最新更新日:2024/06/11
本日:count up23
昨日:237
総数:926391
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

4年生 マット運動、張り切っています

画像1 画像1
画像2 画像2
6月6日(木)
 今、体育ではマット運動をしています。これまで三点倒立や倒立前転、倒立ブリッジなどに取り組み、だいぶできるようになってきました。今日は、側転を練習しました。グループの子にゴムを持ってもらって、足がつけば、足がピンと伸びている証拠。「片足ついたよ。」「あと少しでつくよ。」「できてる、できてる。」みんなで声を掛け合い、がんばっています。

4年生 責任をもって取り組んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
6月6日(木)
 ゴーヤの苗をみんなで育てようと水やり当番をがんばっています。水やり当番は、4クラスとも番号順で行っています。
 今日は、暑くなるなと思っていたら、朝だけでなく、ちゃんと帰る前も役目を果たしてくれていました。ゴーヤが喜んでいます。これからも水やり当番、がんばっていこう。

4年生 図工 ギコギコトントン

画像1 画像1
画像2 画像2
6月6日(木)
図工の時間にのこぎりを使って板を切る工作をしました。硬い板に苦戦しながらも頑張ってのこぎりを動かしていました。この後はやすりがけや釘打ちをして、作品を徐々に完成させていく予定です。

4年生 『大切な水』

6月 5日(水)

 丹羽広域事務組合水道部の方をお招きして,水の大切さと役割について教えていただきました。

 地球上にある水の約1%しか飲み水にならないこと。
 飲み水になるまでに浄水場で約11時間処理しなくてはいけないこと。

 これらの事実から,子どもたちは水の大切さを感じたようでした。

 また,汚れた水をろ過する実験では,きれいな水に変身する姿に驚きの声があがっていました。

 水に対しての興味関心が高まる1日となりました。


 丹羽広域事務組合水道部のみなさま,本日は貴重なお話と体験をさせていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 先生にインタビュー

画像1 画像1
画像2 画像2
5月31日(金)
 国語「聞き取りメモの工夫」の学習で、メモとるための練習として、お世話になっている先生方にインタビューをしました。今までは知らなかった先生たちのプライベートな部分を知れて子どもたちは嬉しそうな様子でした。

4年生 『考え続ける』

画像1 画像1 画像2 画像2
5月30日(木)

 国語の授業後の様子です。

 休み時間にも関わらず,黒板の前で自分たちの考えをぶつけ合っています。

 授業後も考え続ける姿に2か月間の成長を感じます。

4年生 ゴーヤを植えてくださって、ありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
5月29日(水)
 今日、4年生の学年園で、学校ボランティアの方が、ゴーヤの苗を植えてくださいました。
まず、土を耕し、草を取り、ゴーヤが伸びても大丈夫なように網もかけてくださいました。その後、町からいただいたゴーヤの苗を丁寧に植えてくださいました。本当にありがとうございました。
 明日から学年でしっかりとお世話していきます。見事なゴーヤのカーテンができるよう、がんばります。

4年生 コロボックルさん読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
5月28日(火)
 4年生の各教室では、コロボックルさんの読み聞かせがありました。子どもたちは、絵本の世界に引き込まれていました。コロボックルさん、ありがとうございました。

4年生 『意見をぶつける楽しさ』 4年生

画像1 画像1
5月27日(月)
 国語の授業は,説明文の学習に入りました。

 説明文を,「はじめ」「中」「おわり」に分ける活動をしています。

 接続詞に着目して根拠を述べる子。

 言葉の意味を辞書で調べて,よりよい根拠を探し出そうとする子。

 相手の意見の矛盾点をつく子。

 自分の意見に納得してもらうために,意欲的に活動しています。
画像2 画像2

4年生 『学び合いは寄り添い合うこと』

画像1 画像1
画像2 画像2
5月21日(火)

 算数の授業の様子です。

 床に膝をつけて,目線を合わせてアドバイスを送る。

 友達に寄り添うことで,学びの質は高まります。

4年生 グループ学習、がんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
5月21日(火)
 早いもので、5月も半ばを過ぎました。新しいクラスには慣れてきたでしょうか?
 体育では、グループで教え合いながらマット運動に取り組んでいます。技ができるように、子どもたちが編み出した練習法で、仲間を応援していました。素晴らしい。
 図工では、コロコロガーレを製作中です。友達のコースを見せてもらってアイデアをもらったり、アイテムの作り方を教わったりしています。来週、完成したら、みんなで遊び合いたいと思っています。
 国語では、聞き取りメモの工夫という学習をしています。先生の子ども時代をインタビューして聞き取ったことをみんなに発表するという計画です。明日、インタビューにチャレンジする予定です。どんなことがわかるかな?楽しみです。

