最新更新日:2024/06/13
本日:count up150
昨日:218
総数:926736
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

4年生 ICT学習

画像1 画像1
画像2 画像2
1月30日(木)
 今日はコンピュータルームで、ネットモラルについて学びました。
 インターネット上で知らない人と出会うことの危険性や、怪しい、怖いと思ったときの対処法など、映像を見て意見交流をしました。困ったことがあったら"まわりの大人と相談する"ということに、子どもたちは納得したようすでした。
 暮らしに必要不可欠なインターネットですが、その正しい使い方について、ぜひともご家庭でお話していただければ幸いです。
 

4年生 コロボックルさん読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
1月28日(火)
 今日はコロボックルさんによる読み聞かせがありました。友達付き合いの話、節分の話、とんちの効いた笑い話など、さまざまな本と出会い、子どもたちは目を輝かせて夢中になっていました。
 本を読むと、自分の知識が増えたり、感情を揺さぶられたり、考えるきっかけになったりなど、成長に良い影響をもたらします。たくさんの本と出会うことは、自分の成長の「宝」になります。これからの読み聞かせが楽しみですね!

4年生 ペア読書

画像1 画像1
画像2 画像2
1月22日(水)
 今日はペア読書がありました。ペアの2年生の子が楽しんで聞いてくれるように、本の角度や声の大きさなどを工夫している姿を見ると、高学年としての自覚が感じられました。
 明日はペア縄跳びがあります。一緒に楽しく大縄跳びができるように、アドバイスしましょう!

4年生 2回目の語り交流

画像1 画像1
画像2 画像2
1月21日(火)
 今日は2回目の語り交流練習を行いました。他クラスの「語り」の練習の成果を感じて新たな表現方法を身につけ、さらに「自分もがんばろう」という向上心をもつことができました。
 もうすぐ5年生!練習を重ねて、高学年らしい、すてきな「語り」ができるといいですね!

4年生 語り交流

画像1 画像1
画像2 画像2
1月10日(金)
 後期の「語り」をもっともっと素晴らしいものにするため、ほかの学級と交流する形で、「語り」の練習を行いました。他クラスの友達の語りを聞くことで、新鮮な気持ちで「語り」に取り組み、お互いの良さに気づくことができました。
 自分の思いを伝えるために、多様な表現方法を身につけたいですね!

4年生 コロボックルさん読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
12月17日(火)
 今日はコロボックルさんによる読み聞かせがありました。雨について考える科学の話だったり、カレーライスを食べる話で盛り上がったり、動物の親子のほんわかした内容だったり、いろいろな本と出会うことができました。
 冬休み用の本の貸し出しを行いました。この冬でどんな本と出会い、どんな学びができるでしょうか。楽しみですね!

4年生 コンピュータ学習

画像1 画像1
画像2 画像2
12月10日(火)
 今日はコンピュータルームでタイピングの練習をしました。ひらがなから漢字に変換することを学び、自分で打てる文章の幅が広がりました。
 最後には有名な楽曲の歌詞を打ち込んで、子どもたちも楽しそうに取り組んでいました。
 パソコンでどんなことができるのかに興味を持ち、これからのコンピュータ学習に意欲をもって取り組んでいきたいですね!

4年生 コロボックルさん読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
11月19日(火)
 今日はコロボックルさんによる読み聞かせがありました。笑いが起きたり、内容をじっくり考えたり、いろいろな本と出会う機会が増えて、本当に喜ばしいですね。
 今週は図書委員会による「読書まつり」が行われています。読書の楽しさにたくさん触れて、学びを深めていきましょう。

4年生 学芸会本番!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月16日(土)
 いよいよ学芸会本番を迎えました。これまでさまざまな困難や課題にぶつかってきましたが、それらを乗り越えて、どの子も自信に満ちた顔で本番に臨みました。
 終演後、子どもたちの達成感あふれる顔を見て、子どもたちは本当にがんばっていたんだと改めて実感しました。「宝箱」に、たくさんの宝が入るのではないかと思います。
 学芸会でがんばった姿を忘れず、これからの学校生活に生かしていきましょう。
 そして、立派な高学年に向けてファイト!
 

4年生 学芸会児童鑑賞日

画像1 画像1
画像2 画像2
11月12日(火)
 今日は学芸会の児童鑑賞日でした。初めて他の学年の劇を観て、それぞれの良さを感じ、自分たちの演技を振り返ることができました。
 自分たちの出番が終わったあと、子どもたちが満足そうな顔を浮かべていたので、今まで積み重ねた練習の成果を出せたのではないかと思います。
 土曜日に向けて、さらにレベルアップできるように練習します。お楽しみに!

