最新更新日:2024/05/30
本日:count up9
昨日:107
総数:924587
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

5年生 思い出がいっぱい

画像1 画像1 画像2 画像2
3月26日(金)
 校長室前の掲示物を、今年度の活動写真をもとに更新しました。
 福祉実践教室やアルミ缶回収、野外学習などたくさんの思い出がいっぱいありました。
 来年度、またじっくり見て、自分たちの成長を振り返ってみてください。

5年生 いよいよ最高学年へ

画像1 画像1
3月22日(月)
 6年生が卒業し、いよいよ5年生が最高学年として生活する日々が始まりました。
 学年集会を開き、「柏森小学校の顔」としてどうやって頑張っていくか意見交流の場をもちました。
 通学班や委員会などでしっかりと責任を果たし、自分たちができていないことを正していきたいという気持ちが高まってきたようです。
 来年度、6年生としてよいスタートがきれるように、残り2日間も最高学年として意識して生活していきたいですね。

5年生 最高の舞台のために

画像1 画像1
画像2 画像2
3月18日(木)
 1・2時間目に、卒業式の予行に参加しました。6年生の立派な姿を目の当たりにし、自分たちが学校を引き継いでいくことを改めて実感したようです。張り詰めた空気の体育館で、卒業式という行事のすごさを感じていました。
 五時間目は、翌日の卒業式を成功させるために、会場準備や校内の清掃に力を注ぎました。明日の式が最高の舞台になるように願いを込めて、活動に励みました。
 6年生のみなさん、卒業おめでとうございます!

5年生 コロナに負けるな

画像1 画像1
3月16日(火)
 夏休みに取り組んだ応募作品「新型コロナウイルスと平和について」というテーマでかいたポスターに参加した人たちの作品を紹介しました。
 色とりどりに工夫したポスターは、力作ぞろいでした。

5年生 引継式を終えました

画像1 画像1
画像2 画像2
3月16日(火)
 全校児童の前で、6年生から5年生へ3つの鍵の引継式を行いました。
 「明るい子」「考える子」「働く子」のカギを受け取り、これからの柏森小学校をよりよくしていくために頑張っていこうという気持ちを強くしました。
 6年生と過ごせる日々もあとわずか。あとを任せてもらえるように、一日一日を大切にしていきたいと思います。

5年生 班長見習い始めました

画像1 画像1
画像2 画像2
3月9日(火)
 今朝の登校から、通学班長の仕事が、来年度の仮班長へ引き継がれました。
 5年生の教室前にはたくさんの班旗が並び、多くの子が新たな役割を任されたことが伝わってきました。
 通学班長会では、担当の先生から「班長としての心得」を学び、班長見習いとしてしっかりと役割を果たしていこうと意識を高めてくれたと思います。

5年生 準備はバッチリ

画像1 画像1
画像2 画像2
3月5日(金)
 卒業式の会場準備を行いました。
 椅子を出して並べたり、赤じゅうたんを敷いたり…と、限られた時間の中でてきぱきと動くことができました。
 5年生の頑張りのおかげで、予定していた準備を終えることができました。
 
 卒業式まであと10日ほど。6年生がステキな卒業式を行えるように、5年生はしっかりサポートしていきたいと思います!

5年生 あとは任せましたよ!

画像1 画像1
3月2日(火)
 いよいよ明日は6年生を送る会です。
 在校生が協力して作り上げたお祝いのメダルを、ペア学年である1年生から6年生へ渡してもらうための準備を進めました。
 今日は、完成したメダルを5年生が1年生の教室へ届け、6年生に渡してもらうようにお願いをしてきました。
 
 今年は全校児童が集まることはできませんが、動画の撮影やメダル、壁飾りの作成などで協力してもらい、開催できそうです。
 明日の会が思い出に残る会になりますように…

5年生 お世話になりました

画像1 画像1
3月1日(月)
 2月末で、専科の先生による書写の授業が最終日を迎え、今までお世話になった気持ちを込めて、感謝状を贈りました。
 一人一人が心を込めて美しく書いた名前を書き入れ、成長した文字を贈ることができたのではないでしょうか。
 これからも、美しい字を心掛けていきたいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
4/6 入学式【新1年・保護者参加】
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023