最新更新日:2024/06/11
本日:count up25
昨日:151
総数:418723
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

理科 「すがたを変える水」 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日に引き続き、今日は水を冷やし続けてみました。
 まずは、予想です。
・熱しても100度を超えなかったから、冷やし続けても0度を超えないと思う。
・マイナスいくんじゃないかな。
・凍ると水は大きくなるんじゃないかな。

などの意見が出ました。理科は予想することが大事です。既習事項や自分の経験を元に、結果を予想して、確かめます。

予想外の結果になり、驚きながらも、水の特徴を理解した子どもたちでした。

理科 「すがたを変える水」

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の理科は、後半は実験が多いです。
本日は、水の変化について実験をしました。水を熱し続けるとどうなるかというものです。
 まずは、予想です。
・ふっとうしても温度は上がり続けると思う。
・爆発…する…かも…
・100度こえるのかな?

など上がりましたが、半分以上がふっとうしても温度は上がり続ける予想でした。

 実際に行うと…
10分くらい熱すると、温度の上昇がとまりました。
100度に届きそうで、届かない。
「がんばれ、あと少し」「なんでこれ以上あがらないんだー」
などの声が各班で上がりました。
実際に体験すると、しっかり頭に入りますね。

次は、冷やし続けてみましょう!

4年生 6年生を送る会

6年生にありがとうの気持ちをたくさん伝えられました!
今日まで、準備や練習を一生懸命していました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さすがです!

真剣にプリント学習に取り組む4年生!さすがです。5年生に近づいていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会の練習

画像1 画像1
 6年生を送る会が近づいています。
4年生も、今までの感謝を伝えるために、出し物の準備をしています。
当日まで楽しみにしていてほしいので、あまり紹介できませんが、6年生が楽しめるような会にしたいと思います。

社会科見学 深良用水について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月までに学習した、深良用水について、さらに理解を深めるために、市民文化センターの深良用水展示会を見に行きました。
途中、せせらぎ公園で、実際に佐野せぎを観察して、昔の人の功績に触れました。

文化センターの展示会では、深良用水の模型や実際に使われていたせぎ、昔の写真を見て、社会の授業で学習したことを思い出しました。

寒くても頑張る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 寒い日が続いていますが、4年生は元気に学習に取り組んでいます。

4−1は、図工です。
金槌で釘を打ったり、のこぎりで板を切ったり。
けがに気をつけながら、制作していました。

4−2は、社会です。
教科書で、静岡県の特産品を学習し、自分が興味を持った特産品について、クロームブックでさらに調べようと話し合っていました。

4−3は、国語です。
原稿用紙の使い方を確認しながら、自分の考えついたアイデアを書いていました。

まだまだ寒い日が続きそうですが、元気に活動していきたいですね。

委員会紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が4年生のために、委員会活動の紹介をしてくれました。
クロームブックと大画面を使って、詳しく説明をしてくれました。来年から5年生として、委員会活動を行い、学校のために働きます。
6年生のおかげて、イメージが持てた4年生でした。

書き初め練習4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書き始めています。

書き初め練習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書き始めました。
大きく、元気な字が書けています。

書き初め練習2

画像1 画像1
画像2 画像2
 書く前にまだまだ、準備をします。
お手本を縦に折りました。折ることで、字の大きさや場所などの目安をつけました。
 次に、名前の書き方や字の書き方を学習します。名前の文字の数によって間隔が違うことや、それぞれの字の大きさや間のとり方も教えてもらいました。

書き初め練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、地域のボランティアの方々から書き初めの指導を受ける日です。
朝からしっかり準備をしています。
まずは、ボランティアの方がお手本を書いてくださいました。

あまりの上手さに、子どもたちから「すごい」の声がたくさんあがります。
さぁ、みんなも書いてみよう。

乾燥してきたので

画像1 画像1
空気が乾燥してきました。
教室でも加湿器を使って、乾燥を防ぎ、風邪などにかからないように注意していきます。

写真は、加湿器が気になるのか、よってくる4年生。

国語×ICT 意味調べ

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、国語の「ごんぎつね」の学習に入りました。
まずは、意味が分からないと内容が理解できないので、意味調べを行いました。
グーグルドキュメントを使用して、グループで分担して調べました。
ごんぎつねは意味調べの単語が多く、一人でやると時間がかかります。
グーグルドキュメントは、みんなで共有して作業ができるため、まだ調べていない単語を自分で選び、グループのシートを作り上げていきます。全部埋まると達成感がありますね。
普段は、辞書をひくのが苦手と感じている子も、頑張って単語を探す姿が見られました。

4年生 寒くても頑張っています!

それぞれのクラスで、積極的に学習している4年生。
寒くなってきたけれど頑張っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランニングフェスティバルに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本番に向けて練習を開始しています。
今回は2回目でした。前回に比べて、タイムが上がった子が多くいたようです。
あと数回練習を行って本番に繋げたいと思います。

社会・ICT

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の社会は、郷土の伝統について学んでいます。
裾野市には、水を引くためにトンネルを掘ってつくった、深良用水があります。
今回は、深良用水について、調べ学習を行いました。
まず、個別にインターネットや教科書、本を使って調べます。
次に、集めた情報をグループで共有します。今回はジャムボードを使いました。ジャムボードに、深良用水の歴史や様子、用水によって変わったことなど種類ごとに、自分が調べたことを書き込みます。全員が同じボードを使用するので、グループのみんなの考えを確認しながら学習を進めることができました。
一人ひとりが画面越しで学習しているはずなのに、リアルタイムで話し合っているようでした。友達の意見を見て、つぶやいたり、かくにんしたりしながら、自分が見つけた情報を書き込んでいました。一人ひとりの考えを書いたノートを一斉に見られるような感覚でした。

4年生 算数 色々な計算

算数で、色々な計算をしています。

かっこが付いたり、大きい数字が出てきたり…

難しいけど頑張って練習しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 リコーダー、きれいにふけるかな?

リコーダーを練習している4年生。

他の友だちが練習している様子もよく見ています。


画像1 画像1
画像2 画像2

富っ子のつどい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
勉強やしき大成功!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定
3/5 お休み
3/6 5・6年卒業式合同練習 3年身体測定
3/7 火曜日課5時間 朝:読み聞かせ(最終) 富っ子タイム(最終) 4年身体測定
3/8 1〜4年4時間(給食あり) 5・6年卒業式総練習 5年身体測定
3/9 木曜日課5時間
3/10 金曜日課5時間(1、2年4時間)
3/11 お休み
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343