最新更新日:2024/06/02
本日:count up80
昨日:97
総数:420036
5月らしいさわやかな風が感じられる季節になりましたね。

2/2(水)地震避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 子供たちには予告なしで、本日の清掃中に地震が発生したという想定で、避難訓練を行いました。清掃中にもかかわらず、大きな混乱もなく5分もかからずに全校児童が集合(人員点呼完了)することができました。日頃から高い意識をもって行動できて、本当にすばらしいです。

学校で新型ウイルス感染者が発生した場合の濃厚接触者特定方法の変更について

保護者様  

 静岡県新型コロナ対策企画課より、学校で新型コロナウイルス感染者が発生した場合の濃厚接触者特定方法が変更される旨の連絡が来ました。これまでは濃厚接触者の特定は保健所が行っていましたが、今後は学校が校医と相談のうえで行うことになります。
 詳細はHP右側の配付文書に記載しましたので、御覧ください。

まもメール受信不可の対応方法について

 11月中旬よりチェックインシステム(まもメール)において、ソフトバンク系携帯端末にメールが届かない事象が発生しています。この対処方法(設定変更の手順)について、明日、全家庭にプリントを配付いたします。
 学校HP右側の配付文書の中にも「設定変更の手順」を掲載しますので、HPからも見ることができるということを周りの方(ソフトバンク系携帯端末をお使いで、メールの受信ができない方)にお知らせください。よろしくお願いします。

市内中学校標準服(制服)検討委員会の報告

保護者様
 中学校の制服について、令和5年度4月に変更することを目途に、現在、市内中学校5校が検討しています。その検討委員会の経過報告をいたします。
 詳細につきましては、学校HP右側の配付文書にある「検討委員会経過報告」「制服アンケート結果」を御覧いただき、お気づきの点がありましたら、学校まで御意見をお寄せください。よろしくお願いします。

「デイジー教科書」の利用について

保護者様
 一人一台のタブレット端末の貸与により、デジタル教材の活用が進み、子供たちの学びにも幅が広がってきております。
 このたび、教科書を読むことに困難さを感じているお子さんを対象に、Chromebookによる「デイジー教科書」の利用が可能になったと裾野市教育委員会から連絡がありました。利用にあたっては申告制となります。HP右側の配付文書の中にある「デイジー教科書の利用希望について」を御確認いただき、利用希望がある場合には担任まで申し出てください。よろしくお願いいたします。(この文章はメール配信と同じ内容です。)

重要 文部科学大臣メッセージ「児童虐待の根絶に向けて」の発信について

 文部科学大臣が発信したメッセージ「児童虐待の根絶に向けて〜地域全体で子供たちを見守り育てるために〜」が届きましたので掲載します。

保護者、学校関係者、地域の皆さまへ
「児童虐待の根絶に向けて 〜地域全体で子供たちを見守り育てるために〜」
                  令和3年10月26日(火曜日) 教育
 11月は児童虐待防止推進月間です。
 子供たちへの虐待は、児童相談所の相談対応件数(速報値)が初めて20万件を超えるなど、極めて深刻な状況です。新型コロナウイルス感染症の影響による生活不安やストレス等に伴い、児童虐待のリスクが一層高まっています。児童虐待により子供たちが傷つき、亡くなるようなことは、何としても無くさなければなりません。

 虐待は、殴る、蹴るといった身体的虐待だけではありません。言葉で脅す、無視するなどの心理的虐待、家に閉じ込める、食事を与えない、ひどく不潔にするなどのネグレクトや性的虐待もあります。いずれも子供たちの心身に深い傷を残します。

 保護者の皆さま、大切なお子さまの健やかな成長のため、「虐待はしない」と誓ってください。心に余裕がない時はストレスの解消など、皆さま自身が休むことも大切です。子育てに不安や悩みがある時には、身近な人に相談したり、自治体の相談窓口等を頼ったりしてください。

 学校関係者の皆さま、日頃から子供たちと接する中で、児童虐待と疑われる事案に気付いた際は、速やかにチームとして対応し、市町村や児童相談所に通告するとともに、関係機関と連携して対応してください。

 地域の皆さま、是非、子供や保護者の様子に関心を持って見守ってください。不自然な傷のある子供や子供の養育に無関心な保護者など、虐待が疑われるサインに気付いた際は、最寄りの児童相談所に繋がる全国共通ダイヤル「189」(“いちはやく”)に相談・通告してください。

