最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:128
総数:732874
「自力で力強く生き抜く生徒」 〜主体性と共生に力を入れた教育を進めます〜

菊の大輪

画像1 画像1
技術の時間に植え付けた菊の花が、大輪の花を咲かせています。大きな花を咲かせるには、花の世話は欠かせません。

ハロウィン(*^_^*)

画像1 画像1
画像2 画像2
「Tick or Treat!」 今日は、ハロウィンです。偽物のケーキを口に運んだ00先生もいました。

朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7時、グランドで駅伝部が走り始めます。だんだんと朝の冷え込みが感じられる中、息を切らしながら走っています。昇降口では、あいさつ運動です。笑顔で声をかけ合っています。富中の1日のスタートです。

卒業アルバム用写真撮影始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりに見る3年生のユニフォーム姿、卒業アルバム用の写真撮影が始まりました。そういえば、ついこの間まで、このユニフォームを着て走り回っていたっけ……。秋が深まって少し感傷的になる季節です。まだそれほど時間は経ってないのにね。

3年生 全体発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の発表は、午後から全体発表会です。場所も体育館に移動し、代表の3組が発表しました。東日本大震災への支援活動、そしてより身近な東海地震・富士山噴火に伴う被害を最小限にするためにという視点からの発表があり、鈴木先生の講評の後、3年生全員による合唱「あすという日が」を発表しました。今日生きていること、明日の幸せを信じること・・それは震災で亡くなられた方々への鎮魂歌でもあり、命ある私たちの使命さえも感じさせるすばらしい合唱でした。

3年生 総合的な学習発表会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中の後半には、富岡第一小の5年生が発表を聴きにきてくれました。ちゃんと記録ができる用意をして真剣に聴いていました。会場によっては質問をされていましたが、立派に答えていました。ありがとうね。

3年生 総合的な学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、東日本大震災をきっかけに防災について学習したことを発表しました。発表者はもちろんのこと聴く態度もすばらしかったです。お忙しい中来てくださった保護者の皆さまもありがとうございます。

体験教室7

画像1 画像1
画像2 画像2
最後に紹介するのはタイル細工です。小さな四角い石を並べていく作業に集中して取り組みました。講師は金井先生です。ありがとうございました。

体験教室6

画像1 画像1
画像2 画像2
調理室からいいにおいが漂ってきたかと思えば、そこはパン作りの講座です。講師は杉山先生です。生地を練って寝かせてオーブンで焼いて……できあがり! おいしそう!

体験教室5

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館でのもう一つの講座は、ヒップホップダンスです。講師に来てくれた二ノ宮先生は、私たちが2日間ぐらいかかって覚えるステップの一部を、2時間でマスターするなんてすごい! って驚いていました。

体験教室4

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館では2つの講座が開かれていました。まずは講師に小林先生をお招きしたストレッチです。体を動かし筋肉を伸ばし、体の使い方を体感しました。

体験教室3

画像1 画像1
画像2 画像2
水彩画は佐川先生にきていただきました。「え〜、すごい! その色どうやって出したの?」などと声が飛び交っていました。

体験教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
華道は、池坊の星野先生に来ていただきました。同じ花材を使いながら、一人一人できばえは異なりますね。

体験教室1 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、7つの体験教室に分かれて午前中、様々な体験をしました。なかなかふだん味わえない体験だったと思います。書道は、体育館の校歌を揮毫してくださった伊藤碧山先生を講師にお招きしました。和やかな雰囲気の中、のびのびと字を書いています。

職場体験3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の職場体験。喫茶店、スーパーマーケット、幼稚園での実習風景です。

職場体験2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の職場体験。コンビニエンスストア、物流配送センターでの実習の様子です。

職場体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
23,24日と2日間、地域や保護者の方の協力を得て、2年生が職場体験を実施しています。学校だけでは得られない貴重な体験をしています。スポーツ用品販売店、自動車整備工場、動物病院での実習の様子です。

第32回富岡地区青少年健全育成推進大会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
意見・体験発表に続き、「啓発用標語作品」の発表がありました。小学生から2作品、中学生から1作品、一般の部から1作品が選ばれました。本校からは2年生の長島さんの作品「あいさつで 広がる笑顔 地域の絆」が採用されて表彰を受けました。会場に聴衆として参加した1年生70名余り、ありがとうございます。(ホームページ掲載に当たり、氏名の部分を修正しました。ご了承ください。)

第32回富岡地区青少年健全育成大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各地域からゴミを拾いながら富岡第一小学校へ集合する「クリーン作戦」を終え、いよいよ育成フォーラムの始まりです。挨拶の後、小・中学生の意見・体験発表がありました。富中代表は、1年生の古田さんと鈴木さんです。それぞれ「強い心」、「教えてくれた大切なこと」という題名で、中学生としての成長が感じられるすばらしい発表をしました。
(ホームページ掲載に当たり、氏名の部分を修正しました。ご了承ください。)

今日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の国語と英語の授業風景です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/21 県公立再募集検査等
3/25 県公立再募集合格者発表 PTA会計監査
裾野市立富岡中学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿579
TEL:055-997-0069
FAX:055-997-0145