最新更新日:2024/06/12
本日:count up14
昨日:218
総数:926600
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

3年生 日なたと日かげ

画像1 画像1
画像2 画像2
11月11日(金)
 理科で「太陽と地面のようす」を学習しています。7日に日なたと日かげの温度の違いを数で比べるために、地面に温度計を設置して、時間ごとの変化をみました。
 表に数値をまとめ、その後グラフに表しました。日なたの地面は日光に温められるので温度の変化が大きいこと、日かげの温度の変化は少ないことがよくわかりました。

3年生 歌のテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
11月9日(水)
 音楽で歌のテストをしました。「ふじ山」の1番をひとりで歌います。クラスの半分は図書館で待機です。隣の音楽室から友だちの歌声が聞こえ、ドキドキしながらもじっくりと本と向き合う時間となりました。

3年生 お米について学習したよ

画像1 画像1
画像2 画像2
11月10日(木)
 給食調理場から栄養教諭の嶌田先生が来てくださいました。給食の準備から片づけまで一緒に過ごし、おいしく給食を食べている様子も見ていただきました。きょうは、残菜がほとんどありませんでしたので、安心されたようでした。
 その後、日本人にとって欠かせないお米についての学習をしました。

3年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
11月9日(水)
 3組は8日(火)の外国語活動でアルファベットの学習をしました。友達の名前のイニシャルに使われているアルファベット調べをしました。いろいろな子のイニシャルのアルファベットを知ろうと、多くの児童が交流し合う様子が素敵でした。

3年生 栄養指導part3

画像1 画像1
画像2 画像2
11月9日(水)
 本日は3組が栄養指導を受けました。お米に関する学習に意欲的に参加しました。稲が食卓に並ぶ白米になる過程について学習し、食材やその過程に関わる人々への感謝の気持ちを持つこともできました。

3年生 栄養指導part2

画像1 画像1
画像2 画像2
11月8日(火)
 今日は、2組が調理上の栄養教諭の先生から給食指導を受けました。
 稲穂についているお米がどのように食卓に上がる白米になっていくのかを教えていただきました。
 新米が出てくるこの季節、お米をあらためて味わってみてはいかがでしょうか。

3年生 朝の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
11月8日(火)
 今朝は、コロボックルさんの読み聞かせがありました。
 読んだことある本でも、知らない本でも、読んでいただくと面白さが違います。
 朝から楽しい気持ちになりました。いつもありがとうございます。

3年生 理科 日なたと日かげの地面

画像1 画像1
画像2 画像2
11月7日(月)
 理科で、太陽と地面の様子を学習しています。
 今日は、日なたと日かげの様子を比べました。
 観察前に知っていることや予想を立てましたが、実際に観察をすると、思っていた以上に違いがあったようです。「すごい!」「全然ちがう!」と生き生きと観察する姿がとってもステキでした。

3年生 運動会の練習をがんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
11月7日(月)
 抜けるような青空の下、運動会の練習を行いました。
 今日は、入場や退場の練習をしてから、ダンスの細かいところを確認しました。

 ダンスの技術だけではなく、練習に取り組む姿勢もどんどん良くなって、よい表情で参加している子が増えてきました。

3年生 お米について学びました

画像1 画像1
画像2 画像2
11月4日(金)
 給食後の時間、1組では扶桑町の栄養指導の先生の授業を受けました。稲からどのようにしてお米ができるのかやお米を使った料理について学びました。実物の稲穂に子どもたちは興味津々でした。

3年生 養蚕の道具を見学しました

画像1 画像1
画像2 画像2
11月4日(金)
 総合的な学習の時間に、郷土資料室に展示されている、昔養蚕に使われていた道具を見学しました。子供たちは初めて目にする道具に興味津々で、昔の人々の生活に想像を膨らませていました。

3年生 読書祭り

画像1 画像1
画像2 画像2
11月1日(火)
 おすすめの本を紹介するハガキをペアの子と交換し合いました。交換する際、ハガキを渡すだけでなく、本のおすすめポイントも伝え合いました。本を読めたら、本の感想について返事を書き、ペアで送り合う予定です。

3年生 かげと太陽の動き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月28日(金)
 理科でかげと太陽の関係について学んでいます。初めて遮光板を使って太陽を見ました。かげは時間とともに西から東へ、太陽は東から西へ動くことが分かりました。
 とても良いお天気だったので、観察の間にかげふみ遊びをしたりかげおくりをしたりしました。青い空と仲良くなれた気がしました。

3年生 ふろしきってすごい

画像1 画像1
画像2 画像2
10月26日(水)
 道徳で日本の文化を学ぼうと風呂敷を扱いました。風呂敷の由来を知り、動画で見た後、実際に箱や水筒を包みました。風呂敷で包むと「中のものが宝物に思える」「大事に運ぼうという気になる」などの感想が出ました。そして、「こんなに便利なものとは知らなかったので、これからは使ってみたいです。」というお友だちが多くいました。

3年生 郷土資料室へ行ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
10月25日(火)
 社会で昔の道具について学習しています。郷土資料室には地域の方々からお持ちいただいた昔の道具が展示してあります。今の道具は、不便を解消するために工夫が重ねられてきたことに気づくことができました。

3年生 ダンス選抜チーム

画像1 画像1
画像2 画像2
10月27日(木)
 ダンス選抜チームの練習が今日で終了しました。「ダンスを頑張りたい!」という強い気持ちをもった子どもたちが各クラスから集まり、曲の間奏のフリを自分たちで考えました。一ヶ月間毎日昼放課に練習に取り組み、ダンスのレベルは格段にアップしました。本番でも、間奏のキレッキレのダンスにご注目ください!

3年生 運動会の練習を頑張っています

画像1 画像1
画像2 画像2
10月26日(水)
 運動会に向けて、学年練習が始まっています。
 今日は、徒競走で走る練習をしました。今年は、直線ではなく、カーブがあるコースを走ります。
 
 初めにみんなが気持ちよく走るために、大切なことは何かを考えました。友達に「遅い」「本気じゃなかった」なんて嫌なことを言わないこと。全力で練習に取り組むこと。そして、本番は全力で走ること。そんな約束をしました。

 その後、走り方のポイントを聞き、練習しました。スタート前に膝を曲げること、地面を足でしっかりけること、腕を振ることなど、様々な練習をしてから、実際のコースを走りました。きっとこれからもっと速くなることと思います。

3年 動物のすみか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3組は理科の『動物のすみか』という単元で、秋から冬にかけての動物がどこに潜んでいるかを探しに行きました。動物の数も少なくなる中、子供たちはダンゴムシを見つけてとても嬉しそうでした。

3年生 書写の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
10月24日(月)
 書写の授業では、級友の作品を見て、いいところを伝え合っていました。「折れの部分がいいと思います」など、いいところを見つけることができましたね。

3年生 音のふしぎ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月20日(木)
 理科で糸電話を使った実験をしました。「声を出したときに糸電話の糸は震えているか」「声を出している時に糸をつまんだら声は聞こえなくなるか」を確かめました。熱心に、かつ和気あいあいと実験に取り組む様子が素敵でした。果たして、何か発見はあったでしょうか・・・。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/20 卒業式
3/24 1〜5年修了式(一斉下校15:05)
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023