最新更新日:2024/06/06
本日:count up18
昨日:191
総数:925713
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

これも心遣い

流行のように、川でお茶を冷やすグループが増えました。そんな中、自分たちのものを判別できるように葉っぱを添えました。
画像1 画像1

調理の裏で

調理が順調に進み多少余裕が生まれると、子供たちの目は周りに向かいます。自然園にはたくさんの栗の木があります。前の宿泊者が大半取り尽くしてしまった後ですが、目ざとく見つけた子たちは得意顔で栗を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしく炊き上がりました

おいしく炊き上げることができて誇らしげな表情を見せてくれました。
画像1 画像1

心遣い2

これも立派な心遣いですね。冷たく清らかな水に心も洗われます。
画像1 画像1

心遣い

3組のバンガロー前のテーブルは、こんな風にセットされていました。なかなかの心遣いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

調理順調3

3組の様子です。カレーのルーを入れる準備が整い始めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理順調2

2組の様子です。片付けにもしっかり気を使ってくれています。早くご飯を炊き始めた2組ですが、どうも香ばしい香りが漂い始めました。お焦げは、なかなか家の炊飯器では味わえません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理順調1

1組の様子です。流しがきれいに整理されていて感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理中3

3組の様子です。炉に火はともりましたがまだ仕事はしていないようです。間も無く炊き始められそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理中2

2組の様子です。ご飯の炊き方が一番上手です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理中1

1組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理開始3

3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理開始2

2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理開始

調理道具、食器、食材、燃料の薪一式をゲットして、各班の奮闘が始まりました。米洗い、野菜切りなどは家での経験が役に立ちますが、薪に火をつける経験はみんなほぼゼロ。
各班のチーム力が発揮されます。
薪の利用の仕方、炉の仕様が今年から変わりました。少し近代化されたのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お世話になります

自然園のスタッフの皆さんによろしくお願いしますと、声をかけました。そして、バスの中でも練習してきた『元気 勇気 力』の合唱をプレゼントしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入園式

集会部の皆さんの進行で入園式が始まりました。
自然園のスタッフから、シーツの使い方や、飯盒炊飯の際の諸注意を聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入園式会場に到着

自然園の栗の木広場に全員が集まりました。いよいよ自然園での生活が始まるというワクワク感があふれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然園到着

ほぼ予定通りの時間に自然園に到着しました。荷物を受け取り入園式会場に移動します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歌声満ちるバスの旅

冒険の旅を始めよう〜
バスの中では元気な歌声が響いています。
自然園に着いたら、歌のプレゼントをします。その練習が始まりました。中には疲れて眠っている子もいますが、皆様にこの元気な声をお聞かせできないのが残念に思われるほど明るい歌声が響き渡っています。
画像1 画像1

班別行動無事終了

13時09分郡上八幡市街地の散策を楽しんだ柏っ子全員が決められた時間前に集まることができました。
健康観察の結果も、良好です。
これからバスで自然園に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
1/13 薬物乱用防止教室
1/16 委員会 語りライブ(高)
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023