最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:107
総数:924578
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

3年生 冬休みになりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月24日(金)
 先日、書き初めの練習をしました。元来、書き初めは1月2日に行っていたそうです。
 学年通信の1月7日の持ち物の中に絵日記が記載してありましたが、間違いでした。今回は日誌の最後にある絵日記のページに書くので、別紙で配布はしてありません。懇談会時の掲示から変更しましたので、申し訳ありませんが、ご確認ください。
 安全に気をつけて、楽しい冬休みになるといいですね。良いお年をお迎えください。

オリンピックのマークをつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
12月22日(水)
 久しぶりのコンパスです。1辺が7センチ5ミリの正方形の中に中心を同じにしてできるだけ大きな円と内側にも円をかきます。5大陸をあらわす5色の輪をつくり、組み合わせます。輪の重なりが難しく、よく観察して注意深く貼り付けました。

豆電球に明かりが点くのは?

画像1 画像1
画像2 画像2
12月20日(月)
 理科「電気の通り道」で初めて豆電球に触れました。まず、回路を作って光らせました。次に、導線付きソケットを使わず回路を作れるかの実験をしました。その後、回路の中にプラスチックや段ボール、アルミニウムなどを入れ光るか光らないかを試しました。光るということは、電気が通っている証拠です。電気が通るものが金属というものだと知りました。

ふろしきで包んでみました

画像1 画像1
画像2 画像2
12月15日(水)
 道徳の単元「日本に昔から伝わる物に、親しみましょう」で、風呂敷を使って身近なものを包んでみました。重箱、びん、すいかの包み方が紹介されており、動画を見ながら似たようなものを包んでみました。しっかり結ばないと中身が落ちてしまうことに気付きました。小さな花びんからランドセルまでいろいろ包めました。
 風呂敷にはほかにもいろいろな使い方があることやとても便利なものだと分かりました。これから風呂敷ともっとなかよくしていきたいです。

3年生 コロボックルさんの読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
12月14日(火)
 今朝は、コロボックルさんに読み聞かせをしていただきました。落語をもとにしたお話や、冬にちなんだお話などを読んでいただき、どのクラスも楽しく聞いていました。
 また、先日のそろばん教室でお世話になった先生が来てくださったので、お礼状をお渡ししました。感謝の気持ちを直接伝えることができてよかったです。

3年生 そろばん教室

画像1 画像1
12月7日(火)8日(水)
 珠算協会から講師の先生にお越しいただき、そろばん教室を実施しました。すごく堪能な子もいれば、初めてそろばんに触れる子もいました。講師の先生の話をよく聞いて、楽しく学習することができました。

3年生 クリスタルアニマル

画像1 画像1
画像2 画像2
12月3日(金)
 透明な容器で動物を作りました。理科室の暗幕を閉めて、LEDライトを当てると、とてもきれいに光りました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023