最新更新日:2024/05/30
本日:count up107
昨日:138
総数:924578
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

5年生 プログラミング楽しい!

12月9日(水)
 今日はICTの授業がありました。
 パソコンを使って、プログラミングについて学びました。
 自分で組んだプログラムに合わせてネコのキャラクターが動くのが楽しくて、試行錯誤しながら操作を進めていました。
画像1 画像1

5年生 次回もよろしくね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月9日(水)
 今月のアルミ缶回収もご協力ありがとうございます。
 2日間で17箱分集まりました。寒い朝で手がかじかみながら、今回の担当である2組のみんなも頑張って回収に励んでくれました。
 来月も回収を行いますので、冬休み中に集めておいていただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。

5年生 第一回 学校保健委員会

画像1 画像1
11/27(金)
 学校保健委員会を開きました。今回は、外部から講師の方を招いてスマホ・ケータイ安全教室を行いました。一人での使い方や、SNSやゲームなどを通じた友達や知らない人とのやりとりでの注意事項を学びました。
 スライドや動画でトラブルの事例を知り、インターネットのこわさを学ぶことができました。子どもたちは時々感嘆の声を挙げ、自分の身近な問題と考えて話を聞いていました。
 上手に使えば便利な携帯電話ですが、使い方を誤れば危険やトラブルの元になってしまいます。安全な使い方を身につけて、自分や周りの人を守りながら携帯電話を使えるようにしましょう!

5年生 糸のこドライブ

11月27日(金)
 図画工作の授業では、糸のこぎりを使ってホワイトボードを作っています。
 個性が光る作品が多く、色とりどりの作品が仕上がってきました。
 1組では、完成した作品を友達同士で見合い、交流をしました。
「絵の具の塗り方がグラデーションになっていてきれい」
「動物の手がボードをもっているように見えてかわいい」など、作品のよさを認め合うことができました。
画像1 画像1

5年生 ふりこの動き

11月26日(木)
 理科の授業では、ふりこの動きについて学習をしています。
 ふりこの1往復する時間は、ふりこの長さでかわるかどうかの実験をしました。
 今日は、3階の教室の窓から長ーいふりこをたらし、往復する時間を計測しました。
 ゆっくり動くふりこの動きを目で追いながら、楽しく実験に取り組むことができました。
画像1 画像1

5年生 ダンスもリレーもBrush Up!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月14日(土)
 本日は、参観ありがとうございました。
 「息をそろえろ、絆のダンス!」では、宿命のメロディに合わせてダンスを披露しました。プロジェクトごとのカラーリストバンドを手首につけて、動きをそろえるところを意識し練習をしてきました。
 「つなげ!バトンと心」では、練習を重ねてきたバトンパスを披露しました。4回戦とも白熱したレース展開に、応援にも熱が入りました。
 
 今年度初めての学校公開ということでしたが、成長した姿を見ていただくことができたのではないかと思います。今後ともご支援よろしくお願いいたします。

5年生 明日に向けて〜最後の練習〜

11月13日(金)
 明日の学校公開に向けて、5年生は4時間目に運動場で最後の学年練習をしました。
 明日は、野外学習でも踊ったダンスをブラッシュアップし「息をそろえろ、絆のダンス」として見てもらいます。リレーは4レース、「つなげバトンと心」として8人のチームそれぞれがチームベストタイムを目指してがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 栄養指導

11月13日(金)
 今週は火曜日に5の1、水曜日に5の2、木曜日に5の3、そして今日は5の4で、栄養教諭の先生による栄養指導がありました。5年生は「朝食をしっかり食べよう」のテーマで、朝ごはんを食べると体にどんな変化が起きるかを学びました。
 明日は、朝食をしっかり食べて、これまでの練習の成果を家の人に見てもらいましょう。
画像1 画像1

5年生 参観日の発表に向けて

11月10日(火)
 土曜日の参観日には、野外学習で踊ったダンスを披露する予定です。
「宿命」の曲に合わせたオリジナル歌詞を、CD音源に合わせて収録しました。
 当日は「宿命オリジナルバージョン」で息を合わせたダンスを発表できるよう、日々練習中です。
 14日をお楽しみに!
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 寒くなってきましたが…

画像1 画像1
画像2 画像2
11月10日(火)
 今月のアルミ缶回収もご協力ありがとうございます。
 何回も回収を行ってきたことで皆さんの意識も高くなり、1日目だけで9箱分集まりました。寒くなってきましたが、今回の担当である1組のみんなも頑張って回収に励んでくれました。
 明日も回収を行いますので、よろしくお願いいたします。

5年生 明日はアルミ缶回収!

