最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:107
総数:924578
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

1年生(138)図工「かみざらころころ」

画像1 画像1
画像2 画像2
1月19日(水)
 図工の時間に「かみざらコロコロ」の作品を作りました。転がした時に、楽しい飾りを考えて、たくさん貼り付けました。

1年生(137)模範縄跳び披露会

画像1 画像1
画像2 画像2
1月18日(火)
 昼休みに模範縄跳び披露会がありました。1年生の代表の児童が、あやとびや交差跳びなどを披露しました。

1年生(136)コロボックルさんの読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
1月18日(火)
 今日は、コロボックルさんが来てくださり、読み聞かせをしてくれました。いつも素敵な本を紹介してくださりありがとうございます。

1年生(135)栄養教諭の先生と一緒に

画像1 画像1
画像2 画像2
1月14日(金)
 今週、1年生の教室に栄養教諭の先生が来て、給食についてお話をしてくれました。牛乳に入っている栄養「カルシウム」の働きについて学びました。

1年生(134) コンピュータを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
1月11日(火)
 今日は、コンピュータを使って、カラフルな名前を作りました。印刷が楽しみですね!

1年生(133)年賀状を書きました!

画像1 画像1
画像2 画像2
12月16日(木)
 国語の授業で、クラスの皆宛の年賀状を書きました。普通ハガキを使う場合には、切手の下に「年賀」と書く事を覚えました。実際にポストへの投函は、それぞれが持ち帰って行います。保護者の方には、ポストまでの付き添いなどご協力をお願いします。

1年生(132)コロボックルさんの読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
12月14日(火)
 今日は、コロボックルさんの読み聞かせがありました。いつも、素敵な本を紹介してくださり、ありがとうございます。

1年生(131)観劇会

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月13日(月)
 今日は観劇会で、1・2組がうりんこさんの劇「なんちゃってヒーロー」を観ました。明日は、3・4組が鑑賞します。楽しみにしていてください。

1年生(130)英語「Where you are?」

画像1 画像1
画像2 画像2
12月9日(木)
 ジョジョ先生との英語の学習では、サンタさんはどこにいるのか見つけるゲームをしながら「Where you are?」を覚えました。

1年生(129)国語「じどう車ずかんを作ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
12月9日(木)
 国語の授業で、自動車図鑑を作っている様子です。それぞれの車の仕事と作りについて調べてまとめています。

1年生(128)図画工作「読書感想画」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月8日(水)
 図画工作の授業で、「宇宙人がいた」の読書感想画に取り組んでいます。それぞれ、自分の印象に残った場面をもとに、書きたいものを絵に表しました。背景は、タンポを使って、色鮮やかに塗っています。

1年生(127)算数「くり下がりのある引き算」

画像1 画像1
画像2 画像2
12月7日(火)
 算数の学習では、くり下がりのある引き算の学習をしています。家庭でもカードを使って練習をしていますね。正しく正確にスラスラと計算できるように頑張りましょう。

1年生(126)国語「じどう車くらべ」

画像1 画像1
画像2 画像2
12月7日(火)
 国語の授業で、じどう車くらべの学習をしているところです。今日は、はしご車の仕事と作りについて、調べました。

1年生(125)生活科「秋のおもちゃ作り」

画像1 画像1
画像2 画像2
11月24日(水)
 生活科の授業で、秋のおもちゃ作りをしている様子です。先日、ふれあいの森で拾ってきたどんぐりを使って、自分の作りたいおもちゃを計画して、作っています。マラカスやコマ、まと入れなどいろいろなおもちゃができました。

1年生(124)6年生からの感想のお手紙

画像1 画像1
画像2 画像2
11月20日(土)
 1年生のビデオを見た6年生から、感想のお手紙が届きました。1年生の頑張りを認め、たくさん褒めてくれる嬉しいお手紙でした。

1年生(123)学年発表会の鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
11月20日(土)
 本年度は、学年ごとの発表を教室でビデオで見ました。それぞれの学年の素敵な発表を見て、楽しみました。

1年生(122)英語で何ていうのかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
11月12日(金)
 楽しく英語の学習をしました。食べ物の名前を覚えました!

1年生(121) どんぐりの虫の退治の仕方について

画像1 画像1
11月10日(水)
 どんぐり拾いをしてきました。これから、工作に使う予定をしています。そこで、どんぐりを拾ってきて心配に思われるのは、どんぐりの中の虫です。拾ってきて、放っておいたら虫が出てきたという事を経験した事がある方も多いと思います。基本的に、中にいる幼虫は、ゾウムシであることが多く、毒などは持っていません。育てることもできますが、工作の最中に出てくると虫の苦手な子にとっては苦い思い出となりそうです。事前に退治しておくことで、安心して取り組むことができると思います。
 どんぐりの虫の退治の方法では、煮沸と冷凍が有名です。以下に、手順を紹介します。

◆煮沸の仕方
1.お鍋にどんぐりとどんぐりの倍以上の量の水を入れます。
2.火にかけ、沸騰したら弱火〜中火でグツグツ煮ます。
3.殻が割れないように様子を見ながら、3〜5分ほど沸騰させます。
4.ザルにあげます。
5.水気をしっかり切って、キッチンペーパーやタオルなどで、軽くふきます。
6.平らなザルや新聞紙などにドングリを並べて、日陰で乾燥させます。
※3日以上しっかりと乾燥させて出来上がりです。

◆冷凍の仕方
1.どんぐりを密閉できる袋や容器に入れて、冷凍庫へ入れます。
2.2日以上冷凍します。
3.新聞紙などの上に広げて、通気性のいい場所で乾燥させます。

1年生(120)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月10日(水)
 どんぐりを拾いに、ふれあいの森に行ってきました。アベマキやカシなどいろいろな木のどんぐりを見つけることができました。拾ったどんぐりを使って、おもちゃを作る予定です。

1年生(119)コロボックルさんの読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
11月9日(火)
 今日は、コロボックルさんの読み聞かせがありました。素敵な本を読んでくださいました。楽しんで聞くことができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023