をいただきました。たくさん歩いて疲れていた子もいたと思いますが、子どもたちは、時間やきまりを守って最後までがんばっていた姿に成長を感じました。遠足で学んだことを明日からの学校生活に役立てていきます。
 

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 新6年生登校・入学式準備
4/5 入学式
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221