最新更新日:2024/05/30
本日:count up237
昨日:287
総数:923987
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

コロボックル5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
12月11日(木)今日は、コロボックルさんの読み聞かせがありました。ストーリーに引き込まれて真剣に話を聴いていました。

5年生 ICT情報教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月3日(水)今日は、講師の方を招いてネットモラルについて学びました。「情報を発信する時の責任」についてデジタル教材を使って分かりやすく教えて頂きました。これからインターネットを活用するときには、今日学んだことが活かせるよう指導していきたいです。

環境のことを考え絆を深めた学芸【5年生】

11月29日(土)学芸会
演目「ちかい」を演じきりました。
少ない時間を大切に、今日まで一生懸命練習を続けてきました。今日はその成果を十分に出し切ったことと思います。終わった後の空同様、子どもたちの顔つきがとても晴れやかでした。
ご参観ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生  児童鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
11/26(水)今日は、2・3・4・6年生に劇を見てもらいました。本番を意識しながら取り組むことができました。残り3日間で練習の成果を発揮できるようにセリフや合唱に磨きをかけていきたいです。

ペア読書(5・3年生)

11月20日(木)今日は5年生と3年生のペア読書がありました。4回目のペア読書となり、3年生は、5年生に読んでもらえるように難しい本を選んでいました。5年生もそれに答えるように一生懸命に本を読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 学芸会の練習をがんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
11/14(金)今日は器楽隊と演劇隊が揃って、練習をしました。少しずつ形になり、劇の全体が見えてきました。残り2週間、台詞や歌声、演奏に磨きをかけて素晴らしい劇になるようにがんばっていきたいです。

5年生 企業訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
 10/24(金)5年生は現在、総合的な学習の時間に環境について学んでいます。今日は、企業で取り組んでいる環境への配慮について勉強するために「イオン」「ミサワホーム」「ヤマザキマザック」「名鉄」に分かれて企業訪問をしました。それぞれの企業で、様々なことを学んで来ました。今後、学んだことを基にまとめていきます。

5年生 東海ラジオアナウンサー

画像1 画像1
画像2 画像2
 10/23(木)に東海ラジオのアナウンサーの源石和輝さんに来て頂いて講演を聴きました。社会の「情報化した社会と私達の生活」の中で情報について話をして頂きました。ラジオの良さについて、「災害の時に持ち運べる」ことや「テレビよりも語りかけてくる感じがする」など様々なことを感じているようでした。また児童からは、「今までに一番印象に残っている放送は」「放送局にはどんな仕事があるか」などの質問が出ました。他にもたくさんの質問が出て答えてもらい、情報について学ぶ一日となりました。
 また、お昼の放送も特別番組として放送して頂きました。いつもとは違った雰囲気で楽しい給食を過ごすことができました。

ペア読書【5年生】

10月23日(木) 3年生とのペア読書が行われました。短い時間でしたが、3年生のためにゆっくり分かりやすく読む姿がとても印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生  お弁当の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月14日 今日は給食が中止になったので、お弁当をみんなで楽しく美味しくいただきました。朝早くから準備をしていただきありがとうございました。

5年生 稲刈りをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は総合学習の時間に育てていた稲を刈りました。収穫できた量は少なかったですが、みんな嬉しそうに稲を刈ったり、脱穀をしたりしました。お米を育てる大変さを感じていました。

5年生 守口大根粕漬けしたよ!

9月26日(金)5年生で守口大根の粕漬けをしました。今回で4回目で、最後の作業を行いました。2月に完成した守口漬けを持って帰るのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習 到着式

早めの帰着にもかかわらず大勢の保護者の方々が到着前にお迎えにきていただけました。体育館で到着式を行い、実行委員の挨拶と保護者の皆様への『ただいま帰りました。』の挨拶を行いました。
最後はこの野外学習を成功に導いた実行委員のみんなに拍手を送りました。
二日間、このホームページを通して子供達の活動の様子を見守っていただきましてありがとうございました。
今後とも、本校へのご支援ご協力よろしくお願いいたします。











画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習 帰着しました

柏森小学校に戻ってきました。土曜日にもかかわらず何人もの先生方が迎えて、荷物下ろしを手伝ってくださいました。子供たちは、友だちの荷物を一つずつ持って体育館に向かいます。素早い動きでバス停車による中央道への影響も少なくできました。







画像1 画像1
画像2 画像2

野外学習 終わりの会

バスは間もなく愛知県に入ります。
バス内ではバスレク係りの進行で終わりの会が行われました。各班の班長の感想表明、担任の先生のお話、そしてなんと、野外学習の成功を祝した一本締めまで行われました。バスの運転手さんにお礼を述べ、リクライニングを元に戻す指示まで。
バス内での学年統一のクイズなどもとても工夫されていて、感心させられました。
最高学年に向かって着々と力をつけて行ってくれていると感じました。



画像1 画像1

野外学習 トイレストップ

トイレストップを済ませ、古城山パーキングエリアを14時35分に出発しました。



画像1 画像1

野外学習 お別れ

自然園の方々にお別れを告げてバスに乗り込みます。
お世話になりました。







画像1 画像1
画像2 画像2

野外学習 退村式

退園する時を迎えました。自然園の方に児童代表者がお礼の言葉を述べ、全員で歌のプレゼントをしました。自然園の皆様に感謝の気持ちを込めてハローシャィニングブルーを歌いました。
トイレを済ませ、この後予定通り2時にバスに乗って出発します。
お迎えよろしくお願いいたします。











画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習 学年写真

退園を前に五年生全員で記念撮影をしました。



画像1 画像1

野外学習 昼食

次の利用者にバンガローを明け渡し、栗の木広場でお昼ご飯。お茶とおにぎり二ついただきました。しっかり活動した子供達にはやや物足りなかったようです。帰宅したら美味しいご飯をたっぷり食べさせてあげてください。
ここで過ごす時間もあとわずかとなりました。







画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
3/10 3限4限 卒業生を送る会
3/12 5限後一斉下校
3年そろばん教室
3/13 3年そろばん教室
3/16 5限後一斉下校
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023