 児童虐待の防止には、家庭・学校・地域が一丸となって子供たちを見守り、育てることが重要です。文部科学省としても、関係省庁とともに取組を推進してまいります。皆さまの御理解と御協力を心からお願い申し上げます。

               令和3年11月 文部科学大臣


お問合せ先
総合教育政策局地域学習推進課家庭教育支援室
(総合教育政策局地域学習推進課家庭教育支援室)


文部科学大臣メッセージ「全国の子供たちへ」の発信について
                  令和3年10月26日(火曜日) 教育
全国の子供たちへ
大人からたたかれたり、ひどいことを言われたりしていませんか。
これらのことで、あなた自身や、お友達が困っていたら、一人で悩まず、
学校の先生やスクールカウンセラーなど周りの大人に相談してください。
もし、直接相談しにくい、というときは、
「189」(“いちはやく”)に電話してください。24時間つながります。
虐待を専門的に見ている人が、あなたの話を聞いてくれます。
その他にも、文部科学省HPでは虐待をはじめ、様々な悩みや不安を電話やSNSで
相談できる窓口を紹介しています。

https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshido...



令和3年11月 文部科学大臣


お問合せ先
地域学習推進課家庭教育支援室、児童生徒課生徒指導室
(地域学習推進課家庭教育支援室、児童生徒課生徒指導室)

10/26(火)音楽鑑賞会 その2

 2学年ずつ3つの集団に分かれ、体育館で行われた鑑賞会。長い間、音楽の授業でも合唱から遠ざかっていた子供たちにとって、久しぶりの「生の歌声」だったのではないでしょうか。子供たちもよく知っている歌が流れるたびに大きな拍手が起こりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/26(火)音楽鑑賞会 その1

 今日は、アカペラコーラスグループ〜Sound Of joy〜の皆さんをお招きして、音楽鑑賞会を行いました。9:20〜10:20に1・2年生、10:50〜11:50に3・4年生、13:10〜14:10に5・6年生と、3回公演をしていただきました。ゴスペルを原点に、ポップス・ロック・R&B、そして日本の曲もレパートリーに持つグループで、これまでも多くの学校で公演をされているのだそうです。西小の校歌も歌ってくださり、児童は大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「地震がおさまりました」という放送の後、掃除場所ごとに、どうしたらよかったかなど話し合いました。低学年は、先生や6年生に教わりました。高学年は、自分たちで検証していました。

避難訓練1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
掃除中に地震が発生したという想定で、避難訓練がありました。子供たちは、戸惑いながらも自分で判断しました。

寄せ書き

もうすぐお誕生日の先生は、寄せ書きを課題にしていました。短時間でみんなの意見が分かります。
画像1 画像1 画像2 画像2

リコーダーも!

画像1 画像1 画像2 画像2
今、学校で演奏を控えているリコーダーの演奏。これならできます!

三日目

画像1 画像1 画像2 画像2
今週meatの最終日です。5年生は「自分の宝物」がテーマで、楽しそうに伝えていました。

慣れたかな

画像1 画像1 画像2 画像2
つながったら、しばらく確認して退出します。あちこちのクラスで退出したら、やっとつながったクラスもありました。明日もあります。

つながりにくい教室も

画像1 画像1 画像2 画像2
先生がなかなかつながらなくて、廊下やパントリーに出ています。

みんなの顔

画像1 画像1 画像2 画像2
大画面で見ると、教室みたいですね。

クイズ

画像1 画像1 画像2 画像2
クイズを出している先生もいます。

見えたかな

画像1 画像1 画像2 画像2
先生や友達のマスクを外した顔を見ると、うれしくなりますね。

上手です

画像1 画像1 画像2 画像2
児童室の1年生も来ています。しっかり参加できました。

meatをつなげよう 二日目

画像1 画像1 画像2 画像2
今日初めてつなげる予定の人もいます。どうかな。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 朝:読書 体重測定(2年)
3/8 5時間授業(1年_5年)下校14:35 朝:モジュール 奉仕作業(6年)−下校15:35 体重測定(1年) ALT
3/9 朝:モジュール 体重測定(5/6組) スクールカウンセラー
3/10 朝:モジュール ペア活動(2/5年) ALT
3/11 4時間授業(1-5年)ー下校13:30 朝:モジュール ALT(1校時のみ) 卒業式総練習(6年)-下校 15:30 
3/12 お休み
3/13 お休み
裾野市立西小学校
〒410-1118
静岡県裾野市佐野1143
TEL:055-992-0138
FAX:055-992-3242