最新更新日:2024/05/30
本日:count up5
昨日:107
総数:924583
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

6年生 手回し発電!

2月2日(水)
 理科の学習では「私たちの生活と電気」という単元を学習しています。
 手回し発電のキットを使い、いろいろなつなぎ方をしてモーターを回してみました。
 豆電球がついたり、プロペラが回ったりと楽しく学習できました。
画像1 画像1

6年生 外遊び週間には大縄跳びを

画像1 画像1
画像2 画像2
2月1日(火)
 今週は保健委員会による外遊びキャンペーンが行われています。
 休み時間には、どのクラスも大縄跳びをして体を動かしていました。
 寒さに負けず運動し、健康に過ごしたいですね。

6年生 日本古謡にふれよう

画像1 画像1
画像2 画像2
1月25日(火)
 いろはに邦楽が中止になってしまい、とても残念な思いをしていましたが、今日の音楽の授業では箏について学びました。
 箏の仕組みを知ったり、数名の児童が実際に音を出したりすることができました。
 授業後も習ったことをもとに、しばらく音楽室で箏に触れている子もいました。
 貴重な体験をすることができましたね♪

6年生 プログラミング入門!

画像1 画像1
画像2 画像2
1月21日(金)
 プログラミングの学習をしました。
 どうすれば、条件にあった動きをプログラミングできるかを考えて、いくつかの問題に取り組みました。
 発想の転換が必要な問題もあり、試行錯誤をしながらも楽しく学習することができました。
 

6年生 模範縄跳び披露会

画像1 画像1
画像2 画像2
1月21日(金)
 昼放課に模範縄跳び披露会〜高学年の部〜が開かれました。
 後ろ二重跳びから始まり、二重あや跳びや側回旋交差跳びなど難易度の高い技が次々と披露されました。同じ学年の仲間たちからはもちろん、校舎の窓から見ていた低学年の子たちからも拍手をもらっていました。

6年生 絵本の世界へ

画像1 画像1
1月21日(金)
 コロボックルさんによる読み聞かせがありました。
 1年生から何度も読み聞かせをしてもらってきましたが、いよいよ最後の回が見えてきました。
 今日の1組では、ヘアドネーションをテーマにしたお話を聞かせていただきました。

 たくさんの読み聞かせをありがとうございました。

図工 未来のわたし

1月17日(月)
 未来の自分をイメージして、紙粘土に着色しながら制作を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 アンモナイトの化石

画像1 画像1
12月21日(火)
 理科の授業では「土地のつくりと変化」について学習しています。
 今日は、アンモナイトの化石を見せてもらい、ノートにスケッチしました。
 渦巻き模様をしっかり見て、じっくり観察していました。

6年生 1年生のお手本になりました

画像1 画像1 画像2 画像2
12月21日(火)
 低学年の頃に学年音楽の授業でお世話になった寺脇先生が、合唱指導のために来てくださいました。
 今年の1年生に発声の仕方を教えていただくためです。
 お手本となる6年生の歌声を披露するために、4組の子たちが1年生とともに参加しました。

 1年生の歌声も練習が進むにつれ、頭声発声に近づいてきました。
 柏森小の良い伝統を引き継いでいってくださいね。

6年生 本気で挑戦する

12月16日(木)
 今週の月曜・火曜に芸術鑑賞会を開きました。
 劇団うりんこさんによる「なんちゃってヒーロー」を観劇しました。
 今年度は密を避けるために、4回の公演に学年やクラスごとに分かれて観劇することにしました。

 久しぶりに見る『生』の舞台に、子どもたちはとても楽しい時間を過ごさせてもらうことができました。ありがとうございます。
 子どもたちの感想からは
「一人で何役も演じているのに、全く別の人に見えるからすごい」
「子どもにしかできない何かに挑戦していきたい」
「本気で物事に取り組むと認めてもらえることが分かった」
といった声がきこえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 丈夫な骨と健康な体

