最新更新日:2024/05/31
本日:count up27
昨日:150
総数:417389
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

入学用品説明会準備

 1月29日(木)に続いて、今日も5年生が明日の入学説明会の準備をやってくれました。
 会場となる体育館のいす・テーブルを並べたり、入学用品をセットしたりときびきびとした動きで働く姿は気持ちがよかったです。
 6年生を送る会をはじめ、5年生が少しずつリーダーとしての活動を進めています。
画像1 画像1 画像2 画像2

大事な仕事は5年生にシフト!

 6年生を送る会の準備を始めた5年生。もうすぐ、伝統のバトンを引き継ぐ日がやってきます。学校を支える大事な仕事は、少しずつ5年生が担当するようになってきています。
 今日は、2月3日に開催される「入学説明会」の準備として、入学用品の袋詰めを行いました。4月からペアになる子たちの準備とあって、丁寧に作業を進めていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業参観(5年生)

 今日は高学年の授業参観が行われました。
 5年生は、もうすぐ高学年になるということで、最上級生になるための意気込みを作文にして紹介している学級もありました。


 *4年生の授業参観は2月4日に延期となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 感謝の会

 5年生は、今年、地域の方の田んぼをお借りして米作りを行い、「田植え」「稲刈り」などを体験させていただきました。
 今日は、地主さんをお招きしての感謝の会を開きました。
 会の中では、米に関するクイズをしたり、作ったお米でおむすびを作ったり、お礼に歌を聞いていただいたりと子供たちなりのアイデアを生かした内容となりました。
 また、地主さんは、お米のありがたみ、大切さを話してくださいました。地域の方には、いろんな場面で支えていただいており、それが子供たちの成長につながっていることが実感できる会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学へ行きました2

登呂遺跡で火をつける体験をして、何人かの子が実際に火をつけることができました。SBS静岡放送では、普段入ることのできないスタジオへ入って見せてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科見学へ行きました1

5年生は社会科見学で登呂遺跡、SBS静岡放送・静岡新聞社へ行ってきました。
登呂遺跡では、竪穴住居をバックにおいしくご飯を食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おそろいの帽子

画像1 画像1
 5年生が同じ帽子をかぶって下校しようとしていました。理由を聞いてみると、「FSWを見学した証だよ。」と教えてくれました。
 5年生みんながこの帽子を持っているということは・・・。

 (注)記名したかどうか、もう一度確認しておきましょう。

富士スピードウェイへ行きました

富士スピードウェイを見学しました。
レースカーは走っていませんでしたが、整備している様子を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

FSWへ出発!

 5年生は、自動車工業の学習の一環で、FSWの見学へ出かけました。
 校舎に、「行ってきます!」の挨拶をしたところ、廊下の窓から、「行ってらっしゃい!」の元気な6年生の声が返ってきました。
 互いにかかわりあう、高学年のつながりが感じられる光景でし。
画像1 画像1
画像2 画像2

エプロン作り

 5年生はエプロン作りに取り組んでいます。今日は、保護者ボランティアが来校し、作業のアドバイスをしてくださっていました。
 まだ、アイロン掛けの段階ですが、こつを上手に教えてくださったので、効率よく作業が進みました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お米が届きました!

画像1 画像1
 先日、5年生が稲刈りをしましたが、地主さんが精米をしてくださり、学校に届けてくださいました。代表の子供が受け取りましたが、その重さに驚いていました。
 この後、5年生は収穫したお米を使い、収穫祭を企画するとのことです。地主さんに感謝の気持ちが表せるといいですね。

稲刈り 第2弾

 先日、稲刈りをした5年生ですが、今日は、バケツ稲の刈り取りを行っていました。狭いバケツの中に鎌を入れて刈り取るのは難しかったようで、少々作業に時間がかかりました。一生懸命刈り取ったのですが・・・。
 農家の方々の苦労を改めて感じた次第です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲かり その3

 手作業での稲かりは、なかなかたいへんなものでした。「腰が痛い!」なんて言っている子もいました。
 しかしながら、100人の力はさすがです。あっという間にすべての稲を刈り取ってしまいました。
 農家の苦労の一端に触れ、一粒も残さずごはんを食べる5年生になることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲かり その2

 刈り取った稲を分担してコンバインまで運び、脱穀作業は機械にお任せです。米作りも機械化が当たり前となり、ずいぶん作業が「楽」になりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲かり その1

 先週予定して稲かりでしたが、台風の影響で延期となっていましたが、本日、稲かりをすることができました。
 地主さんに、鎌で刈る際に気をつけることを伺い、手作業での稲かりが始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きれいな歌声

 音楽室からは、5年生のきれいな歌声が聞こえてきました。強弱を意識して歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学年集会 その3

 プールから歌声が聞こえてきました。なんと、5年生がプールで学年集会を行っていたのです。
 レクレーションとして、「水中メデシングボール」を行ったとのことでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

少し肌寒かったですが…

 5年生が水泳の授業を行っていました。
 「プールの中は寒くないよ!」
 「でも、プールからあがると寒〜い。」
 いつも元気な5年生の声が、心なしか小さかったような気がします。
画像1 画像1
画像2 画像2

だいぶ姿が変わりました! その3

 バケツの稲穂も頭を垂れる状態になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

バケツの稲も穂をつけました!

 5年生が観察を続けているバケツの稲も穂をつけています。今までと違った様子が観察できると思います。来週は、ぜひ観察に来てみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
年間行事予定
2/2 朝会 体側1年
2/3 新1年生入学説明会 体側5・6組 ドリル週間開始(2/13まで)
2/4 授業参観・懇談会(低) 何でも相談日(高・特)
2/5 集金日
2/6 富中入学説明会(6年)
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343