最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:123
総数:489581
葉栗北小ウェブページへようこそ♪ 「自然がいっぱい 笑顔がいっぱい」の葉栗北小での葉北っ子の生活の様子をご覧ください!

3月3日(火)ひな祭りの絵を描いたよ たんぽぽ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はひな祭りですね。先週たんぽぽでは絵の具でひな祭りの絵に色を塗りました。隙間がないように気を付けてきれいな色で塗りました。女の子のいるご家庭ではひな人形をかざっていますでしょうか。おうちでもお祝いしてくださいね。

2月25日(火)図工のようす たんぽぽ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、来週行われる「6年生を送る会」のために輪飾りを作りました。同じ色が続かないように気を付けてのり付けをしました。お世話になった6年生に喜んでもらえるよう一生懸命作っています。1年生は「なにがでてくるかな?」のびっくり箱作りをしました。ストローから空気を吹くと中からロケットやお花が飛び出してきます。楽しく工夫して作りました。

2月18日(火) たんぽぽ 最後の取り組み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日今年度最後の「食べ残しゼロキャンペーン」があり、本日今年度最後の「PTA読み聞かせ」がありました。「食べ残しゼロキャンペーン」は全部達成することができたので、8枚の賞状がそろいました。「読み聞かせ」は今日は体調を崩され、残念ながら担任によるものとなりました。たんぽぽの仲間全員読み聞かせが大好きです。4月には5分と聞いてられなかったのに、今日は20分ほどの物語を聞くことができました。ボランティアで来てくださったPTAのみなさまに感謝しています。ありがとうございました。

2月14日(金)楽しく交流しています たんぽぽ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は歌声集会とペア集会があり、たんぽぽの子たちもお兄さんお姉さんと楽しくじゃんけんゲームをしました。一年間、一緒に読み聞かせをしたり「ビリーブ」の手話を教えてくれたりして関わってくれたペアのお兄さんお姉さんと、よい思い出が作れてよかったですね。
また、月曜日に行われた「お店屋さんごっこ」では交流学級の子たちと仲良く過ごしました。

2月10日(月)節分 おにのお面 たんぽぽ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は初雪が降り、子どもたちは大喜びで校庭を走り回っていました。たんぽぽでは節分にちなんで退治したい鬼を描きました。「わがままおに」や「あわてんぼうおに」など、自分の弱点を克服できるとよいですね。誕生日を迎える友達にカードとホットケーキを作ることもしました。仲間を大切にし、日々楽しい思い出を作っています。

2月5日(水)たんぽぽ 歯磨き指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目に養護教諭による歯磨き指導がありました。歯の染め出しをし、汚く磨き足りないところを確認し、正しい磨き方を学びました。汚かった歯が真っ白になり、子どもたちは「ピカピカになった。」と驚き、感動していました。このまま虫歯のない、ピカピカな歯を保つように、歯磨きタイムを頑張っていきたいです。

1月31日(金)手をつなぐ子らの教育展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日から開催している、教育展に見学に行ってきました。ぼくたち、わたしたちが、がんばってつくった作品をぜひ見に来てくださいね。
場所はスポーツ文化センターで
2月1日(土)2日(日)10:00〜16:00(入場は15:30までに)
2月4日(火)10:00〜15:30(入場は15:00までに)
(3日(月)は休館日でやっていません。お気をつけください)

1月28日(火)ペア交流のようす たんぽぽ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週はペアのお兄さん、お姉さんに「ビリーブ」の曲の手話を教えてもらいました。優しく教えてもらえてうれしかったですね。そして今週金曜日からの教育展の作品作りを、毎日がんばっています。図鑑や教科書をよく見て魚を描いています。葉栗北の「うきうきさかなつり」、完成が楽しみですね。「手をつなぐ子らの教育展」に、ぜひ見に来てくださいね。

1月21日(火)ホットケーキ作り、図工のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月31日から2月4日の「手をつなぐ子らの教育展」に向けて、毎日準備をしています。この日は魚釣りゲームの魚を、図鑑を見て描きました。そして誕生日を迎えた仲間のためにホットケーキを焼いたりカードを作ったりしました。毎日寒いですが、ひとつひとつの行事をがんばっています。

