最新更新日:2024/05/30
本日:count up20
昨日:107
総数:924598
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

2年生 外国語活動

画像1 画像1
5月27日(木)
 2年生になって初めての外国語活動の授業が4組で行われました。コロナによりゲームなどの活動が制限されてしまいましたが、子どもたちはジョジョ先生との授業で、楽しく英語を覚えました。フルーツビンゴ楽しかったね。
画像2 画像2

2年生 めざせかんさつ名人

画像1 画像1
5月25日(火)
 国語で「かんさつ名人になろう」というところを学習しています。生活科で育てている野菜を触ったりにおいをかいだり、測ったりして丁寧にメモをとっていきました。算数で使った便利ものさしが大活躍しました。
画像2 画像2

2年生 10cmってどのくらい?

画像1 画像1
5月21日(金)
 紙テープを使って10cmと思うところを切りました。長い子、短い子さまざまでした。ピッタリ賞はいませんでしたが、10cmの長さを知ることができたね。
画像2 画像2

2年生 たまごの中から生まれたものは

画像1 画像1
5月20日(木)
 「ふしぎなたまご」の授業の続きを行いました。ふしぎなたまごから出てきたものは、動物や宇宙など子ども達の大好きなものがたくさん生まれてきました。
画像2 画像2

2年生 楽しいタブレット学習

画像1 画像1
5月18日(火)
 タブレット学習で「たし算パズル」をしました。インストールをするところから行いました。ゲームがスタートすると、子どもたちは大興奮!
 楽しくたし算の勉強ができました。
画像2 画像2

2年生 ミニトマトの苗を植えました

画像1 画像1
5月12日(水)
 生活科の授業で、ミニトマトの苗を植えました。よく観察しながら、慎重に植えました。これから毎日水やりをがんばります!
画像2 画像2

2年生 紙でっぽうで投げ方練習

画像1 画像1
5月11日(火)
 体育の授業で紙でっぽうを作りました。紙でっぽうの音を大きくするために、考えながら腕を振りました。大きく力強く腕を振ると大きな音が出ることが分かりました。投げるフォームもかっこよくなりました。練習をしてボールをもっと遠くに投げたいです。
画像2 画像2

2年生 野菜の観察

画像1 画像1
5月11日(火)
 生活科の学習で野菜の観察をしました。ピーマン、ナス、キュウリの葉っぱを触ったり、色や形をじっくり見たりしてそれぞれの違いが分かりました。これから学年園で大切に育てていきます。
画像2 画像2

2年生 家の近くのひみつを紹介します!

画像1 画像1
5月10日(月)
 生活科の学習で、学校や家の近くの秘密を紹介しました。近所の畑や動植物、季節を感じるものなど多くの秘密があって、とても楽しい授業でした。
画像2 画像2

2年生 みんなでエビカニクス

画像1 画像1
5月10日(月)
 運動会の準備運動で行う「エビカニクス」を練習しました。腕をピシッと伸ばしたり、足を曲げたりをマスターしました。本番には2年生の元気なエビとカニ達を見ていただきたいと思います。
画像2 画像2

2年生 運動会練習スタート

画像1 画像1
5月6日(木)
 ゴールデンウィーク明けの1時間目に運動会練習をしました。今日はかけっこです。並び方を覚えた後に、ゴールを目指して全速力でかけ抜けました。これから練習がんばります!
画像2 画像2

2年生 にぎにぎねんど

画像1 画像1
5月6日(木)
 粘土をにぎにぎ握ったり、つまんだりしてできた形をもとにいろいろな生き物やものを作りました。子ども達の想像は無限広がっていき、楽しく作品作りができました。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023