最新更新日:2024/06/13
本日:count up7
昨日:182
総数:926775
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

2年生 今週の芸術は…

9月8日(金)
 音楽の授業では「虫のこえ」に合わせて、いろんな楽器を使って音を出してみました。鈴虫やマツムシの音に近い音は、どの楽器かな?と予想しながらいろんな音を出すことができました。
 図画工作の授業では、「ひみつのたまご」をテーマに絵を描き始めました。中からうまれてくるものをイメージして、殻のもようを描きました。できあがりが楽しみです。
画像1 画像1

2年生 つめの話をきいたよ

画像1 画像1
9月6日(水)
 2年生になって2回目の身体測定が行われました。
 4月と比べて、身長も体重も少しずつ大きくなっていました。
 身体測定の後には、つめに関するお話をききました。
 つめが長すぎると、ものをつかむのにも一苦労だということを体験して、これからはきちんと短く切りそろえていきたいという気持ちを強くしました。

2年生 作品展を見にいったよ

画像1 画像1 画像2 画像2
9月5日(火)
 夏休み作品展を見てきました。
 工作や旅行記など、さまざまな取組の成果が展示されているのを見ることができ、子どもたちは大興奮でした。
 自分も今度やってみたいなと思う作品にも出会えたようで、感想も尽きませんでした。

2年生 みんなの大好物!

画像1 画像1
9月1日(金)
 夏休みが明けて、今日から授業再開です。
 そして久しぶりの給食。献立はみんな大好きなカレーライス&アイスクリームです。
 モリモリとあっという間に、食べ終わっていました。
 ごちそうさまでした!

2年生 水遊び、気持ちいいね!

画像1 画像1
7月20日(木)
 今日は、夏休み前最後の授業日でした。
 水泳の授業も最終日だったので、1・4組はプールでレクリエーションをして楽しみました。石拾いゲームやリレーをして盛り上がりました。
 夏休みのプール開放でも、ルールを守って楽しく活動していきましょう!

2年生 夏の課題を配布しました

画像1 画像1
7月19日(水)
 いよいよ夏休みが目前に迫ってきたので、夏の課題を配りました。

・夏休みの日誌
・サマースキル(チャレンジ漢字計算、一行日記、読書感想文の書き方、こたえ)
・絵日記(2枚)
・応募作品の要項(3枚)
・マイ詩手帳の感想ページ
(※申込者のみ:書写作品コンクールの手本1枚、清書用紙3枚)

 サマースキルは自分で取り組んだ後に、保護者の方と一緒に答え合わせや間違えたところの確認をするとより力がつくと思います。

2年生 絵本の世界へ

画像1 画像1
7月18日(火)
 今朝は、コロボックルさんによる読み聞かせがありました。
 1組で読んでもらった「おぼんぼんぼん盆踊り」の本では、お盆の風習について学ぶこともできました。
 今日も楽しい絵本の世界へつれていってくださり、ありがとうございました。

2年生 夏の風物詩『スイカ』

画像1 画像1
7月13日(木)
 給食の献立に、夏の風物詩『スイカ』が出ました。
 顔がかくれるくらいの大きなスイカに、大きな口でガブリッ!とかぶりついて食べました。ごちそうさまでした!

2年生 くしゃくしゃ ぎゅっ!

7月11日(火)
 図画工作の学習では、くしゃくしゃにした大きな袋を使って工作を始めました。
 最初は四角い形の袋も、手でくしゃくしゃすると柔らかくなってきていろいろな形に変身させることができます。変身させた形から、どんなものができあがるのか…とても楽しみです。
画像1 画像1

2年生 夏らしいものを英語で言えるようになってきたよ

7月11日(火)
 外国語活動では、夏らしいものを英語で発音する練習をしました。
 「swimming suit」「sand castle」など、少し長い言葉も頑張って練習できました。
 後半は、覚えた英語を使ってカードゲームで盛り上がりました。
画像1 画像1

2年生 よい姿勢で、美しい字を!

