最新更新日:2024/06/08
本日:count up56
昨日:57
総数:418414
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

大きくなったヒマワリ

 3年生が種をまいたヒマワリが、夏の日差しを浴びてぐんぐん背丈を伸ばしています。
 青空広場のヒマワリは、3年生よりはるかに大きくなっています。また、プール脇のヒマワリは花が開き始めました。
 夏休みは、きれいな花をたくさん咲かせることでしょう。プール等で学校へきたときには、ヒマワリの様子を観察していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学に行ってきました!

路線バスに乗って、イオンキミサワ裾野店へ社会科見学に行ってきました。普段見せてもらえないバックヤードも見せていただき、働いている方々の様子がよくわかりました。また、家の人から頼まれた買い物もきちんとできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とうもろこしのかわをむいたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 栄養士の先生から、とうもろこしについてのお話をたくさん聞きました。その後、かわむきに入り、全校児童のために一本一本丁寧に作業をしました。

ホウセンカのはずがありません!

 以前から気になっているのですが、ホウセンカの花壇に、異なる種類の植物が、自分の存在をアピールしています。
 「変わった種類のホウセンカだねえ。」
 「そんなわけはないでしょ。」
 「どう考えてもヒマワリでしょ!」
 「それにしても大きいねえ。」
画像1 画像1

植物の観察

 ホウセンカ、ダイズ、マリーゴールドの成長の様子を観察しに来ました。花が咲き、実を付けている様子を、丁寧に観察していきました。
 「台風でみんな倒れちゃうかも…。」と心配そうな声も聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きくなったヒマワリ

画像1 画像1
 4月に3年生が蒔いたいろいろな種が芽を出し、ぐんぐん成長しています。
 今日はヒマワリの観察にやってきました。プールサイドのヒマワリの1m近くまで成長していました。また、自分の手よりも大きな葉に、驚きを隠せない様子でした。

歯磨き教室 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 歯科衛生士さんは、一人ひとりに磨き方を細かく指導してくれました。これで3年生の歯は、毎日「ぴっかぴか」になるでしょう。

歯磨き教室

 今日は、3年生を対象に「歯磨き教室」が行われました。学校歯科医から歯についての話をしていただいたり、磨き方の指導をしていただきました。
 ふだんの磨き方では、ずいぶん磨き残しがあることを知り、「これからは丁寧に磨かなきゃ!」と口々に言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

じっくり観察

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の理科では、植物や昆虫の様子を観察しています。
 キャベツの葉についたあおむしの観察を続けましたが、成虫になるところまで見届けることができました。
 また、自分の鉢で育てているオクラの観察も行っています。葉にアブラムシがついてしまい、その対処法を紹介する子もいました。

今日の朝運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は朝運動で、「ドッジボールラリー」に取り組みました。
 ボールを投げる、ボールをとる、という動作が、1年生にはなかなか難しいようです。
 体力アップコンテストでの上位入賞をめざして、これから練習を積み重ねていきます。

植物を育てよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先々週、いろいろな花の種をまきました。
 花壇に観察に行ってみると・・・、あちこちから芽が出ていました。
 これから、観察を続けると共に、しっかり水やりをして、大きく育てていくつもりです。

こん虫を育てよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 青空広場脇に小さなキャベツ畑があります。このキャベツ畑は、アオムシを観察する場所です。
 実際に観察してみると・・・、キャベツの葉に、アオムシが付いていました。
 思わず、「キャー」と声を出してしまった人もいましたが、アオムシの観察は、大切な理科の学習の一つです。

「応援歌よーーい!」

 今朝はあいにくの雨。朝の運動会練習は、教室での応援練習となりました。
 3年生の教室では、高学年の応援団員が、応援歌の指導をしてくれていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

種をまきました!

 3年生の理科では、植物を育てながら観察をするため、様々な種類の種をまきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

まかいの牧場に行ってきました!

 3年生82名全員で、まかいの牧場に行ってきました。バター作りや牛の乳搾り体験・アスレチックなど、わくわくする体験活動を思い切り楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダー講習会

 待ちに待ったリコーダー講習会が行われました。いろいろな種類のリコーダーを紹介していただき、リコーダーの魅力に引き込まれました。これからのリコーダー練習が楽しみになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校には「春」がいっぱい!

 3年生になり、理科の学習が始まりました。
 春を見つけに、学校の敷地内をまわっています。虫めがねも持って、細かく観察しているようです。
 不思議を追究する、富っ子がたくさん出てくることでしょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きくなったかな!?

 年度初めなので、どの学年も身体測定を行っています。
 今日は3・4年生が、身長、体重、座高、視力の測定を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
年間行事予定
3/2 特別日課
3/3 体側2年 富っ子タイム(昼休み)
3/4 体側3年 卒業式練習(5・6年)
3/5 体側4年
3/6 体側5年 図書ボランティア活動日
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343