画像1 画像1
画像2 画像2
12月13日(月)
 先週からクラス毎に、栄養教諭からお話を聞く機会がありました。
 給食後の時間を利用して、成長期にカルシウムをしっかり摂って丈夫な体を作ることの大切さを学びました。
 牛乳をはじめ、いろいろな食材にカルシウムが含まれていることを知りました。
 いろいろな食材から、カルシウムをしっかり摂って、丈夫な体をつくっていきましょう。

6年生 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
12月6日(月)
 六時間目に、薬物乱用防止教室を開きました。
 犬山警察署から講師をお招きし、いろいろと話を聞くことができました。
 薬物を使用するとどんな恐ろしい結果が待っているのか、DVDを見て学ぶこともできました。
 身体に害を及ぼし、将来を台無しにしてしまう薬物乱用は、絶対にしてはいけないことだといった感想が多く聞こえてきました。

6年生 タイピング練習をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
11月24日(水)
 ICTの授業があり、コンピュータ室でタイピング練習をしました。
 日頃からタブレットを扱っていることもあってか、スラスラと打ち込みを進めている子が多かったと思います。
 卒業文集はタイピングして作成する予定です。速く正確に打ち込めるようにしっかり練習しておきましょう。

6年生 最後の劇練習

11月16日(火)
 クライマックスの場面を中心に最終確認をし、合唱練習も行いました。
 明日は、2回目の収録です。6年間の最後の劇となります。一人一人が咲き誇ることができるよう、力を合わせて頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 自画像の版画をしたぞぅ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月29日(金)
 図工の授業で、木版画の学習を進めています。
 4年生のとき以来の久しぶりの彫刻刀に、緊張の面持ちで臨んでいました。
 2組では、彫り終わった子からインクをつけて印刷をしてみました。
 本人によく似た作品がたくさん出来上がってきたようです。

6年生 Tボールの練習中!

画像1 画像1
画像2 画像2
10月28日(木)
 体育の授業で、Tボールに取り組んでいます。
 キャッチボールのコツ、遠くまで打つためのポイントなど、グループの仲間と意見交換をしながら練習を進めています。
 最初はほとんど当たらなかったバッティング練習も、回を重ねるごとに遠くへボールがとぶようになってきました。

6年生 絵本の世界へ

画像1 画像1
画像2 画像2
10月21日(木)
 今朝はコロボックルさんの読み聞かせがありました。
 どのクラスも久しぶりの読み聞かせに、子供たちはみんな聞き入っていました。
 1組では「解きたくなる数学」という本を紹介してもらいました。
 日常のエピソードからさまざまな問題が登場し、クラスのみんなで解きながら読み進めました。
 いつもの読み聞かせとは一味違う面白さを体験させていただきました。ありがとうございました。

【6年生】修学旅行(帰りのバス内編)

画像1 画像1
画像2 画像2
10月15日(金)
 小牧インター付近から、各クラスのバスでは運営部の司会で帰りの会を行いました。各班の班長から思い出を語ってもらったり、全員に質問したりと、2日間の振り返りを行いました。終盤になってもまだまだ元気な6年生のみんなでした。

【6年生】修学旅行(帰着式)

画像1 画像1
画像2 画像2
10月15日(金)
 予定通り18時ごろに学校に戻ってきました。最後までしっかりと動くことができた6年生。昨年度の野外学習から積み上げ、さらに成長した姿が2日間の中で多く見ることができました。

 保護者の皆さまへ
 本日は、遅い時間にもかかわらずお迎えにお越しくださいましてありがとうございました。
 2日間、家庭から離れ、様々な面で成長したり、たくさんの思い出をつくったりすることができました。これも修学旅行に向けての準備にお力添えいただいたからです。ぜひ、お子様から修学旅行での思い出話を聞いていただけたらと思います。本当にありがとうございました。小学校生活も残り半年となりました。6年生担任一同、お子様がさらに成長できるよう頑張っていきたいと思います。

【6年生】修学旅行(亀山PA編)

画像1 画像1
画像2 画像2
10月15日(金)
 最後の休憩場所である亀山PAでトイレ休憩をし、ただいま出発しました。疲れていると思いきや、まだまだエネルギーはある様子です。最後までしっかりと活動しましょうね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
行事予定
2/15 PTA委員会
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023