11月9日(月)
 今月もアルミ缶回収の日がやってきます。
 今回は1組の子たちが分担して、全校のクラスへお知らせに行ってきました。

「合言葉は、洗って・わけて・つぶさない です!」
「10月は16箱集まりました。11月もたくさん集まるようにご協力お願いします」
などと、伝えてきたようです。
 明日から二日間しっかり活動していきますので、よろしくお願いします。 
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 書く力をBrush Up!

画像1 画像1
画像2 画像2
10月22日(木)
 5年3組で、国語の研究授業を行いました。
 「資料を用いた文章の効果を考え、それを生かして書こう」という単元で、はじめ・中・終わりの構成に着目して構成メモを完成させることを目標にして学習に取り組みました。
 3色の短冊を使って、文の構成を視覚的にとらえながら、子どもたちは黙々と構成メモを書き上げていきました。ペアで書き上げたメモを見合いながら、意見交流もしました。今後の授業でも推敲をしていく中で、さらに資料を使った文章のレベルを上げていけるようにしていきたいと思います。

5年生 コロボックルさんの読み聞かせ

10月22日(木)
 5年生にとっては、今年初めてコロボックルの皆さんに読み聞かせをしていただきました楽しみにしていたという子どもたちの気持ちが、聞く姿勢にあらわれています。
 コロボックルの皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1

5年生 福祉実践教室 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
10月21日(水)
 「車いす」「高齢者疑似体験」「盲導犬」の講座の様子を紹介します。
 子どもたちの振り返りからは・・・
『車いすに乗ってみて、この後の動きを言ってあげると乗る人が安心できることが分かりました。』
『障害物があっても、盲導犬に誘導してもらったらぶつからなかったので、とても賢いなと思いました。』
『お年寄りの体の動かし方を体験してみて、想像以上の大変さを実感しました。おばあちゃんが歩きにくそうにしていたら、手をとったりして優しく接していきたいです。』
といった学びの声が聞こえてきました。

5年生 福祉実践教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月20日(火)
 講師のみなさんにお越しいただき、福祉実践教室を開きました。
「点字」「盲導犬」「要約筆記」「車いす」「高齢者疑似体験」の5つの講座に分かれて学習しました。
 点字の講座では、点筆を使って名前を点字で表してみたり、点字を読みとってみたりと点字の世界にどっぷりとつかっていました。
 要約筆記の講座では、聞こえない人の生活について色々と学ぶ良い機会になったようです。

5年生 守口大根の漬込体験

10月19日(月)
 壽俵屋さんに来ていただいて、守口大根の漬込体験を行いました。
 昨年度に漬け込んだ大根から粕をぬぐい取り、新しい粕とともに漬け込みをしました。
 漬け込んだ後には粕の食べ比べをし、味の違いを実感していました。
 いよいよ、2月に守口漬が完成予定です。待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 感謝状をいただきました!

画像1 画像1
10月14日(水)
 毎月行っているアルミ缶回収。今年度は、回収かごが足りなくなるほどにたくさんのアルミ缶を回収することができています。
 そこで、たくさん回収できるように呼びかけを行った5年生に向けて、たんぽぽさんから感謝状をいただきました。これを励みに、後期もたくさん集められるように呼びかけをがんばっていきたいと思います。
 全校のみなさんのご協力にも感謝します。来月もよろしくお願いします。
画像2 画像2

5年生 2週間、ありがとうございました!

10月9日(金)
 前期の終了とともに、2週間の教育実習が終わりました。
 5年1組を中心に、授業や給食、掃除など様々な活動をともにしてきました。
 昨日は体育(保健)の研究授業を行い、今日は、学級レクで楽しい思い出を作りました。
 「先生の授業は分かりやすかったよ」「大学で先生になるための勉強、頑張ってね」とクラスの子どもたちも別れを惜しんでいました。
画像1 画像1

5年生 語りの出前です!

10月8日(木)
 学年の語りライブで発表した代表者のみなさんが、1年生の教室へ語りを披露しに行ってきました。
 今年の前期は、全校児童が集まっての語りライブは開くことが出来ませんでした。なので、高学年の語りを見る機会を得られなかった1年生に紹介することができる良い機会になりました。
 語りをきき終わった1年生からの感想を聞いたり、1年生の代表の語りをきかせてもらったりと、すてきな交流の時間になりました。
画像1 画像1

5年生 秋になっても続きます!

画像1 画像1
画像2 画像2
10月7日(水)
 暑い夏にたくさん集まったアルミ缶。涼しくなってきた10月もアルミ缶を集めるために呼びかけ、回収を行いました。冷たい飲み物は飲まなくなってきて集まらないかな・・・と思っていましたが、2日間で16箱も回収することができました!
 たくさん集まったことに驚くとともに、学校でアルミ缶回収が行われることを意識していただいている子どもたちや保護者の皆様が多いことに嬉しく思いました。
 来月は11月10日、11日です。ご協力をお願いします!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023