最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:115
総数:418938
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

薬学講座〜5年生

薬剤師の先生をお迎えして薬学講座が開催されました。
薬についてのお話や正しい飲み方、お酒やたばこの弊害など、わかりやすく実験もまじえたお話で、5年生は食い入るように講義に夢中になっていました。
薬の飲み方では実際にカプセルで実験をさせていただきました。
今日の様子をぜひご家庭でも話題にしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プラークテスト〜5年生

5年生ともなるとだいじな永久歯を守るために、真剣です。一人一人しっかり確認していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高原教室準備〜カレー試作

来週に高原教室をひかえた5年生。今日のお弁当の日を利用して「成功させたいカレー作り」をしました。とってもおいしかったです。さて、野外では……?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高原教室準備〜火付けにします

ここでは炊事の火付けに使おうと、みんなで牛乳パックを小さくきざんで準備中です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観〜5年生

高学年になってますますアクティブな5年生。今日の授業も和気あいあいかつ意欲満々。家庭科では、参観の皆さんも参加してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

玉止めの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の家庭科で自分の名前をカタカナで縫っていますが、「これ、実は玉止めの練習なんだよ。」だそうです。でもなかなかどうして名前も上手にできあがっていました。

くらべてみると…

インゲンの苗を違う条件で育ててきた5年生。今日はいよいよ箱をオープンに。じっくり観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール清掃 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中、5年生は学級交代でプールまわりの大掃除。みるみるうちに落ち葉も泥もなくなりました。ご苦労様でした。

今日の保健室

画像1 画像1
画像2 画像2
体重測定の前に、映像を見ながら歯の健康の勉強です。はじめは笑顔で見ていましたが、「しっかり歯をみがかないとこうなります」の画面に「うわ〜」とこの表情です。歯を大切にしましょうね。

家庭科5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は自分の名前を縫っています。針の使い方がとても上手になってきました。

雪辱と挑戦

リレーカーニバル5年生チームは、昨年度の雪辱戦と新たな挑戦にチャレンジしました。

800m、1500mにも挑戦しました。
来年の大会が楽しみな結果となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日は「玉どめ」

5年生の家庭科です。玉どめの練習に集中しています。全員できるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「もう1回聴かせてください」

音楽室に合唱曲が流れています。いつも元気な5年生が、しっとりした雰囲気の中で楽譜に集中。聴き終ったあと、「いい曲!先生、もう1回聴かせてください。」これからの学習が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

『チーム米クラブ』

総合的な学習「ユメイク」の活動で、田植え体験を行いました。
そのプロジェクト名も『チーム米クラブ』!!
学校の近くの田んぼを貸していただいて、土の感触を確かめながら苗を植えました。
これからどのように成長していくのかも、継続して観察していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

針金アート

図工室では5年生が針金で立体を作成中。用具を正しく使って楽しい作品がいっぱいできました。片付けも協力して行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習

5年生、今日のメニューはゆで卵とほうれんそうのおひたしです。今日もみんなで協力してできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

田植えの準備

来週は田植えを行う5年生。地域の方に田圃をお借りして指導もしていただきますが、校内でもバケツ栽培を行います。その準備を手を真っ黒にしながらみんなで協力して行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「遠」くまで自分の「足」で

延期していた遠足に、ついに行ってきました。天気は晴れ。風も穏やかで、まるで子どもたちを歓迎しているかのような天候でした。
山を長距離歩く遠足は初めてなので、最後まで登り切れるか心配している教員をよそに、子どもたちはスタスタと山を登っていきます。途中、会話がほとんどなくなる場面もありましたが、そこは元気いっぱいの5年生。お弁当で元気を回復し、声をかけ合うことで87人全員が無事に歩ききることができました。
あきらめずに最後までやり遂げることができたこの遠足を自信にし、さらに高い山でも登れるように今後も体力作りに励んでいってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お茶をおいしくいれよう

ガスの使い方を学習したので、いよいよ今日はお茶をいれる時間です。電気ポットやピーッと鳴るやかんではなく、自分でお湯がわいたことを確かめました。5年生、自分でいれたお茶はどんな味がしたでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生のお弁当タイム

学校に残った5年生もお弁当タイムになりました。
みんなで、にぎやかに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
年間行事予定
2/21 6年生を送る会 教員読み聞かせ
2/24 富士山博士集会 6年奉仕作業
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343