最新更新日:2024/06/14
本日:count up36
昨日:202
総数:927006
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

野外学習 2組学級写真

iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2

野外学習 1組学級写真

iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2

野外学習 城山公園到着

 道中、渋滞もなくスムーズに走行でき、10時に全員が城山公園に到着できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習 間もなく郡上

 9時47分にバスは郡上インターを出ました。バス内はクイズを終えビンゴゲームに興じています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習 バスは岐阜県に

 予定より、10分早く出発できたバスが8時52分には、愛岐大橋を渡りました。4組のバス内では、クイズが始まりました。郡上の方言やしおりを見なければわからない問題など、よく準備されたクイズに、みんな頭をひねっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外学習 バス乗車

 2組は3号車、1組は4号車に乗ります。4台のバスが郡上に向け、8時40分移動開始しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習 バス乗車

 4組は1号車、3組は2号車に乗り込みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外学習 行ってきまーす

 1、2年生が窓から手を振って元気に見送ってくれました。ありがたいことです。無事に帰ってくることを誓って校門を出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外学習出発式

 8時20分、時間までに参加者136人が全員揃いました。窓には、6年生の見送りのメッセージが貼られています。
 健康観察を済ませ、出発式を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 ご飯とお味噌汁を作ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月15日(金)
 来週の野外学習の炊事に向けて、ごはんとみそ汁を作りました。火の調節をしながら、おいしいごはんが炊けるように鍋とにらめっこをしていました。焦げることなくおいしいごはんが炊けていました。みそ汁も、にぼしから出汁を取って、おいしくできていました。野外学習の炊事も楽しみになりました。

5年生  野外学習&学年レクリエーション

画像1 画像1
画像2 画像2
7月19日(水)
 今日の5・6時間目に野外学習のキャンプファイヤーの練習と学年レクリエーションを行いました。キャンプファイヤーの練習では、ジェンカ、猛獣狩り、進化じゃんけんを練習しました。
 学年レクリエーションでは、クラス対抗ドッチボール大会をしました。夏休み前に学年で楽しい思い出ができました。

5年生 ICT学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月18日(火)
 今日は、Wordを使って写真を加工したり、文字の装飾について学びました。
 写真の枠の変え方や、文字の大きさ・色を付ける方法を教えてもらい、オリジナリティーあふれる作品を作っていました。

5年生 福祉体験

7月10日(月)
 今日は、福祉実践教室で学んだことを実際に生かす体験を柏森駅と学校とに分かれて行いました。
 柏森駅では、3つのグループに分かれて、車いす体験、ガイドヘルプ体験、ユニバーサルデザインを探す活動をしました。車いすに乗ったり、アイマスクをしたりして電車に乗り降りするというとても貴重な体験ができました。また、駅員さんからに駅にある点字や、電光掲示板など何気ない工夫を教えてもらい感心をしていました。
 学校では、「心の瞳」という歌を手話で教えてもらいました。集中して短時間の内に覚えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 トワリング披露会

画像1 画像1
画像2 画像2
7月7日(金)

 今日は、5年生のトワリングに参加する児童が、下校後に保護者の方と一緒に学校に来て火をつけてトーチ棒を回す体験をしました。
 6月に入ってから練習を始めましたが、これからさらに練習を重ね、本番では素敵な演技ができるようにしたいです。

5年生 コロボックルさんによる読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
7月6日(木)
 コロボックルさんによる読み聞かせがありました。「図書館ネズミ」「ぼく、あぶらぜみ」「ぞうきんレスラー」「バルト」の4冊を読んでいただきました。子ども達も真剣に話を聞いていたので、夏休みに読む本として借りるのもいいですね。

5年生 サマーフェスティバル

画像1 画像1
6月30日(金)
 5年生は、「レッツ テイク ア チャンス」を歌いました。
 曲想の変化に気を付けて、高学年として声を一つにして歌うことができました。
 野外学習でもきれいな歌声が響かせられるようにしていきたいです。

3・5年生 ペア読書

画像1 画像1
画像2 画像2
6月28日(水)
 今朝は、3年生と5年生でペア読書がありました。
 肩を寄せ合って本を見たり、3年生が見やすいように本を傾けたり、ペアで仲良く本を読む姿が見られました。
 少しずつペアの絆が深まっているようでした。

5年生 研究授業(道徳)

画像1 画像1
画像2 画像2
6月22・23日に5年1組と3組で道徳の研究授業を行いました。
「アンパイアの心」という題材で主人公になりきって話し合い、公正・公平について学び合いました。感想の中に、これからは、「平等に正しく、間違っていることは間違っていると言えるようになりたい」などの感想がありました。
学んだことがこれからの生活に生かしていけるといいです。

5年生 福祉実践教室

福祉実践教室続き
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 福祉実践教室

6月14日(水)
 5年生では、総合的な学習の時間に福祉について学んでいます。14日には講師のみなさんに来ていただいて、「車いす」「高齢者疑似体験」「盲導犬・ガイドヘルプ」「点字」「手話・要約筆記」について学びました。
 それぞれの体験で学んだことをまとめ、学級の仲間に伝える活動をこれからしていきたいと思います。
 福祉について考えるよい機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023