最新更新日:2024/06/13
本日:count up135
昨日:289
総数:735396
第2ステージ「熱中」 中体連と青嶺祭に熱く燃える

1年生「写生会」を実施

 1年生は本日写生会を実施しました。
 総合的な学習の時間で実施していた企業訪問等が中止となり、昨日の職業調べに続き、本日の1日総合で地域に出かけての写生会を実施しました。

 以前は学校でよく行われていた写生会ですが、最近は実施する学校はほとんど見かけなくなりました。今日は非常に良い天候に恵まれ、ゆっくりと自分の絵と向き合うことができました。まだ、未完成の作品が多く、今後の完成を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生「裾野市への提言」発表会

 本日3年生は「裾野市への提言」の発表会を行いました。
 今年は総合的な学習の時間が減る中で、3年生は裾野市の未来を考え学習を進めてきました。
 発表会は保護者、市役所みらい政策課の方を招き行われました。裾野市にあるものを有効活用した取り組みや夢が広がる都市構想など非常によく考えられたものでした。

 いつかこの土地を離れる人もいるかもしれませんが、地元裾野を愛する気もちは持ち続けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生が高等学校訪問を実施しました

 本日2年生が体験学習の一環で高等学校訪問を行いました。
 新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、職場体験学習が中止となった2年生でしたが、次年度の進路決定を見据え、今年度は高等学校訪問を実施しました。
 まだまだ、自分の将来については固まっていない生徒も多いですが、上級学校を見学することで、今後の学習の意欲付けにもつながったと思います。
 訪問先の高等学校の先生からは、「非常に前向きで、たくさん質問をいただいたり、学校のことを調べてきてくだっさったりしてとても好印象でした。」という連絡をたくさんいただきました。
 今年度初めての校外学習となりましたが、実り多き体験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月以降の登下校時の服装についてのお知らせ

 日に日に朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。
 本日生徒に11月以降の登下校時の服装についてのプリントを配布いたしましたが、HPにも併せて掲載します。

 登下校時は制服、ジャージどちらの服装でも構いません。
 防寒対策として制服、ジャージの下にセーター、トレーナーを着用しても構いません。
 防寒着としてカーディガン、レインコート、ウインドブレーカーを着用しても構いません。
 色やタイプは華美にならないものでお願いします。

 なお、教室等では窓を開けエアコンを使用するため、ひざ掛けを使用しても構いません。また、手袋、マフラー等の使用は例年通りで11月30日からとします。

 以上ご確認ください。

すそのん寺子屋実施中

 夏の三者教育相談の裏側で開催していた「すそのん寺子屋」ですが、青嶺祭が終わり放課後の時間が使えるようになった3年生で実施中です。

 水曜日以外毎日開催しており、すっかり3年生には定着したようです。火曜日と木曜日には支援の先生も来てくださり、積極的に質問しています。

 10月も今週で終わり、いよいよ11月。3年生にとっては進路決定の大切な時期になります。下校時刻が早まるの長くはできませんが、自分の学習のきっかけにすそのん寺子屋を利用してみてはいかがですか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度初めての授業参観

 今日は今年度初めての授業参観でした。
 例年の5月の授業参観がなくなり、授業再開後もなかなか公開することができませんでした。子どもだけでも教室はいっぱいなのに、さらに参観者が増えるとどうなるのだろうかと考え議論を重ねてきました。
 その結果、学校でもきちんと行っているマスクの着用と換気をすることで、今まで通りの公開となりました。子どもの授業の様子を見ていただいて、どのように感じたでしょうか。わずかな一面ではありますが、日々成長しているお子さんの姿を感じていただければと思います。
(写真は1年生の理科)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽室修理完了、屋上は真っ最中

 先週修繕を行っていた音楽室のカーペットが新しくなりました。1週間音楽室が使えずに、子どもたちには迷惑をかけましたが、とても明るく、すっきりした音楽室になりました。気持ちよく授業を受けてほしいと思います。

 屋上の工事も順調に進んでいます。今後雨漏りの心配がなくなるのはとてもありがたいです。ちなみに写真は2日前の朝の屋上ですが、あまりにも富士山が美しかったので、思わず1枚写真を撮ってしまいました。真っ黒な夏の富士山も雄大ですが、雪をかぶった富士山の方が富士山らしく感じるのは私だけでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度初の読み聞かせ

 今日今年初めての読み聞かせが2・3年生で行われました。
 前期に予定していた読み聞かせは、新型コロナウイルス感染拡大防止の為の日程変更等で中止となっていましたが、今回は何とか実施することができました。この大変な状況の中協力していただいたボランティアの皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
 絵本というと小さい子どもたちが読んでもらうものというイメージが強いのですが、いろいろ種類があって大人が読んでも涙するお話もあるそうです。中学生になると家で本を読んでもらう機会はほとんどないかと思います。とても良い経験になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富中ただいま工事中!

