最新更新日:2024/06/14
本日:count up16
昨日:85
総数:421773
学校経営目標「楽しい学校」 みんなの力で楽しい西小を作っていきましょう。

聴いて 考えて つなげる 1

 聴いて考えてつなげる授業も、終盤にさしかかってきました。子どもたちは、友達の考えをしっかり聴き、理解しようとしています。当然、発表・発言も増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級閉鎖

 インフルエンザのため学級閉鎖になっている学級があります。元気のよい子どもたちがたくさんいるクラスだったのに、誰もいない教室は、シーンとなっています。今日の給食は、このクラスのリクエストメニューの味噌ラーメンでした。かわいそうに・・・。復帰したら別のメニューをたくさん食べて下さいね。
画像1 画像1 画像2 画像2

高学年 外国語活動

 5,6年生の外国語活動の授業も残り少なくなってきました。コミュニケーション能力を高めることができたでしょうか。授業中の子どもたちの表情を見ると、どの子も笑顔です。自分をさらけ出し、豊かに表現し、仲間と関わる・・・そんな子どもたちが増えたような気がします。また、英語を書いてみるということで外国の言語に触れることも体験しました。マークス先生とのやりとりもスムーズになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年マット運動・・・倒立

 4年生が体育館でマット運動をしていました。初めて倒立にチャレンジします。5年生になったら運動会の組体操でも行う技です。まず、カエルの逆立ちなどの補強運動をし、次に先生のお手本を見ます。いよいよやってみます。一生懸命友達を補助しながら倒立の形を作ります。まだまだですが、少しずつ練習を重ね、成功率を高めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年図工トントンギコギコ

 3年生が取り組んできた木工工作。仕上げにかかっています。自分たちの用意した材料を飾り付けに使っています。色を塗っている子もいます。大きなけがもなく無事に完成しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年の6年生を送る会は・・・

 2年生が6年生を送る会の練習をしていました。今日は雨で、体育館の中はとても寒いのですが、元気に声を張り上げて練習をしていました。短い持ち時間に気持ちを伝えるのはとても難しいことです。工夫をして、効率のよい楽しい出し物を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年奉仕作業計画

 6年生は、3月の卒業前に行われる奉仕作業をどうするか、話し合っていました。企画書にはすでにいくつかの案が書き込まれています。当日が楽しみです。その日に限らずいつでもやってくださって結構です。大歓迎です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年国語

 5年生が国語の授業で学校紹介について考えていました。だれに(どこに)紹介するのか、新1年生?裾野南小?いろいろな意見が出ていました。また、他のクラスでは、書写で毛筆に取り組んでいました。書く字は「伝統」。伝統を引き継ごうとする今の5年生そのものです。落ち着いて半紙に向かっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

入学説明会

 昨日ですが、新1年生の入学説明会がありました。具体的な説明に先立って、親学講座ということで講師 豊福静代先生の講演を聴きました。「親・家族の愛情は子どもの元気の源」という演題で、親の価値観や生き方が子どもの生き方をつくっていきますというご示唆をいただきました。保護者の方々は、注文してあった用品を両手に、早くお子さんに見せたいというような面持ちで帰って行かれました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年 移杖式に向けて

 6年生が移杖式に向けて練習をしています。落ち着きがあり、堂々とした行動をしていました。西小の伝統の一つである鼓笛。「次を頼むぞ!」これを5年生にしっかり引き渡すことも6年生の重要な役目です。指揮棒や楽器だけでなく、最上級生としての態度、意識、品格も伝えていきます。この式は、27日の6年生を送る会の中で行われます。
画像1 画像1

1年大きな数

 1年生が算数の時間、「大きな数」の勉強をしていました。20+30をブロックなどを使って検証していきます。10のまとまりの数で考えることがポイントになりますが、自分の手でブロックを操作しながら説明できるようにじっくりと取り組んでいました。大人からみるとたかが20+30ですが、奥が深いのです。
画像1 画像1
画像2 画像2

コリントゲーム・・・その後

 4年生のコリントゲームは仕上げの段階に来ています。きれいにニス塗りされた板の上に釘を打ちつけていきます。釘の「ビミョー」な間隔や角度で玉の軌道が変わり、楽しみ方も変わってきます。試しながら仕上げていきます。遊んでいるのか、仕上げているのか、わからない子もいますが、かなり集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

昔の道具・・・まとめ

 昔の道具について勉強してきた3年生です。まとめに入りました。自分が調べたことを新聞仕立てにしてまとめます。これが結構楽しいのです。オリジナルな作品になるからです。カラフルにしたり、ちょっとお楽しみを入れたり。また、発表会をしているクラスもありました。「わかりやすい発表だね。」「字がきれいだね。」と評を述べ合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

働く少年たち

 今日は、午後から新1年生の入学説明会があります。6年生が会場の椅子並べなどを休み時間にやってくれました。てきぱきと動き、育ち盛りの男の子らしく、重い荷物を軽々と運び、短時間で会場準備ができました。こいずみっ子たちが奉仕の心を持って力を発揮してくれました。6年生本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

器械運動3年

 3年生も器械運動の授業をしていました。着地の感覚や手の付き方、突き放しを確認して、練習します。そして、いくつかの高さ、向きの違う跳び箱を子どもたちが選択し、自分のやろうとするものに合った場で運動します。豪快な開脚跳びに人気があるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

器械運動6年

 6年生が器械運動の授業に取り組んでいました。さすが6年生、自分たちがやってみようと思う技の、場の設定をどんどん準備します。そしてグループや個人の目当てに沿った運動を試みます。少し高度なハンドスプリング跳びに挑戦する子や、今できる技を極めようとする子がいました。仲間の活動を見てアドバイスをしたり、真似をしたりすることも意味あることです。
画像1 画像1
画像2 画像2

合唱練習

 6年生が卒業式に向けて、合唱の学年練習に励んでいます。今日は、講師の先生をお招きして指導をしていただきました。三島市在住の高橋先生です。響きを大切にして歌っているとほめられました。さらに一歩進んで、歌声と話し声の違いについて勉強しました。今後の練習の参考になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

読書の冬

 1年生が図書室で本を借りていました。借りる本がすぐに決まる子や選んでいるうちに本の内容にはまり込んでいってしまう子もいます。読書に季節は関係ありません。たくさん読んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観日1〜3年

 今日は、本年度最後の授業参観と懇談会(1〜3年)でした。最後ということで学習発表会的な授業が多かったようです。3年生は、グループで合奏を披露していました。2年生は、国語の中で、自分の考えたことを伝えようという場面がありました。1年生は、自分の得意なことを得意げに発表していました。どこの教室も入りきれないくらい保護者の方々が来ていました。寒い中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび月間継続中

 なわとび月間がまだ継続中です。少し暖かい今日はかなり調子よく跳べたようです。高学年は3分間とはいえ、ちょっとした気のゆるみで引っかかってしまいます。先生方も合格者が多く出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 1〜4年・6年特別日課4時間 5年弁当 卒業式準備
3/19 終了式・卒業式 5年弁当
裾野市立西小学校
〒410-1118
静岡県裾野市佐野1143
TEL:055-992-0138
FAX:055-992-3242