7月10日(月)
 町美展に出品する予定の硬筆に取り組みました。
 お手本の字を見ながら、消しゴムを使わずに美しく書きます。
 美しい字は、よい姿勢から…背筋をピンとして、集中して書くことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 野菜の収穫最盛期!

7月7日(金)
 学年で育てている野菜の収穫が最盛期を迎えています。
 教室の前にある収穫量グラフには、収穫された数のシールがたくさん貼られています。これから、いよいよ夏本番。とれたての野菜をいっぱい食べて、元気に夏を乗り切りましょう!
画像1 画像1

2年生 寺脇先生に歌を教えてもらったよ

画像1 画像1
7月4日(火)
 寺脇先生に来ていただいて、歌の指導をしてもらいました。
 今日は「幸せのリズム」の歌い方を教わったり、リズム遊びをして楽しんだりしました。発声練習の時には、のばした手の平に声をのせるイメージで声を出すことを教えていただきました。いい歌声を響かせることができてきましたね。

2年生 サマーフェスティバル大成功!

画像1 画像1
6月30日(金)
 2年生は、ボディパーカッションに挑戦し、「幸せのリズム」を歌いました。
 今までの練習の成果を発揮して、ステキなリズムと歌声を体育館いっぱいに響かせることができました。学年目標「えがお」を胸に、笑顔いっぱいの幸せな一年になるように、これからも頑張っていけるといいですね。

2年生 ペア読書〜今日もよろしくおねがいします〜

6月29日(木)
 今年度2回目のペア読書。
 前回よりも長いお話の本を選んでいた子も多く、時間いっぱいまで4年生に読み聞かせてもらっていました。4年生のみなさん、今日も上手に読んでくれてありがとう!
画像1 画像1

2年生 柏森駅の「ステキ」を見つけてきたよ

画像1 画像1
6月28日(水)
 小雨が降る中、柏森駅へ町たんけんに出かけました。
 駅長さんから誘導ブロックや点字表記について教えてもらったり、使用済切符で作られているものを見せてもらったりしました。
 そして、駅の周りを探検し、駅の「ステキ」を見つけて写真に撮ってきました。
 今日学んできたことを、たくさんの人にお知らせできるといいですね。
 
画像2 画像2

2年生 カメラの使い方を練習したよ

6月27日(火)
 明日は、町探検の一環で柏森駅へ見学に出かけます。
 町の自慢になる、キラキラ輝いている人や物を見つけて写真を撮ってくる予定です。
 事前にグループごとに、デジタルカメラの使い方を確認し、撮影の練習をしました。
 シャッターボタンを押したり、脇をしめてぶれないように気を付けたりと、楽しそうに練習していました。探検では、よい写真がたくさん撮れるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 6歳臼歯を虫歯から守ろう!

6月27日(火)
 養護教諭による、歯みがき指導がありました。
 紙芝居で6歳臼歯について知り、虫歯から守るためにどんなことに気を付ければよいかを学びました。
 実際に染めだしをして磨き残しがあることに気付き、きれいな歯になるまで一生懸命磨いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 冷やし中華、おいしいね!

画像1 画像1
6月22日(木)
 今週は、給食委員会の食べ残しゼロキャンペーンが行われています。
 今日のメニューは冷やし中華。
 具の中に麺とつゆを入れて、大きな口をあけてモリモリ食べていました。
 おかわりする子もいて、ペロリと全部食べ終わりました。ごちそうさまでした!

コロボックルさんの人形劇(低学年)

画像1 画像1
6月21日(水)
 昼放課にコロボックルさんによる『くわずにょうぼう』の人形劇を見ました。
 劇の中には流行りのギャグが入っていたり、先生がスペシャルゲストとして登場したりして、会場は大盛り上がりでした。楽しい時間をありがとうございました。
 今週は低学年対象、来週は高学年対象で実施します。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
行事予定
9/11 語りライブ(高) 委員会
9/12 PTA委員会
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023