最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:128
総数:732874
「自力で力強く生き抜く生徒」 〜主体性と共生に力を入れた教育を進めます〜

すそのん寺子屋 夏休み編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すそのん寺子屋の夏休み初日、新しく支援の先生も加わって、参加者それぞれが課題に向かっています。飛び込み参加もOKですから、ぜひ活用してみてください。

1学期終了

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日1学期が終了しました。
最後の学活では通信表を担任の先生からもらい、夏休み突入です。
成績は数値に注目がいきがちですが、自分の1学期の軌跡でもあります。どのように受け止めて、どのように次に生かしていくか、ゆっくり考えてみてください。
充実した夏休みを過ごし、元気に8月24日に会えることを楽しみにしています。

1学期最後の給食

画像1 画像1
今日は1学期最後の給食でした。黒糖入り山型食パン、牛乳、焼きハンバーグのラタトュイユソースかけ、かぼちゃのクリーム煮です。明日は、最終日でお弁当です。

すそのん寺子屋 4日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週から始まったすそのん寺子屋も4日目を迎え、ずいぶんと落ち着いた雰囲気で学習に取り組んでいます。3年生を中心に問題に取り組む姿が見られました。今日は3人の先生に来ていただいています。

地域イベント紹介の設置

HPの右下の配布文書のコーナーに「地域のイベント紹介」を作成しました。
地域の方や保護者の方に紹介していただいたイベントなどを掲載していきます。子どもたちや家庭・地域が成長できるものがありましたら、ご紹介ください。

夏休みに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目の学活では、夏休み前の注意や計画を立てました。「夏休みのしおり」を作って、ルールや課題を確認したりスケジュールの記入などをしています。7/22から8/23までの33日間です。安全で健康的な過ごし方ができるようにしましょう。

保健体育 ネット型スポーツ

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館では、卓球とバドミントンの授業です。ともに、ネット型スポーツと呼ばれています。ネットをはさんで行うスポーツを指します。ラリーが続くことを重視しながら、楽しそうに取り組んでいました。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
梅雨空の広がる中での授業ですが、どのクラスもしっかりと授業に取り組んでいる姿が見られます。1学期で、ずいぶんとタブレット端末が日常の授業風景に溶け込んできました。「調べる、まとめる、表現する」活動に活用していますが、同時に協同的に学習することも大事です。グループで考え合うことで、解決を図ったり新しい考えに気づいたりしながら、学習を深めます。写真上は道徳の授業、中央は理科の授業、下は技術の授業です。

すそのん寺子屋 始めました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12日(月)から今年もすそのん寺子屋がスタートしました。三者教育相談の裏の時間を使い15:00〜17:00に開催しています。
講師の先生方も本日は4名の方に参加していただきました。少しでも子どもたちの学びの支えになればと思っています。
昨日参加した生徒の中には、「学校で頑張りすぎて、家では寝てしまった…」と話す生徒も。
明日はお休みですが木曜日から来週の火曜日まで実施しています。積極的に参加してみてください。

読み聞かせ2

先日行っていただいた読み聞かせの本の一覧を「読み聞かせ2」にアップしました。ご覧ください。

交通安全教室(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目(2年生)と6時間目(1年生)に交通安全教室を行いました。
自転車の乗り方や高齢者体験などをして、身近にある交通安全について学びました。富岡地区も細い路地やスピードを出した車が通る道などたくさんあります。それで事故が無くなるわけではありませんが、自分の身は自分で守ることも大切なことですね。

生徒会選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日後期の生徒会選挙立ち合い演説会が行われました。
chromebookを使っての演説にも慣れてきて、演説する生徒も聞く生徒も真剣な表情でした。
本格的な始動は秋からとなりますが、2年生主体となる生徒会も楽しみです。

3年生保健体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の保健大尉ではマット運動を行っています。
自分の挑戦する種目を撮影し、体の使い方を仲間とチェックします。
授業の最後の振り返りもタブレットPCに入力し提出します。端末の利用も少しずつ進んできています。

読み聞かせ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日2回目の読み聞かせ活動が行われました。
子どもたちの真剣に聞いている表情を見ると本当に協力してくださっているボランティアの方に感謝の気持ちでいっぱいです。
読んでいただいた本が伝えたいことは子どもたちの心に響いているはずです。

中体連地区大会について

画像1 画像1
中体連地区大会の計画は今週末まででしたが、県の事務局から週末の天候不順が続くこともあり、計画どおりの実施ができないときには1週間の延長が認められました。主に、屋外種目になろうかと思いますが、今週末に実施できない場合は、17日、18日の開催もありうることをご了承ください。(写真は、七夕給食です)

七夕……星に願いを

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
廊下に飾られた七夕飾り。今日は七夕ですが、曇り空が広がっていて、星が見られる可能性は低そうです。それでも、心の願いは叶うといいですね。七夕だけの願いにするか、思い続けて夢を現実にするか・・

3年生薬学講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目に3年生は薬学講座を行いました。
スクールサポーターの方に来ていただき、薬物について映像を見たり、ロールプレイをしたりして学習しました。
子どもたちは、薬物が思ったよりも自分たちの近くに来ていることに驚いていました。ロールプレイでは、誘われた時の断り方を演じていました。

中体連地区大会延期について

 7月4日(日)の中体連地区大会につきましては、裾野市や長泉町などで避難指示が発令中であることから、全種目中止となりました。来週の10日、11日に延期となります。
 昨日の柔道個人戦女子の部(東部大会)で3年生が優勝、本日の水泳東部大会で2年生男子が100m、200m背泳でともに2位入賞です。2人は県大会出場を果たしました。おめでとうございます。

3年生 二次方程式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は二次方程式を学習しています。
二次方程式は中学3年間の数と式の範囲の最後に登場する単元です。さらに今まで学習してきた内容(だし算、引き算、分数、少数、正負の数、平方根など)をすべて確認できる問題で、入学検査によく出題されます。
3年生は中体連真っただ中ですが、学習にも集中して取り組んでいました。もうすぐ、二次方程式解の公式を学習しますね。覚えている人いらっしゃいますか?

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/9 完全下校15:10
3/10 公立高校追試験 完全下校15:10
3/11 3年生校外活動 完全下校16:45
3/14 卒業式練習 表彰集会 完全下校16:45
3/15 公立高校合格発表 完全下校15:55
裾野市立富岡中学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿579
TEL:055-997-0069
FAX:055-997-0145