4年生 劇団「うりんこ」さんによる指導

画像1 画像1
画像2 画像2
11月8日(金)
 今日は劇団「うりんこ」からプロの方をお招きして、学芸会の演技のご指導をいただきました。本番さながらの雰囲気の中、子どもたちも緊張していました。今までの練習にはない緊張感を味わい、本番に向けていい刺激になりました。
 ますます磨きがかかった4年生の演劇をお楽しみに!

4年生 合流開始!学芸会練習!

画像1 画像1
画像2 画像2
11月5日(火)
 役割が決まってから約一ヵ月、今日は初めての合流練習を行いました。子どもたちは短い期間の中で一生懸命がんばっています。休み時間に自主的に集まって練習する姿もあり、お互いを鼓舞しあって取り組んでいます。
 それに伴い、学年の雰囲気が少しずつ高学年らしくなり、宝箱に大きな宝が入るのではないかと、私たちもワクワクしています。
 本番をお楽しみに!

4年生 コロボックルさん読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
10月29日(火)
 今日は、コロボックルさんの読み聞かせがありました。読書の秋になり、本に対する意欲を高めていく中で子どもたちが知らない本も読んでもらい、読書の幅が広がりました。
 ことわざを使った話や「もったいない」に関する話など、勉強になることもあれば面白い内容のものもありました。
 上手な読み聞かせによって、楽しく本に触れることができましたね。もうすぐ読書週間が始まります。本と触れ合う時間を増やしていきましょう!

4年生 消防署見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月21日(月)
 4年生は社会科の「くらしを守る」の単元で、「火事からくらしを守る」人々の働きを学びます。より詳しく学ぶため、丹羽消防署へ見学に行きました。
 救助活動や消火活動の様子を実演してくださり、命やくらしを守るための工夫や努力を知ることができました。説明の途中で緊急の出動指令が入り、素早く着替えて出動する姿を目の当たりにして、救助活動の大切さや頼もしさを実感することができました。
 消防署のみなさんの姿を見て、安心できたと思います。加えて自分の身は自分で守れるように、災害や危険に備えて自分たちでできること見つけて行動していきましょう!

4年生 ペア読書

画像1 画像1
画像2 画像2
10月9日(水)
 今日は3回目のペア読書がありました。2年生の子をリードして読書を進めたり、次はどんな本を読んでほしいか話し合ったりしていて、高学年としての自覚が深まってきたことを感じます。
 高学年らしい活動を通して、宝箱に新たな宝を増やせるように取り組んでいきましょう!

4年生 守口漬け体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月2日(水)
 今日は守口漬けの体験をしました。3年生のときに収穫した守口大根を、自分たちの手で容器に敷き詰め、酒粕で漬け込みました。酒粕の感触やにおいに驚いたり、味見をしたりして、守口漬けの製作工程を知ることができました。
 ここからさらに長い期間を置いて、熟すのを待ちます。自分たちで作った守口漬けを食べるのが楽しみですね!

4年生 秋の遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月26日(木)
 今日は楽しみにしていた秋の遠足でした。社会科「きょう土のはってんにつくす」の学習にかかわって、木曽三川公園などを訪れました。
 学校で勉強したことをさらに深く知ったり、教科書で見た写真の景観を実際に見たりすることで、貴重な学習の機会となりました。船頭平閘門では実際に水門を動かしてもらい、木曽川と長良川の水位の違いを実感し、治水工事の大変さに思いを巡らせました。
 暑い中たくさん歩いたので疲れがたまったと思います。早めに寝て、ゆっくり休みましょう。
 保護者の皆様、お弁当作りなどご協力いただき、ありがとうございました。

4年生 再び始まる学校生活!

画像1 画像1
画像2 画像2
9月3日(火)
 夏休み、子どものようすはいかがだったでしょうか?友達や、私たち教員にも多くの思い出話をしてくれて、心が温かくなりました。
 さて、再び学校生活が始まりました。新たな勉強、遠足や学芸会などもあるため、充実した学校生活を送られるように取り組んでいきましょう!
 残暑が厳しい日が続いています。学校が始まり、疲れがたまりやすいため、水分補給や休養を十分にとってください。

4年生 よい夏休みを!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月22日(月)
 いよいよ夏休みが始まりました。新しいことや、普段なかなかできないことにチャレンジする絶好の機会です。夏休みでしか見つけられない「宝」を増やし、思い出に残る44日にしましょう!
 5月に植えたゴーヤが大きく成長し、立派な緑のカーテンになっています。数に限りがありますが、プールに来た人に採れたてのゴーヤを渡します。お楽しみに!

4年生 書写の特別授業(2組・3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
7月9日(火)
 今日は3組と2組で書写の特別授業を行いました。「服」や「牛」と「牧」の筆順のきまりについてグループで活発に話し合い、深まりのある学習ができました。
 筆順の大切さを学び、毎日書いている漢字の筆順について考えることができました。日ごろの学習に生かしていきたいですね!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
行事予定
2/11 建国記念の日
2/17 クラブ
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023