1月14日(火)凧作り たんぽぽ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本凧の会の方が教えに来てくださって、凧作りを行いました。自分の好きなキャラクターの絵をポリ袋に描いて竹ひごをテープで固定して作りました。

1月14日(火)凧作り その2 たんぽぽ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
凧が完成したらいよいよ凧揚げです。今日は風が適度に吹いていて揚げやすかったですね。先生にコツを教えてもらって楽しく凧揚げができました。まだまだ寒い冬です。下ばかり見ないで空を見て元気に体を動かしましょう。

1月7日(火)始業式 たんぽぽ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。今日から3学期がスタートしました。屋運の工事の関係で、教室で始業式を行いました。姿勢よく座って話を聞いたりお辞儀をしたりできましたね。久しぶりに元気な顔で登校して、よいスタートを切ることができましたね。

12月24日(火) たんぽぽ クリスマス

画像1 画像1
画像2 画像2
 あと数時間後にはクリスマスイヴ、そして明日はクリスマスですね。たんぽぽでは、図工でクリスマスカード・クリスマスリース・スノードームを作りました。楽しいイベントや行事の準備はわくわくしますね。今日も明日も天気は晴れの予報です。葉栗北小学校のみなさんにとって素敵な日になりますように。

12月11日(水) 小中交流会 たんぽぽ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 葉栗中学校のお兄さん、お姉さんが葉栗北小学校に来てくれ、小中交流会をしました。小学生は演奏したり、歌ったり学習発表を見てもらいました。中学生は中学校なぞなぞやすごろくを準備して遊んでくれました。また、手作りのコースターと袋をプレゼントしてくれました。次は中学校で祝い餅つきです。楽しみにしています。

12月4日(水)パンジーの植え替えをしたよ たんぽぽ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たんぽぽでは、卒業生のためにパンジーのお花を植木鉢に植え替えました。低学年のたんぽぽは、卒業式に出られません。出席できない代わりに、お祝いの気持ちをこめてパンジーを育てていきたいと思います。今日は好きな色のパンジーの苗を選んでうれしそうにしていました。大きく育ち、花いっぱいの卒業式になるといいですね。

11月27日(水) 絵の具の学習 たんぽぽ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 準備していただいた絵の具を使って、図工の学習をしました。風船を持った、妖精の色塗り、さらに細かいところをはみ出さないように塗る練習で、お弁当の色塗りをしました。それぞれ、筆に慣れ上手になってきました。また、準備から片付けまで自分でできるようになってきました。

11月20日(水)校外学習 たんぽぽ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
公共交通機関を使って名古屋港水族館まで校外学習に行ってきました。切符の買い方やマナーなども事前に学習してのぞみました。昼ごはんはお店で自分で注文して買いました。さまざまな経験を重ねて、たくましく成長してほしいと思っています。今日は海の生き物を見たり電車に乗ったりして、学校では味わえない体験と、楽しい思い出ができてよかったですね。

11月13日(水)親子工作のようす たんぽぽ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校公開日に親子工作をしました。1年生はクリスマスリースを作りました。2年生はスノードームを作りました。おうちの人と一緒にすてきな作品を作り上げることができましたね。

11月5日(火) 読み聞かせ たんぽぽ

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日、PTA読み聞かせがありました。たんぽぽには教務主任の先生が来てくださいました。大型本や大型紙芝居をたくさん持って来てくださり、たんぽぽの仲間は大興奮。ときどき質問があり、全員が答えることができました。ありがとうございました。

10月31日(木)ホットケーキを作りました たんぽぽ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
誕生日を迎える友達のために、みんなでホットケーキを作って食べました。たまごを割ったり、材料を混ぜたり、ホットプレートで焼いたケーキをひっくりかえしたり・・・。子どもたちの目は真剣そのものです。後片付けもみんなで協力して行いました。いい思い出ができましたね。
2013年11月より新しいHPになりました。新しいHPはこちらからご覧ください
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/10 アウトメディアデー
3/11 引落日
一宮市立葉栗北小学校
校長  森 一寿
〒491-0135
愛知県一宮市光明寺字畳手55番地
TEL:0586-28-8729
FAX:0586-51-2553