 7月後半の大雨による雨漏りの影響を受けていた、図書室、音楽室と屋上の工事が始まっています。
 直せるものは学校で直すのですが、今回の被害は大きかったため、大規模な修繕となっています。

 図書室は天井と本棚、音楽室は床、屋上は排水関係が修繕されます。数日間特別教室が使えなかったり、音が出たりしますが、ご承知おきください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

SOSの出し方教育

 1年生の2クラスで「SOSの出し方教育」が行われました。

 市の健康推進課の保健師の方に来ていただき、講義をしていただきました。
 ストレスとは何か、ストレスへの対処方法など、映像などを使って説明していただきました。ストレス解消法をグループやクラスで発表したり、共有したりしました。自分の事や友達のことに置き換えて考えている生徒もいました。

 何かとストレスがたまりやすいといわれている時代ですが、少しでも自分のストレスと向き合い、今日学習したことを実践してみるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やりました!駅伝部 東部準優勝

 昨日、静岡県中体連駅伝競走大会東部地区予選会が裾野市陸上競技場周辺コースで行われました。

 今年度の夏はほとんどの中体連が中止となり、3年生が県大会につながる中体連の大会に出場するのは、今回が最初で最後となりました。
 台風の影響で1日順延となりましたが、前年度優勝の富中男子はアップの段階から笑顔が見られ非常に落ち着いていました。結果は見事に準優勝。昨年の優勝には届きませんでしたが、練習も思うようにできなかった中で、選手たちは本当に一生懸命走りました。
 
 次は県大会。昨年3位の成績の上を目指して、あと1か月練習をがんばりましょう。
画像1 画像1

2年生国語 「序論・本論・結論」

 2年生の国語の授業では、説明文の学習を進めています。
 今日の授業は「本文を序論・本文・結論に分けよう」です。

 自分の考えをもとに、3つ分けて、グループで討議、そして発表。
 全体では序論だけで3パターンも発見されたため、それぞれの分け方の理由を全体で共有しました。
 仲間の意見を聞きもう一度グループへ。 対話が活性化し、意見が変わるグループも現れました。

 「3段落と4段落はつながりがあるんだよなあ」
 「5段落はそれをまとめている気がする」

などとそれぞれに意見を出し合っています。非常に良い雰囲気でしっとりと学んでいました。

 第3ステージは学びのステージです。学校全体で学びを中心に取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

模擬裁判の授業(3年生)

 3年生の社会の授業では模擬裁判を取り入れていて、裁判員制度などについての学習を進めています。

 会場を法廷に見立てて、役割を分担。資料はあるものの、中には感情をこめて熱演する姿もありました。
 それぞれの立場から模擬裁判を行うことで、裁判員がいることの良さや、公平に判断できる配慮があるなど経験から学んだことをたくさん発表していました。

 いつか自分が裁判員に選ばれることもあるわけで、社会の授業がより実生活とつながった感じがする授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期生徒会最後の集会

 今日の生徒集会は前期生徒会最後の活動となりました。

 4・5月の臨時休校の為、実質本格的な活動は6月から。
 非常に短い期間の活動となった前期生徒会ですが、今年の新型コロナウイルス感染拡大防止のための様々な制限の中で、できることは何かを考え、全力で一生懸命取り組む姿は、本当に素晴らしかったです。

 もっと変えたかったこと、挑戦したかったこと、たくさんあったことかと思いますが、きっと後輩がその思いをつないでくれると思います。

 本当にお疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青嶺祭を終えて

 青嶺祭が体育の部、ステージの部ともに終了しました。

 この激動の1年の中で、子どもたちは行事を通じて大きく成長しました。どんなところが成長したのか、それを見取るのが教員や保護者、地域の人たちではないかなと思っています。
 
 感染症対策を講じながら、やれることはやるという方針で取り組んできた今回の行事ですが、多くの人の協力を得ながら、教職員・子どもたちの努力の成果が表れたと思っています。

 ここで成長した子どもたちをさらに伸ばしていきたいと思っています。

青嶺祭ステージの部1

パソコン部 吹奏楽部
画像1 画像1
画像2 画像2

青嶺祭ステージの部2

3B 3C 3D
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青嶺祭ステージの部3

2C 2D 3A
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青嶺祭ステージの部4

1D 2A 2B
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青嶺祭ステージの部5

1A 1B 1C
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
3/15 A5日課 卒業式練習 専門委員会 完全下校15:10
3/16 B5日課 表彰集会 完全下校17:15
3/17 A5日課 学年総括集会(学年ごと実施) 給食片付け 完全下校15:10
3/18 B6日課 修了式 学級総括集会 卒業式準備 給食片付け予備日
3/19 特別日課 卒業式
裾野市立富岡中学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿579
TEL:055-997-0069
FAX:055-997-0145