最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:150
総数:417364
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

「校長先生、九九を聞いてください!」

コンコン、「校長先生、九九を聞いてください。」
校長室に訪れたのは2年生。覚えたての九九を1の段から9の段まで往復で暗唱するテストを校長先生にお願いにきました。
とても真剣にしかも勢いよくスラスラ暗唱する姿に校長先生も目を細めて嬉しそうに聞いてくださいました。
そして、子ども達の目の前で、合格のハンコを押してくださったので、子ども達はそれはそれは喜んで!
合格第1号の二人と記念写真もバッチリです。これからもうんとお勉強してね。楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七草の学習つづき

画面で探しているのは七草画像です。調べ学習にどんどんコンピュータが使われています。どんな学習につながるのか楽しみです。
画像1 画像1

今日の保健室

2年生が今月の保健学習のあと、身長と体重をはかっていただきました。「伸びた〜!」とニコニコ顔になっていました。
画像1 画像1

やきいもパーティー2年生の巻

子供たちが待ち望んでいたやきいもパーティー、いよいよ当日をむかえました。夏からだいじに育てたさつまいもは大収穫!大きさも立派です。たくさんできたので、アルミホイルがたりなくなって校長先生が買出しに出かけてくださったほどです。先生方が煙に負けず、じっくりじっくり焼いてくれたので、ホックホクの金色のやきいもになりました。
「やったぁ!!」「あま〜い!」と、大喜びで、みんなで楽しくいただきました。
落ち葉も地域からたくさんいただき、ありがとうございました。、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マジック版画

2年生がマジック版画に挑戦中です。完成までにはいくつもの工程があります。一人一人のイメージが、どんなふうに表現されるのか楽しみ!助け合いながら頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つづき話を考えよう

もとの文に自分でお話の続きを考えている2年生。自分で読み返したり、友達に聞いてもらったり、それぞれのスタイルで思いを広げています。
画像1 画像1
画像2 画像2

七草を植えました

2年生のユメイクに三島から七草名人をゲストティーチャーにお迎えして、いよいよ七草を植えました。セリ、ナズナ、……。小さな鉢にまだか細い苗を丁寧に植えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七草の学習に向けて

2年生が七草を育てるはちを準備しています。校長先生にも「七草を育てるんだよ」とみんなで報告。新しい学習が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七草の勉強

2年生が七草について学習しています。講師は栄養士さんです。
「どうして七草を食べるのでしょう。」というお話に続いて、富岡地区に古くから伝わる「七草ばやし」という歌を歌って聞かせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽会の練習2年生

体育館の外まで元気な声が聞こえてきました。歌いながら手の動きをつけるのは難しいのですが、笑顔でのびのびとしています。発表会をお楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2

さつまいも収穫

2年生の畑でさつまいもの収穫最終日。やきいもが楽しみです。
画像1 画像1

大きなさつまいも

2年生の畑で大きなさつまいもがとれました。一人2個分ほどとれたので大喜び。やきいも大会楽しみですね。
画像1 画像1

今日の保健室2年生

体重測定の前に、今月の保健ミニ講座です。寒さに負けない体作りのお話をしっかり聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

青空広場でお弁当

今日は2年生だけお弁当です。新しい芝生がまぶしいね。
画像1 画像1

正しく書きます 2

低学年で正しくていねいに字を書くことを身に付けることはとてもとてもだいじです。そんなことを大切にしている2年生の授業です。
画像1 画像1

けんばんハーモニカ

レパートリーが増えてきました。男子と女子に分かれて聴き合ったり教え合ったり。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景〜2年生

手の上げ方の素晴らしいこと!
お隣のクラスでは、自分の思いをお友達に伝える勉強。聞き方も上手です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シャトルラン

体育館で1年生がシャトルランで力走です。「がんばれ〜!」応援の声がとびます。お友達を応援しながら記録をとっていくれています。2年生もなかば、どんどん体力がついています。
画像1 画像1

ようすを思いうかべて

その場の様子に合ったろうどくをしています。表情も工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいドリル

2冊目の計算ドリルをもらって、ていねいに名前を書きました。「がんばりま〜す!」
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定
1/27 最終下校時刻16:20
1/28 特別日課
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343