最新更新日:2024/05/30
本日:count up137
昨日:168
総数:417349
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

まめにうがい週間

 学級閉鎖が解除になった5年生の2学級の子供も登校し、3階からは元気な声が響いてきました。
 予防のために学校では「まめにうがい週間」と銘打って、うがいをするように呼び掛けています。
 1年生も教室に入る前に、うがいをしっかりしていました。
画像1 画像1

1年 校外学習「雪あそび」2

 記念撮影 ハイポーズ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 校外学習「雪あそび」 1

 今日、1年生は富士山こどもの国へ雪あそびに行きました。
 好天に恵まれ、しかも、学年役員さんにお手伝いしていただき
 安全で楽しい体験活動となりました。
 保護者の皆さま、ご準備のほど、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 さつまいもパーティー

 今日はお弁当の日です。
 1年生はさつまいも入りの豚汁をおかずに昼食を食べました。
 自宅から持ってきたおむすびと豚汁をお腹いっぱいいただきました。
 どの子もとてもいい表情でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 紙はんが

 1年生は小学校で初めての紙はんがに取り組んでいます。
 色とりどりのインクを使ったり、クレパスで絵を加えたりして作っていきます。
 どんな作品が仕上がるか、今から楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

あきを見つけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の遠足で、秋を見つけに中央公園まで出掛けました。長い道のりでしたが、全員が元気に公園まで歩きました。公園の林では、夢中でどんぐりを拾う姿が見られました。どんぐりだけでなく、赤い葉っぱや枯れ枝などいろいろな秋を見つけることができました。

1年 給食試食会

 今日は1年生の保護者の方による給食試食会が行われました。
 参加された保護者の方は、図工室で今日の給食を食べられた後、1年生の教室に入って、子供たちの食事の様子を参観されました。中には、お子さんと一緒に牛乳パックを開く作業をやられた方もありました。これを機会に、ご自宅で食事に関すること(食事のマナー・好き嫌い等)を話題にしていただければと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

弁当になったけど

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 台風接近の予報があり、本日は弁当になってしまいました。しかし、1年生はにこにこしながら、愛情弁当を口いっぱいに頬ばっていました。

体重測定

 1年生が保健室にやってきました。体重測定のためです。
 はじめに養護教諭による保健指導が行われました。10月10日は目の愛護デーということもあり、生活の仕方と視力との関係についての話がありました。
 その後、体重測定を行いました。

 *2年生以上は家庭での体重測定となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

体力テスト週間

 今週と来週、本校では「秋の体力テスト週間」となっています。
 1年生は初めての体力テストとなるため、まずは「ソフトボールを投げる」練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お店の準備が着々と!

 1年生は生活科の学習「夏とともだち」で、お祭りをすることにしています。夏休み前から準備を始めましたが、着々と進んでいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水と仲良く

 まだまだ「水に慣れる」という段階の子どもが多い1年生ですが、楽しそうにプールでの授業を進めています。
画像1 画像1

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の朝活動は、ボランティアによる読み聞かせが行われました。
 1年生の教室では、話の内容に合わせて、笑い声や驚きの声があがっていました。
 夏休みは、ぜひ、家庭内での読み聞かせに取り組んでみてください。

土や砂と仲良し

画像1 画像1
 トンネルを作ったり、山にしたり、池を作ったり。
 友達と話し合いながら、砂遊びをする1年生です。

コース別の集合もはやくなりました!

画像1 画像1
 入学してから3か月。小学校生活にもすっかり慣れた1年生です。4月には時間がかかっていたことも、素早くできることが増えてきました。下校時も、コースを間違えることなく、短時間で集合できるようになりました。

給食室をたずねて

 全校児童の給食を作り終え、ほっと一息ついていた給食員さんのところへ、「今、お時間よろしいですか?」と、たずねてくる1年生がいました。
 給食員さんたちは、疲れているにもかかわらず、丁寧に応対してくれていました。
 サインをしてもらったあとは、忘れずに「ありがとうございました。」とお礼を言って、給食室をあとにしました。
画像1 画像1

初めてのプール その2

 水慣れを十分行った後、水深調整台の上を歩きました。水中歩行も、「水の抵抗」を感じるための大事な活動です。
 最後は、シャワーを浴びて、プールをあとにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めてのプール その1

 1年生が、小学校の大きな大きなプールに、初めて入りました。
 今日は、一番最初ということもあり、入り方の確認を念入りに行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たしざんの本

画像1 画像1
 1年生の算数も、「たし算」の練習が始まっています。今日は、たし算の本を作っていました。

あさがおの観察

画像1 画像1
 1年生が種をまいたあさがおは、日に日に大きくなってきています。
 観察をしていると、「白い毛がはえている!」、「つるが巻きついているよ!」などと、発見したことを声に出しながら、カード記入をしていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
年間行事予定
2/2 朝会 体側1年
2/3 新1年生入学説明会 体側5・6組 ドリル週間開始(2/13まで)
2/4 授業参観・懇談会(低) 何でも相談日(高・特)
2/5 集金日
2/6 富中入学説明会(6年)
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343