最新更新日:2024/06/11
本日:count up3
昨日:289
総数:734975
第2ステージ「熱中」 中体連と青嶺祭に熱く燃える

プログラミング学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パソコン室で行われているのは、技術のプログラミング学習です。スクラッチというプログラムを使用して、コマンド(命令)を選択し、アニメーションで思いどおりの動きをさせるように操作します。授業は、I−Bの様子です。

今日の授業1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の午後は、県や市の教育委員会から学校訪問があり授業参観をしました。写真は3年生の授業の様子です。上:国語で「おくの細道」を読み合っています。中:音楽でボディーパーカッションをペアで練習しています。下:美術で葛飾北斎の浮世絵を鑑賞しています。授業参観後には、どの学級も落ち着いて学習していることや、男女を問わず仲の良さが印象的だったという感想をいただきました。

今日の授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上の写真:1年生の技術でまな板の塗装の仕上げをしています。中の写真:1年生の理科で固体から液体へと状態変化を実験しています。下の写真:2年生の英語で、スピーチをする姿をタブレットで撮影して自分で評価をしています。

今日の授業3

画像1 画像1
画像2 画像2
英語の英単語カルタで学習しているI-Aクラスの様子です。英単語の発音を聞き分けて素早くカルタを取っています。

話そう みんなで地球をよくしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第2回目のグリーン活動が給食の時間に行われました。

今おかれている私たちの状況と気候変動についてとても詳しくまとめられていて、わかりやすかったです。
「地球の将来を生きていく若者(自分たち)が立ち上がらなければ」という強い気もちをもって活動を行っています。

ぜひこの話題を言葉にしてほしいと思います。

統計グラフ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
北校舎から南校舎に向かう廊下に、統計グラフコンクールに出品した作品が掲示されています。「制服」「環境問題」「食生活」と問題提起をしつつ関心のある内容をグラフ化しています。

グリーン活動始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生有志の生徒が集まり、地球をより良い場所にするために活動を計画していた「グリーン活動」がいよいよスタートしました。
活動テーマは非常に大きく、すぐに結果が出る活動ではありませんが、今地球の現状を「伝える」、自分たちにできることを「行動する」2つを柱に全校生徒への呼びかけから始まりました。
環境問題は一人一人の小さな取り組みが地球を守ることになります。ぜひHPをご覧の皆様もご協力をお願いします。

リモート配信授業 試行中

画像1 画像1
新型コロナウイルスによる対応を含め、様々な理由で教室の授業に参加が難しい状況も考えられる中、タブレットを使った授業のリモート配信に取りかかっています。教室にいる時と同じように全てができる環境にはなっていませんが、希望があれば相談をしてください。

3年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は理科で生物の種類の多様性と進化について学んでいます。
今日の授業は「進化した証拠をシソチョウから見つけよう」で、骨格の違いからどの部分が進化していったのかを追求しました。
くちばしやしっぽに注目する生徒や胸骨の発達具合に疑問を持つ生徒など自分の考えをプリントにまとめていました。
また、最後にはそのほかの中間の生物についても調べ、学びを深めていました。

3年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語では短歌に込められた「伝えずにはいられない」思いを読み解いています。
時代背景の違う3つの短歌から、相手の人を想う気持ちを考えました。作者の身分や兄弟関係など複雑な関係にも注目し、当時の人の思いに迫っていました。

3年生保健体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生のダンスの授業です。
青嶺祭で取り組む予定のカラー団結種目の中のダンスの練習を行っています。
タブレットPCに録画して、自分たちの動きを確認して、次につなげる。
体育の授業では非常にスムーズになってきています。
リーダー中心に自分たちで進んで改善点を見つけてダンスに取り組む姿がさすが3年生です。

プレオンライン授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の技術ではオンライン授業に備えて、別室からの授業に挑戦しました。
対面授業とは違い操作に戸惑う場面があったり、オンライン上での関わり合いが難しかったりとまだまだ課題は多いですが、子どもたちの方がはるかに成長スピードが速いです。

3年生家庭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の家庭では幼児のおやつを学習しています。
今自分たちが食べているおやつと幼児のおやつを比べて、幼児のおやつは何のためにあるのだろうかと考えていました。
chromebookのジャムボードの機能を使ってみんなの考えを知ることもできます。授業への活用方法も増えてきました。

1年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の理科では、酸素と二酸化炭素の気体の特性の違いを学習しています。
実験での密を避けるために、初めに教室で実験の説明をして理科室に移動します。2つの理科室をを使って2倍の広さで実験を行いました。
水上置換法を用いて、酸素と二酸化炭素を集める予定が・・・
中々気体がが発生しません。じっと見つめて待ったり、試験管を必死に揺らしてみたり・・・

なぜうまくいかないのか。子どもたちは「物質が少ない」、「液体の量が少ない」、「試験官が小さい」などいろいろ考えるものですね。

次の授業がどうなっていくのか、予定通りに進む授業以上に楽しみが膨らんでいます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/9 完全下校15:10
3/10 公立高校追試験 完全下校15:10
3/11 3年生校外活動 完全下校16:45
3/14 卒業式練習 表彰集会 完全下校16:45
3/15 公立高校合格発表 完全下校15:55
裾野市立富岡中学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿579
TEL:055-997-0069
FAX:055-997-0145