最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:150
総数:417364
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

修学旅行 スカイツリー 天望回廊

 さらにエレベーターで天望回廊に上がりました。地上450mです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 スカイツリー見学中

 あいにくの雨ですが景色はすばらしいです。高さも十分実感できます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 スカイツリー

 首都高の渋滞にはまりながら、何とか「スカイツリー」に着きました。これから見学です。どんな眺めが見られるでしょうか…。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 バスレク

海老名サービスエリアを過ぎると渋滞も解消され、バスの中ではレクが始まりました。
なぞなぞ「あたたかいところに住んでいるタヌキは何色でしょう?」


画像1 画像1

修学旅行 バスの中

 バスの中での子供たちの様子です。
 海老名サービスエリアからは、子供たちが考えたレクで楽しく過ごすと思います。
 ちょっと渋滞にはまってしまっているとの情報もあります。予定どおり、到着するといいのですが…。
画像1 画像1

修学旅行 「朝の会」

 体育館での「出発式」の後、各クラスごとバスの中で「朝の会」を行いました。
 9時半ごろ、「東京スカイツリー」に到着する予定です。
画像1 画像1

修学旅行 出発式

6年生は今日から修学旅行です。
今朝は体育館で出発式を行いました。
学年主任の「一瞬一瞬が最後」の言葉の通り、一瞬一瞬を思い出に焼き付けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は修学旅行

 明日はいよいよ修学旅行。
 今日は前日ということで、6時間目には廊下で最後の指導を行いました。
 子供たちは真剣な表情で話を聞いていました。天気が心配ですが、悪天候に負けない強い気持ちで、全員が協力しあって、思い出に残る2日間となることを願っています。
 学校でも6年部が最後の確認をしていますが、ご家庭でも持ち物等を確認し、今日は早めに就寝するようにご配慮ください。よろしくお願いします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行まで あと6日

画像1 画像1
 後期が始まって間もないですが、6年生は来週の修学旅行にむけて、最終の準備を進めています。

詩の暗唱名人

画像1 画像1
 最近、6年生が校長室を訪ねてくることが増えました。何をしているのかと思って校長室に確認に行くと、詩の暗唱を校長先生に聞いてもらっていたのです。
 待っている6年生に心境を聞いてみました。
 「校長先生の前に行くと、頭の中が真っ白になっちゃう。」
 緊張せずにすらすら暗唱できるまで、しっかり練習を重ねておきましょう。

 ちなみに、4年生も47都道府県検定をおこなっています。

間近に迫った修学旅行

画像1 画像1
 6年生の修学旅行掲示板を見ると、「あと10日」の文字が張り出されていました。
 事前準備をきちんとして、思い出に残る修学旅行にしたいものです。

ナップザック作り

 6年生がナップザック作りに取り組んでいました。保護者ボランティアの方々にもご協力いただき、悪戦苦闘しながらナップザックの脇をミシンで縫っていました。仕上がるまでには、もう少し時間がかかりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行まで あと24日

 実行委員が中心となり、本年度の修学旅行のスローガンが決まりました。決まったスローガンは、みんなの意識を高めるために、修学旅行コーナーに掲示されました。
 修学旅行を楽しむためには、綿密な計画が必要不可欠です。グループ行動の計画も徐々に決まりつつあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行に向けて

 第3ステージが始まり、6年生の修学旅行に向けた準備が本格的に始まりました。
 2日間を充実した時間にするために、みんなで協力して事前準備を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

身長は伸びたかな?

 今日は6年生が身体測定を行いました。
 まずは、校内で人が倒れてしまったら、嘔吐した人がいたら等、「万が一」のことが起きたときにどのような対処をしたらよいのか養護教諭から話がありました。
 その後、身長と体重を測定しました。「3cmしか伸びていない!」なんて声が聞かれましたが、成長には個人差があります。
 これからも、食事、睡眠、運動のバランスに気をつけて生活していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日も洗濯日和です!

 本日、水泳講習会が行われましたが、絶好の水泳日和でした。水泳講習会の脇で、6年生は手洗いで洗濯をしていました。洗った洗濯物は、気持ちよさそうに風に揺れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富っ子タイム

 今日の富っ子タイムは、6年生から「通学路の安全」について、話がありました。
 これは、6月に行われた「交通安全リーダーと語る会」で発表した内容を、下級生向けに少しアレンジして、通学路の安全を呼びかけることをねらいとして実施しました。
 低学年なりの視点で危険箇所に関する発言もあり、安全な登下校についての意識を高めるよい機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は洗濯日和です!

 天気予報をしているわけではありません。
 6年生は、手洗いでの洗濯実習を行いました。
 洗濯→すすぎ→脱水→乾燥と、すべて自動でやってくれる洗濯機に頼り切っている現代社会ですが、やはり頑固な汚れには、まずは「手洗い」が必要です。
 これからは、汚れのひどい靴下などは、自分で洗ってくれることでしょう!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳の授業

画像1 画像1
 6年生が水泳の授業を行っていました。泳法ごとにコースを分けて、めあてをもって泳いでいます。
 平泳ぎコースは、キックの仕方に注意を払って練習していました。

学校の風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、学校の風景を題材に写生を行っています。遠近感のある構図を意識して、下絵を描き進めていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
年間行事予定
3/2 特別日課
3/3 体側2年 富っ子タイム(昼休み)
3/4 体側3年 卒業式練習(5・6年)
3/5 体側4年
3/6 体側5年 図書ボランティア活動日
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343