最新更新日:2024/05/30
本日:count up27
昨日:107
総数:924605
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

3年生 じしゃくのふしぎ

画像1 画像1
画像2 画像2
1月27日(金)
 理科で、じしゃくのふしぎについて学習しています。
 生活の中に当たり前のようにあるじしゃく。改めて見つめ直すと、とってもふしぎなモノです。
 今日は、磁石にひきつけられるのもを予想し、実験しました。大体が予想通り。けれど、「あれっ?、つかない!」と驚く声がも挙がりました。
 じしゃくのふしぎに、子どもたちも惹きつけられています。

3年生 図工 ゴムで楽しい・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
1月25日(水)
 2組もゴムゴムパワーに取り組みました。
 紙コップを飾り付けるところまでは良かったのですが、ゴムの仕組みを作ることに苦労した子がたくさんいました。
 頑張って出来上がった作品で遊ぶ子たちはみんなニコニコでした。

3年生 代表委員の活動を体験しました

画像1 画像1
画像2 画像2
1月23日(月)
 「代表委員と一緒に活動しよう」キャンペーンが始まっています。
 今日は3年生の子が、代表委員と一緒にあいさつをしたり、廊下掃除をしたりする日でした。みんなとても真剣に取り組んでいました。
 代表委員の活動を経験してみて、あいさつをすること、学校をきれいにすることなどに積極的なプチリーダーが増えてくれると思います。

3年生 食べたものはどうやって?

画像1 画像1
画像2 画像2
1月18日(水)
 3年生は本日身体測定を行いました。明日、発育の様子を持ち帰ります。1学期からの成長をみてくださいね。
 身体測定の後、原先生から「トイレの歴史」「よいうんち悪いうんち」「食べたものはどうやって消化される?」というお話を聞きました。消化するために9メートルもの長さの消化管を通ることにびっくりしました。

3年生 クラブを見学しました

画像1 画像1
画像2 画像2
1月18日(水)
 4年生からクラブ活動が始まります。今日は、クラブ活動でどんなことをしているのかを見学させてもらいました。クラブ長さんから説明を受けたり実際の活動を見たりする子どもたちは、とてもワクワクしていました。
 今回は運動系のクラブを見学しました。来週は、文化系のクラブを見学します。
 自分に合ったクラブと出会えるといいですね。



3年生 模範縄跳び披露会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月18日(水)
 模範縄跳び披露会が昼放課にあり、3年生と4年生の代表の児童が縄跳びを披露しました。二重跳び、横振りあや跳び、はやぶさなど、難しい技に果敢に挑戦し、綺麗に跳ぶ姿がかっこよかったです!

3年生 コロボックルさんの読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
1月17日(火)
 今朝は、コロボックルさんに読み聞かせをしていただきました。
 いつものお話とはちがった本を読んでいただいた学級もあったようです。また本の世界が広がりました。
 楽しい本、知らない本に出会わせてくださって、ありがとうございます。

3年生 ゴムゴムでスルスル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月17日(火)
 図工でゴムの元に戻ろうとする力を利用して動くおもちゃを作りました。タコやイカの足が開いたり、ほうきに乗った女の子が空を飛んだり、宇宙へ向かって発進したり同じ紙コップからいろいろなストーリーが生まれました。

3年生 学級会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1月17日(火)
 学級会では、学級委員が司会となり、クラスの課題の解決方法について考えることができました。自分たちで学級をより良くしていこうとする姿が頼もしいです。

3年生 辺の長さに注目して

画像1 画像1
画像2 画像2
1月13日(金)
 算数で三角形の学習を始めました。今日は、4つの長さごとに色分けされた色棒を使って三角形を作りました。その後、三角形を辺の長さに注目して仲間分けをしました。正三角形は3辺が同じ色の棒になり、二等辺三角形は辺の棒の色が2色になりました。

3年生 今年の一字

画像1 画像1
画像2 画像2
1月13日(金)
 書写の時間に「今年の一字」を書きました。自分の名前の漢字を書く子もいれば、今年の抱負に関する漢字を書く子もおり、さまざまな字がありました。今年は自分が選んだ一文字を意識して過ごすことができるといいですね。

3年生 五輪のマークは難しいな

画像1 画像1
画像2 画像2
1月10日(火)
 算数でこんな取り組みをしました。久しぶりのコンパスです。5色の色紙を使って五輪マークを作りました。同心円をかき、輪を切り取ります。組み合わせ方が思っていたより複雑で、上に重ねるのか下をくぐるのか注意深く見本と比べながら、完成させました。

3年生 こんなのできました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月23日(金)
 図工「空きようきのへんしん」の作品が出来上がりました。容器を組み合わせて芯を作り、それに色を混ぜた紙粘土を付けていきます。思い思いの形になり、鑑賞会も盛り上がりました。

3年生 電気の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月23日(金)
3組は理科の「電気の通り道」の学習でどんな素材のものが電気を通すかを確かめる実験をしました。金属が電気を通すということを自分たちの力で発見することができました。

3年生 そろばん教室(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
12月21日(水)
 珠算教室の先生お二人に来ていただき、そろばん教室を行いました。今日は2組と4組が学習する番です。
 そろばんの持ち方や、指の使い方、玉の動かし方など、なかなか苦戦せしている子がたくさんいました。けれど、丁寧に教えてくださったので、終わる頃にはだいぶ操作に慣れてきました。
 終わった時には、「楽しかった!!」という声が挙がりました。よい学びになりましたね。

3年生 電気を通すもの

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月20日(火)
 理科で「電気の通る道」を学習しています。きょうは身近にあるスプーンや空き缶、段ボール紙などを導線の端をつないで回路を作り、豆電球の明かりがつくかつかないかで電気を通すものかどうかを確かめました。
 金属でできたものは明かりがついたので、電気を通します。その後、クラス全員の導線をつなぎ、大きな回路を教室で作りました。明かりがついたので導線が長くなっても電気は通ることが分かりました。

3年生 サンタはどこに?

画像1 画像1
画像2 画像2
12月20日(火)
 もうすぐクリスマス!外国語で「〜はどこにいる?」の話型を学習しました。「Santa,
Santa,where are you?」と手拍子をした後、サイコロを振ってカードをめくって隠れているサンタさんを見つけます。「I am here!」と答えられたかな。

学校の消防施設

画像1 画像1
画像2 画像2
12月16日(金)
 12日(月)に丹羽消防署に見学に行きました。火災予防の大切さと万が一の備えについて調べています。きょうは職員室にある火災受信機と校内にある救助袋の場所とそれがどこに着地するのかを見て回りました。

3年生 素敵な作品になりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月16日(金)
 図工「ことばから 形・いろ」で読書感想画に取り組みました。「スモンスモン」というお話から想像を膨らませて、画面いっぱいに描きました。いろいろな技が使えるようになり、レベルアップできました。どの作品も見ごたえがあります。

3年生 器楽合奏

画像1 画像1
画像2 画像2
12月16日(金)
 音楽で「聖者の行進」を学習し、各楽器のパートに分かれて練習を重ねてきました。今日は発表会でした。軽快なリズムに体を揺らしながら、美しいハーモニーを響かせました。
 どの子もいい表情で演奏を楽しんでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/20 卒業式
3/24 1〜5年修了式(一斉下校15:05)
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023