最新更新日:2024/06/04
本日:count up46
昨日:121
総数:417780
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

何に使うのでしょうか

5年生が来週の高原教室の準備をしています。生活・保健班は牛乳パックを
はさみで切っています。何に使うのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

バケツ稲の田植え

5年生が、バケツ稲の田植えをしました。早く大きくなあれ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊張しながら

5年生が廊下で整列をして、待っています。
ちょっと緊張している人もいるようです。5年生はこれからモアレ検査
(脊柱検査)をするところでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

高原教室に向けて1

5年生の高原教室まであと少しとなりました。今日は係別に集まって、
仕事内容の確認をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高原教室に向けて2

レク・ファイヤー係さんは、キャンプファイヤーの分担を、食事係さんは細かい仕事の分担をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆで野菜のサラダ(その3)

 2・3組に続き、1組も調理実習を行いました。2回目の調理実習ということもあり、複数の作業を同時進行で手際良く行うことができました。
 月末の高原教室に向けて、さらに調理の腕前に磨きをかけたいところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆで野菜のサラダ(その2)

 昨日の3組に続き、今日は2組が調理実習を行いました。前回の調理実習の反省を生かし、同時進行で短時間で調理を進めることができました。ドレッシングも自分たちで作り、おいしくいただくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆで野菜のサラダ

今日の調理実習は、ゆで野菜のサラダを作っています。
ブロッコリとキャベツをゆでて、ミニトマトをちらします。
ドレッシングも自分たちで作っています。オーロラソースのオーロラは
どこからきたのでしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の少人数算数その2

先生が投げかけた難題に挑む子供たち。先生方は、難題に取り組みやすいようにいろいろ工夫しています。今日の学習課題は、「その1」をごらんください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年算数〜四角形の合同

この表情、この集中力は何に取り組んでいるからなのかというと、……。
少人数のどのクラスも、今同じ課題に取り組んでいます。

「四つの辺の長さがわかれば、合同な四角形はかけるだろうか。」

これは難題です。線の長さだけが情報です。角や対角線さえも使ってはいけないのです。
コンパスは使ってもいいです。
黒板に、何人も出てきてやるき満々で挑みますが、摩訶不思議な様子が繰り広げられていきます。確かにそれは算数的には?という部分もあるのですが、子供の発想は素晴らしい。見ているとできそうなのです。途中までワクワクしますが、やはり線がわかっているだけではできないのです。この課題に向けて先生方がそれぞれ用意したしかけが工夫されていて、どこの教室も真剣かつ脳みそに汗かいて学習に没頭したのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール清掃

 再来週のプール開きに備え、本日、5・6年生でプール清掃を行いました。まずは午前中に5年生がプールサイドや水深調節台の清掃を行いました。
 少しずつ水が抜け、汚れがあらわになるプール内を気にしながら、汗が流れ落ちるくらい一生懸命清掃活動を進めました。最後の仕上げは6年生にバトンタッチです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富士山の絵

先日、グランドで構図を考えていた5年生ですが、もう色塗りに入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バケツの準備

5年生がバケツの中に何か入れています。もうすぐこのバケツが
すてきなものになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体で覚えています

ALTの先生との外国語です。
英語を使ったゲームで体を動かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歌声が響くよ

3階の一番東にある音楽室ですが、反対の校舎西側まで歌声が響いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

植物の発芽と成長

理科で種まきをしたところ、こんなに立派に育ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富士山の絵

5年生が富士山の絵を描いています。カメラのフレームを参考に
構図を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語

ALTの先生と一緒に外国語を学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植え体験

 5年生のユメイク(総合的な学習の時間)は、「米(コメ)」をテーマに学習を進めます。学習を始めるにあたり、本日は田植えを行いました。田んぼをお借りした西川さんに植え方のポイントを教えていただき、裸足になって田んぼに入っていきました。初めて田植えをする子供も多く、田んぼの感触に大騒ぎでした。はじめは喜んで植えていましたが、腰を曲げての手作業に、途中から「疲れた!」と悲鳴を上げる子供も出てきてしまいました。
 米作り体験を通して、食べ物を作ることのたいへんさ、食べられることありがたさについて学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卵&ほうれんそう

5年生が家庭科で調理をしています。
今日はゆで卵とほうれんそうのおひたしです。芸術的に顔を描いた作品もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343