4年生 コロコロガーレ

画像1 画像1
画像2 画像2
5月21日(火)
 図工で、ビー玉の通るコースを作る「コロコロガーレ」の制作をしました。(まだ制作途中の子もいます。)
 紙の貼り付け方やビー玉の転がり方などを意識して作り、立体的で素晴らしいコースがたくさん出来上がりました。
 出来たコースはみんなで遊んで楽しみました。ご家庭でもぜひ遊んであげてください!

4年生 『前のめり』

5月20日(月)

 班対抗で質問した数を競い合う質問ゲームの様子です。

 全員が前向きに参加することで,質問数は回を追うごとに増えていきました。

 班員で話し合って作戦を考える姿も素敵でした。

 各教科の授業でも,子どもたちがこのような前のめりな姿勢で参加する授業を展開していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 久々の学校 みんなと交流しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
5月7日(火)
 ゴールデンウイークが終わりました。久々の学校に、虚ろなまなざしの子どもたち。
「目覚ましじゃんけんをしよう」隣の子とじゃんけんで勝ったら相手の子の手を叩く、負けた子は、叩かれる前にガードする、という遊びをしました。短い時間で、あちこちから笑顔がこぼれました。
 また、さいころコロコロトーキングというゲームもしました。話す人は、自分の気持ちが伝わるように話そう、聞く子は、あいづちやうなずきをして反応しようと目標を確認し、行いました。前回やった時より、大きな声で話せたり、様々な反応をできるようになったり、自分の成長を感じたという子が増え、嬉しく思いました。5月も、みんなでがんばっていきます。

4年生国語科 白い帽子

画像1 画像1
画像2 画像2
5月2日(木)
 国語科では白い帽子という物語の学習を進めています。不思議な出来事がたくさん起こり、その出来事に対する様々な意見が出て面白いです。写真は物語に対する感想や意見を交流している様子です。

4年生 『無邪気さ』

画像1 画像1
画像2 画像2
5月1日(水)

 朝の会での交流の時間の様子です。

 じゃんけんでこれだけ盛り上がることができます。

 無邪気になってゲームに取り組む力は,どんなことにも前向きに全力で取り組むことのできる力へとつながります。

 これからも無邪気さを大切にしてほしいと思います。

4年生 『前向きな気持ち』

画像1 画像1
4月26日(金)

 跳び箱の授業の様子です。

 台上前転の練習を基礎基本から繰り返し行いました。

 今日だけでできるようになった子もいました。

 成功した秘訣を聞くと…

「怖かったけど,逃げずに練習を繰り返した」
「やってやる!と思ってやった」
「あきらめないようにした」
「できると信じてやった」

 など,気持ちのもち方ばかりで,技術的なことはあまり挙がりませんでした。

 前向きな気持ちで取り組むことで,自分の未来は変わる!

 プラス思考でがんばっていきます。
画像2 画像2

4年生 本格的に授業が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
4月22日(月) 
 先週から担任ではない先生の授業も始まりました。どの子も新しい先生の自己紹介に目を輝かせながら耳を傾けていました。
 今年から英語の先生は、マリアン先生です。初めての授業は「自己紹介をして好きなものを交流し合う」でした。いろいろな子と英語で話し、たくさんの子の好きなものがわかり、楽しい時間になりました。

4年生 『自分たちの力で解決する!』

画像1 画像1
画像2 画像2
4月19日(金)

 よりよい学級にするために,学級での困りごとを話し合う。

 悩みを一人で抱え込まないために,学級の仲間に自分の悩みを相談する。

 これらを行うのがクラス会議です。

 友達の悩みに寄り添って話を聞いたり,アドバイスを送ったりする姿が見られました。

4年生 『観察力と行動力』

画像1 画像1 画像2 画像2
4月17日(水)

 昼休みの時間。

 自由にすごすことができる自分の時間。

 それにも関わらず掃除をしている二人組を発見しました。

 「もうそうじ終わっていいよ。」と声をかけると…。

 「ほこりが気になるので掃除します!」とさわやかな返答。

 ほこりに気付く観察力。

 休み時間に掃除ができる行動力。

 すばらしい姿でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事予定
6/10 プール開き
6/13 クラブ
6/15 授業公開
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023