最新更新日:2024/05/30
本日:count up7
昨日:107
総数:924585
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

5年生 かがり縫い ボタン付けにチャレンジ

7月22日(水)
 5年生の家庭科では、かがり縫いとボタン付けにチャレンジしています。名札ワッペンつくりに向けて1歩前進です。
画像1 画像1

5年生 野外学習に向けて

画像1 画像1
7月17日(金)
 野外学習まであと2ヶ月。「自分たちで野外学習をつくり上げていくんだ!」という思いから、プロジェクトを立ち上げました。
 キャンプファイヤーの運営をしたり、オリジナルキャラクターや歌を考えたりなど8つのプロジェクトに分かれて活動をしています。今日は全員が集まって、各プロジェクトのリーダー紹介。緊張しながらも前を向いて話している姿が立派でした!
 委員会にプロジェクト・・・忙しい日々が続いていますが、5年生のみんなは役割を果たすために元気に駆け回っています。頑張れ!5年生!!
画像2 画像2

5年生 産地調べ

画像1 画像1
7月15日(水)
 社会科の授業で「わたしたちのくらしと食料生産」についての学習を始めました。
 私たちの食べている物は、どこから届いているのかチラシを元に、産地調べに取り組みました。
「野菜は、近くの県のものが多いね。」
「果物は東北の方が多い気がするな。バナナは外国産だけどね。」
と結果から、いろいろなことに気付くことができました。
 調査結果から、食物の主な生産地について詳しく学習を進めていく予定です。

5年生 ミラクルミラー!

7月9日(木)
 図画工作の授業で「ミラクルミラー」の工作に入りました。
 鏡の面白さ、不思議さを生かした作品を作ろうという目標のもと、どんな作品にしようか構想を練り始めました。
 「鉛筆がたくさん映って見える!」
 「消しゴムの半分がよみがった。」など、鏡の面にいろいろと映し出し、その面白さを感じていました。
 次回の図画工作の授業が楽しみで仕方がないようです。
画像1 画像1

5年生 雨ニモ負ケズ・・・

画像1 画像1
7月8日(水)
 土砂降りの雨が嘘のように晴れた昼休み。昨日にひき続き、アルミ缶回収を行いました。
 2日目なので、2箱くらいかな・・・と思っていましたが、なんと4箱も集まり、2日間で10箱分のアルミ缶が集まりました!呼びかけを行った5年生も大喜びでした。ご協力、ありがとうございました!!
 次回の回収は8月4日、5日の予定です。次回もアルミ缶をたくさんお持ちください!
 合言葉は、「あらって!」「わけて!」「つぶさない!」ご協力お願いします。
画像2 画像2

5年生 野外学習に向けてスタート!

画像1 画像1
7月7日(火)
 野外活動に向けて準備を始めるため、学年集会を開きました。
 行先や活動内容を聞き、野外学習成功のためにどんな準備を進めていかなくてはいけないのかを確認しました。
 キャンプファイヤーや山登りなどの活動に、子どもたちの期待も膨らんでいました。
 さぁ、自分たちの手で野外学習で盛り上げていきましょう!

5年生 七夕を楽しんでいます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月7日(火)
 今日は七夕。あいにくの天気ですが、5年生も七夕を満喫しました。
 給食には星形のハンバーグに星形のはんぺんが!
 子どもたちは大喜びで、おいしくいただいていました。

 今年の短冊には「コロナが落ち着いて友達ともっと遊びたい」や
「お休みに旅行にいけるように、早く前のように戻ってほしい」などという願いが多くみられました。

5年生 SJ大活躍!

7月3日(金)
 来週から、アルミ缶回収の活動が始まります。
 その活動の開始に向けて、総合実行委員(通称:SJ)が今年の計画を練っていきました。休み時間に集まって相談をしたり、全校すべてのクラスにお知らせに行ったりと、大活躍です。
 来週の7・8日が回収日となります。
 合言葉は…「あらって、わけて、つぶさない!」
 よりたくさんのアルミ缶を集めるために、ご協力お願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023