最新更新日:2024/06/10
本日:count up5
昨日:188
総数:926136
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

すべての人に ありがとう [文化会館総合発表会]

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文化会館での公演は大成功だった。

でも、その成功の裏には本当にたくさんの人の支えがあった。

すべての人に伝えたい・・・「ありがとう」




文化会館のみなさん、ありがとう

少しでも舞台をよくしようと、マイクの位置、照明の色、スポットの位置・・・
たくさんの操作が必要で、大変な作業なのに、みんなのために動いてくださいました。
あの舞台だったから・・・あの照明だったから・・・
学校の体育館では到底できないことができました。





見に来てくれたみなさん、ありがとう

緞帳が上がったとき、お客さんの数にびっくり!!
平日の昼間に、こんなにたくさんの方に見てもらえるなんて思ってもいませんでした。
忙しい中、仕事を休んで・・・仕事を途中で抜けて来てくださった保護者の皆さん、本当にありがとうございました。
今までお世話になった先生、スクールガードの皆さん、近所のおじいちゃん、おばあちゃん・・・
僕たちの書いた招待状にお返事をくれたり、学校に激励の電話をしてくれたり・・・
本当に励みになりました。

今日、残念ながら来られなかったけれど、僕たちを応援してくれた皆さん。
ぼくたち、みんなのためにがんばったよ。






みんながいたから・・・みんなが支えてくれたから・・・
だから、成功したよ。
ありがとう。

文化会館 総合発表【YELL】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
柏森小学校が誇れる「歌」

3部合唱という、難しい曲「YELL」に果敢に挑戦しました。

今日は5年生と共に合唱しました。
二階席と、舞台の間にいるお客さんを、美しい歌声で包むことができたかな??


文化会館 総合発表【夕鶴】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学芸会から、何度も繰り返し練習した夕鶴。

西尾さんをはじめ、いろいろな人にアドバイスをもらい、常に変化し続けた劇。
音を取るのが難しく、本当に苦労した歌。
劇を効果的に演出するために欠かせない器楽。


このどれが欠けても、この劇は成功しない。



みんなが、自分の役割を精一杯やり遂げたからこそ、今日の成功があるんだよ。
すごいね、みんな。

文化会館 総合発表【南中ソーラン】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月10日  文化会館総合発表会

まず始めは、クラスで毎日毎日練習をした南中ソーラン!!!
みんなが真剣だからこそ、ぶつかり合いもあり、そして一つにまとめていったね。


クラスで円陣を組んで、気合い注入!!!
さあ、その力のすべてをこの舞台で・・・。




迫力満点!!!
こんなにかっこよく踊れるなんて!!!!
動きもそろって、もう言うことなしです♪
完璧だったね、みんな。


劇団「うりんこ」の西尾さんがもう一度演技指導に来てくださいました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、西尾さんの二回目の指導の日です。
劇の子達は、前回教えてもらったことをしっかり頭に入れて、表情や動きを考えました。

歌も、演奏も、劇も・・・今までで一番のできだったと思います。
西尾さんからもお褒めの言葉と共に、さらによくなるためのポイントも教えてもらいました。
教えてもらったポイントは、どれも「なるほどー」と頷けるものばかり。
ぜひ、明日の劇でチャレンジしたいと思います。


年明けから、ずっと頑張ってきた「夕鶴」「南中ソーラン」「YELL」
どれも柏森の6年生が誇れるものです。
明日の文化会館で、今の力すべてを出し切りたいと思います!!!!


大成功を願って・・・・・・

劇団「うりんこ」西尾さんが演技指導に来てくださいました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月10日に文化会館での発表を控えた6年生。
放課も使って一生懸命練習しています。
そんな自分たちの演技が、プロの人から見るとどんなふうに見えるのか・・・・



表情、台詞の言い方、登場人物の気持ち・・・様々な場面で演技の方法を教えていただきました。

さすが!!!プロ!!!
西尾さんの演技にみんなひきこまれてしまいました。
どうしたら、あんなふうに表現できるのかな??
そう思いながら、みんなとても集中して見ていました。


9日にもう一度、指導に来てくださいます。
それまでに、少しでも成長した姿が見せられるよう、一人一人が自分なりに一生懸命考えておきます♪

朗読会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ひろしまのピカ」というお話では、原爆で人々がどんな苦しみを味わったのかがよく伝わってきました。社会の授業でも学習しましたが、戦争について、もう一度自分なりに考えてみようと思いました。


 僕たち、私たちが平和を感じられる世の中になってほしいと心から願います。

朗読会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朗読グループ「あいうえお」の皆さんのお話を聞きました。
大きな絵本で、感動的な犬たちの物語や、楽しい詩を読んでもらいました。

 「あいうえおにぎり」というお話では、一緒に声を出しながら、楽しんで聞くことができました。

6年生 租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 税務署の方に来ていただいて、「税」についていろいろなお話を聞きました。
自分たちにも身近な「消費税」のほかにも、「所得税」「法人税」など税の種類がたくさんあることを知りました。
 

6年生 租税教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 税金は、私たちの生活のどんなことに使われているか、税金をなくすとどうなってしまうのかがよく分かりました。
 「自分たちが働くようになったら、しっかりと税金を納めようと思いました。そして、みんなのために使って、みんながすごしやすい社会になるといいなぁと思います」といった感想を持つことができました。

薬物乱用防止教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 薬物を使用すると、体や脳にどんな影響があるかを知りました。写真には、たばこを吸って真っ黒になった肺の様子や、シンナーを吸った後の脳の様子などがあり、こどもたちは真剣な表情で見ていました。

 見学を終えた後、「僕、絶対にやらない・・・」とか、「たとえ誘われても絶対に断るよ」という声が聞かれました。

 一人一人が、薬物についての正しい知識を持ち、判断をしてほしいと思います。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 愛知県警の方に来ていただき、薬物の恐ろしさについてのお話を聞きました。
薬物といっても、いろいろな種類があることを知りました。実際に使用してしまうとどんなことが起こるのかも具体的に分かりました。

選挙出前トーク4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「明るい選挙を推進する」選挙啓発イメージキャラクターの【選挙のめいすいくん】も登場して、みんなで盛り上がりました。

選挙出前トーク3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 選挙の投票率の移り変わりなどのグラフを見て、現状を知りました。投票時間はかなり長く設定してあったり、期日前投票や不在者投票などいろいろな仕組みが整えられていることも知りました。
 

選挙出前トーク2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 二人の候補者の演説を真剣に聞き、選挙公報を隅々まで読み、どちらの町作りに賛成かをしっかり考えて投票しました。
 20才になったら、自分の考えを「選挙」という形でしっかりと示そうと思いました。

選挙出前トーク

画像1 画像1
画像2 画像2
 扶桑町の職員の方、愛知県の選挙管理委員の方に来ていただいて、選挙についてのお話を聞きました。
 実際に選挙で使用している記載台や投票箱を使って模擬選挙を行い、投票しました。

秋の遠足8

画像1 画像1
画像2 画像2
おうちの人が作ってくれたお弁当!
みんなと仲良く交換しながら、おいしくいただきました。

秋の遠足7

画像1 画像1
画像2 画像2
「青い空と犬山城と私たち」みんな笑顔でハイ!ポーズ!

秋の遠足6

画像1 画像1
画像2 画像2
雲一つない青空の中で、犬山城の天守閣からの景色は絶景でした。

秋の遠足5

画像1 画像1
画像2 画像2
真っ赤なもみじの下で「ハイ チーズ!!」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023