最新更新日:2024/06/07
本日:count up5
昨日:179
総数:420783
6月です。水泳授業が始まりました。

穏やかな天気の中で

 今日は、空気がかなり冷たいのですが、太陽のおかげで過ごしやすい天気です。青空と太陽の下、4年生が体育の授業の中でなわとびを扱っています。すぐに体が温まります。体育館では、5年生が跳び箱です。西小は、太陽さえ出ていれば、屋内でもけっこう寒さが解消されます。
画像1 画像1
画像2 画像2

広報部掲示物

 PTAの広報部の方たちが昇降口に素敵な掲示物を作ってくれました。いつもいつも本当にありがとうございます。
画像1 画像1

新年に向けての信念

 廊下や階段の掲示物には、子どもたちの新年の抱負が表れています。書き初めあり、川柳ありです。特に6年生の文章には、あと50日という切実感が感じられます。中学校を意識した内容が多くありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科の授業

 理科の授業では、自分の目で見たり、自分の手で試したり、が重要です。また、これが一番楽しいところでもあります。高学年は、水溶液の実験をしたり、モーターを作って動かしてみたり。また、中学年では、電池を使って灯りをともしたり。近頃は、実験セットも存在し便利になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

駅伝&めざまし運動

 駅伝の練習が本格的になってきました。ラスト1周のスパートです。かなりのスピードが出ています。外側のコースをめざまし運動で走っている子どもたちもつられてスピードアップ。走る!走る!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成25年初日の授業は

 初日の授業といっても、お話ばかりではありません。書写で書き初めの清書や学級活動で、1月のめあて作り。図工では、作品作りの仕上げです。廊下にもニスのにおいがしてきました。やっと現実に戻ってきた感じです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業再開です

 年が明けて授業が再開されました。今日は、初日ということで朝会が行われました。校長先生からは、最終ステージ「かがやき・ひろがる」に向かってがんばることや、特に6年生は、残り50日を大切にそして伝統を5年生に引き継ぐことを意識するようにとお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しい年

 あけましておめでとうございます。三が日も終わり今日は4日ですが、西小学校も新しい年を迎えます。本年もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

交通死亡事故多発警報

 県内では、この6日間に7件の死亡事故が発生しました。このため12月27日より1月5日まで交通死亡事故多発警報が発令されました。自動車運転者はもちろんですが、子どもの飛び出し、自転車乗りには、十分注意してください。不注意、無理、無謀の無いように大人も子どもも心がけましょう。

越冬ウサギ

 今日は日中でも冷え込んでいます。学校のウサギはだんだん減ってきて今では、2わ。暖かそうな毛皮を着ているのに寒そうに身を寄せ合っていました。小屋の中は、清潔で暖かそうなわらを敷き詰められています。無事越冬してくださいね。
画像1 画像1

クリスマス

 クリスマスの25日も日が暮れようとしています。冬休みに入って最初の平日でした。日中は、何人かの子どもたちが遊んでいました。児童室の子どもたちも体育館で運動をしていました。
画像1 画像1

冬休み前朝会

 長い休み前、最後の朝会がありました。まず、席書コンクールと読書感想画の表彰がありました。続いて、校長先生から少しだけお話がありました。さらに冬休みの生活について加藤先生からお話がありました。ふ・・・振り返る 今年あったできごとを。 ゆ・・・ゆるめない 正しい心 休み中。 や・・・やってみる 心も部屋も 大掃除。 す・・・誰にでも す すんであいさつ 気持ちよく。 み・・・新年も み んなでむかえ おめでとう。これを守って笑顔で1月7日に登校できるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本物そっくり

 図工室では、5年生が図工で本物そっくりの作品に取り組んでいました。粘土で食べ物を作っているのですが、とことん本物にこだわります。まちがって食べてしまわないように・・・と心配されるほどのものができるといいのですが。黙々と筆を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

調理実習

 5年生が、家庭科の調理実習で「ごはんをたいてみよう」の勉強をしていました。お米をガスレンジで炊くのです。実験的な意味合いもあるので中がよく見えるガラスの鍋を使います。ふっくらと美しいご飯が炊けていました。家庭科室が甘いにおいでいっぱいでした。・・・ん?なんか焦げ臭いぞ。
画像1 画像1
画像2 画像2

駅伝熱

 今朝は、いつもより冷え込んでいた感があります。しかし、駅伝の練習は、ますます熱を帯びてきました。一緒に参加する先生もしっかり走り込んでいます。監督の先生もストップウォッチとにらめっこ。最後のスパートに向けてげきをとばします。走った後の爽快感は、何とも言えません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

版画最終段階

 図工の版画も最終段階です。どの学年も刷り上がった作品に絵の具で背景をつけたり、色画用紙で台紙を作ったり、彫りの修正をして再度刷り直したり、仕上げにかかっています。満足げに作品を広げて見せてくれる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年ゴムで動くおもちゃのしくみ

 2年生が、国語で説明文「ゴムで動くおもちゃのしくみ」を勉強していました。実際に話に出てくるおもちゃを各自作ってみて、より詳しく文章を読み味わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生ノート

 平成24年度も3分の2が終わろうとしています。1年生は、特に成長を感じます。授業の中で、ノートもとれるようになりました。自分の考えをまとめたり、授業の記録にしたり、ノートは上の学年にいくに従って重要なものです。大切にしていきたい学習活動です。
画像1 画像1

2年生書き初め

 2年生が書写の時間に書き初めの練習をしていました。水を打ったように静かな教室の中、背筋を伸ばしてゆっくりとフェルトペンを動かしています。ピンと張り詰めた空気もまたいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ

 今日の読み聞かせは1組です。寒い中、ボランティアの皆様ありがとうございます。子どもたちは、寒さにかかわらず、読み聞かせが大好きです。真剣に耳を傾けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 新任式 始業式 入学式
裾野市立西小学校
〒410-1118
静岡県裾野市佐野1143
TEL:055-992-0138
FAX:055-992-3242